最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:192
総数:93922

寄贈していただきました。

画像1 画像1
公民館を通じて、著者の明島あさこ様より、中学校図書館にと寄贈していただきました。ありがとうございます。
中学校図書室で貸出しています。たくさんの生徒に読んでもらえたらと思っています。

中学校だより1月号

田尻中学校通信 1月号を掲載します。阪神淡路大震災26年を迎え記事を寄せています。

1年生 「糸をつむぐ」って?

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「たぬきの糸車」の学習が始まりました。
デジタル教科書をホワイトボードに映し、範読を聞きました。

その後文章の言葉を整理していると、「糸をつむぐ」ってなんだろう?
本文にも出てくる「キーカラカラ」「キークルクル」どんな様子だろう?
という疑問から、実際に糸をつむいでいる動画をみんなで見ました。

その後、綿を使って細長く引っ張りながらよりました。
綿から糸ができる感じがわかったと思います。
こんな風に糸が作られているんだ!という新しい発見がありました。

1月19日 学校給食 泉州産野菜を使った地産地消の給食でした

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日 学校給食は、牛乳 ごはん 泉州たまねぎ丼 泉州きゃべつのみそ汁 揚げのオーブン焼き でした。

 泉州たまねぎ丼には、泉州産たまねぎのソテードオニオンがたっぷり入っていました。そしてみそ汁には、泉州産の松波キャベツがたっぷり入っていました。
 どちらも加熱すると甘みがでるので、野菜の甘みたっぷりの給食になりました。

地元でとれた農産物をその地元で消費する「地産地消」。
子どもたちには、地元でどんな農作物がとれて、どんな味がして、美味しいのかを体感して、さらに地元への愛着を深めてほしいと願っています。

もちろん、いろんなところで、気づかないところでも、たくさん地元の方々にお世話になって育っていることにも気づいてほしいと思います。

たこあげ 〜4歳児 すみれ組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙に鉛筆で渦巻きを描いて、クレパスで好きな絵や模様を描きました。その後、渦巻きの線上をハサミで切って、たこ糸を取り付け、「ぐるぐる凧」を作りました。
「早く、たこあげしたい!」「うまく回るかなあ…」と、楽しみにしながら、いざ園庭へ。
 たこ糸を持った手を上にあげて、思いっきり走ってみると…、ぐるぐるぐる〜と回転しながらたくさんのカラフルな凧が揚がりました。
「あがってる?」「○○ちゃん、見て!」「すごい!めっちゃ回ってるよ!」
寒さも忘れて、何度も何度も走り回って、凧あげを楽しみました。

本の福袋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、昼休み、文化委員企画の本の福袋を実施しました。
各学年の文化委員厳選の本が詰まった福袋に、いつも以上の賑わいの図書室でした。
福袋を手にした生徒は、嬉しそうに教室へと戻っていきました。

1月18日 学校給食 身体計測をして、改めて食べることを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日の学校給食は、牛乳 黒糖パン あじのフライ 野菜の洋風煮 パインとナタデココでした。

今週は、3学期の身体測定をしています。身長と体重の測定です。
個別によって、違いがあるので、2学期の自分との比較で成長をみます。
健やかな成長のためには、睡眠 食事 運動 気持ちなどが大切です。

とくに食事は、少なくても、多すぎてもいけません。
改めて、「食べたもので、自分の体を作っている」ということを考える機会となってほしいです。

5年生の廊下に掲示されている習字の作品を2つ紹介します。
のびのびと、力強く書かれています。

1年生 絵の具セットの購入について

画像1 画像1 画像2 画像2
学年だより「にっこり」1月臨時号でもお伝えしましたが、絵の具セットの申し込み袋を本日配布しています。
絵の具セットに入っているものは、写真を参考にしてください。
筆洗い・絵の具12色・筆(大・小)・筆入れ・パレット・ミニぞうきん
また、単品の購入も可能です。
購入希望の方は封筒にお金を入れて1月31日(月)までに担任までお願いします。


