TOP

11月21日 後期委員会活動

 先週、役員任命式で各委員会委員長に任命状を渡しました。それを受けて、今日の委員会活動の様子はどうかな?と見ていました。高学年は、しっかり学校のために仕事をしてくれていました。写真は