小学校 一年生 ワイードを活用して鬼づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期から小学校の教室の黒板がワイード(ホワイトボード)に変わりました。
1年生の活用をご紹介しましょう。

1枚目の写真は、鬼づくりの作り方の説明です。
担任がipadのメモ機能を使用してタッチペンで書いた作り方をワイードに映し出しています。

事前に教材準備をしておくことで、授業中の説明板書の時間が格段に短縮され、児童の活動時間がたくさんとれます。
 また、黒板消しで消して粉が舞うこともなく、次の作業に切り替えることができます。

このようにして作りかけているのが、2枚目の写真です。

完成すると、3枚目の写真のような鬼ができあがります。

導入していただいた機器を活用して、充実の学習活動を行っています。

1月17日 学校給食 今日は防災とボランティアの日です

画像1 画像1
1月17日の学校給食は、牛乳 ごはん カレー キャベツとウインナーのソテー デザートでした。

今日は、防災とボランティアの日でした。
食から考えると、やはり、「防災食」です。日頃からの備えが大切です。
もちろん主食や主菜となり、保存もきく食べ物や、水を常備しておくことが大切です。

少し見方をかえると、今日のデザートのように「お菓子」も非常食になります。
日持ちのするクッキーやチョコレートをおうちにおいて、毎月何日には、一部を新しいのに入れ替える日、としてみることも、楽しみを含んだ立派な防災活動の一つになると思います。

おうちでの非常食をぜひ、こどもさんと確認して、お話してみてください。

1月17日の献立

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・わかめのみそ汁
 ・鶏肉の唐揚げ
 ・小松菜のなめたけ和え

今日は5歳児さんが園庭で育てて収穫した大根を、エンゼルのみんなでおみそ汁でいただきました。その数なんと17本!やわらかくて、とてもおいしい大根でした。
「小松菜のなめたけ和え」は1月の食育だよりでレシピを紹介した献立です。人気のおかずで簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

1/17(月) ちぎってちぎって @つくし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日、新年初のつくし学級全員での活動がありました。
子どもたちから、
いろいろな楽しかった冬休みの思い出を
聞くことができました。


新年初めての活動ということで、
今年の干支 「 寅 」 がテーマです!

和紙を細かくちぎって丁寧に仕上げようと
集中して取り組んでくれていました。

さあ、どのような作品に仕上がるのか
    お楽しみに!!

1月14日 学校給食 三角食べをおすすめしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日 学校給食は、牛乳 ごはん 豆腐ハンバーグ きんぴらごぼう 大根のみそしる でした。
 
 今日はふりかけや、味付け海苔はついていません。どんぶりでもありません。こんな時にはごはんの残量がでたり、全部食べるのに時間がかかってしまう子どもがでてくる傾向があります。
 おかずばっかり食べる、ごはんだけを食べる、という食べ方をしていると、ごはんまたは、おかずだけのこってしまうことも原因の一つと思われます。
 そこで、給食時間の校内放送では、ごはん、おかず、汁物をかわりばんこに食べる「さんかくたべ」でよくかんで食べましょうと、流しました。
 教室を見回ると、一年生の教室で上手に食べている児童を発見!
ご飯粒もきれいに食べています。

「バランスよく食べる」方法の一つとして、どのように食べるのかということも大切です。

大人になって、どこで食事をしても恥ずかしくない、そして健康にすごせるような食事の仕方を身につけてほしいと思います。

小学校 図書室 大改革中です。  新しいシステムに変わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室には、たくさんの本があります。毎週子どもたちは新しい本と出会ったり、調べ学習をして学びを深めています。

去年の終わりに小学校の図書室に、新しいディスプレイが導入され、鮮やかな絵本の色をそのまま映し出して、読み聞かせができるようになりました。

続いて、システムの大改革が行われています。写真のような新しいパソコンが導入されました。新しいシステムは、中学校の図書室、公民館の図書館が繋がっています。それぞれの蔵書状況がわかります。
これから児童各自のクロームブックからも検索や予約ができるようになっていきます。

そんな中、図書室司書の先生の手書きのイラストが図書室の中、外に掲示されています。思わず立ち止まって見入ってしまいます。

充実した教育環境の中で子どもたちは、学習をしています。

図書だより 1月号

画像1 画像1
図書だより1月号を配付しました。
今月18日(火)の昼休みに、文化委員企画の「本の福袋」を行います。
各学年とも、先着6個となっています。
ぜひ、図書室へ!!

1月13日 学校給食 よく噛む「おいしいメニュー」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日の学校給食は、牛乳 コッペパン 白菜のクリーム煮 フライビーンズ フルーツ(りんご)でした。
 フライビーンズは、大豆の水煮 と サイコロサイズにカットしたさつまいもをカリッと揚げたものに、甘辛いタレをまぶしています。
おやつ感覚で、しかも自然とよく噛むメニューになっています。
「これ、美味しいね。」とこどもから声もかかりました。

ぜひ、おうちでも作ってみてください。おうちで、作る方法を紹介します。
大豆の水煮、サイコロサイズに切ったさつまいもをビニール袋に入れて、片栗粉を適宜加えて、よくまぶします。170度くらいの油で、カリッと揚げます。
たれの作り方です。
分量は、濃口醤油:みりん:さとう:水=小さじ2:小さじ1:大さじ1:大さじ1の割合で、混ぜて鍋または、レンジで加熱します。
(加熱することで、まろやかな味のタレになります)
揚げたての大豆とさつまいもに、タレを絡めてください。
タレは、少なすぎるかなとおもうくらいで、ちょうどいいです。

1/13(木) 4年ひとコマ ひとこと

図工でお面作りをおこないます。

土台となるお面を配ると、みんなこうなります。


画像1 画像1

4年 学年通信の訂正

先日配布しました1月の学年通信に
誤りがあります。

1月19日(水)の4年生の下校時刻は
(誤)14:40→(正)13:40となります。

申し訳ございませんでした。

画像1 画像1

1月12日 学校給食 1月の献立表はこちらから

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日 3学期の学校給食が始まりました。
牛乳 ななくさごはん 肉すい しそひじきの野菜あえ さわらの塩こうじ焼きでした。

1月7日には、「七草がゆ」を食べる食文化があります。今日はそのごはんバージョンでした。「肉すい」も大阪で生まれた 体にやさしい料理の一つです。
3学期も健康な食事や、食文化などについて給食を通して 学習していきます。

レシピを知りたいメニューなどありましたら、こどもさんの連絡帳を通してお知らせください。こちらでも紹介させていただきます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

1/12(水) 4年ひとコマ なぜかホワイトボードのお話3日続けてしますが

今日から本格的に学習が始まりました。

始業式の校長先生からのお話でもありましたが、
3学期は(1月)いく、(2月)にげる、(3月)さると言われるように
あっという間に終わってしまいます。

さらに学年のまとめを行う時間も必要ですし、
このような社会状況、何があるかわかりません。
新年2日目ですが、最初から全開でスタートです。


やっぱり新しいホワイトボードは便利です。
国語の説明文の学習では
画像や動画を見ながら、学習をすすめることが
できました。【上写真】

明日は社会があるんだな。
社会ほどホワイトボードの活用ができる教科はない!!!!
と楽しみすぎて思わず、3日続けてのホワイトボードのお話
となってしまいますが、4年ひとコマを更新してみました。

どんな学習にしようか。今から考えてみたいと思います。
可能性がいろいろ広がるので、考えるのも楽しいです。

【下写真】ホワイトボードもそうじ!!このクラスは
黒板をていねいにきれいにそうじをしてくれる子が多い。
ホワイトボードも水ぶき、乾燥した布でふいてきれいに
してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
エンゼル
4/1 入所のつどい(新入所児)
小学校
4/6 入学式前日準備
中学校
4/5 入学式準備
4/6 入学式

エンゼル

小学校

中学校

教育委員会

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142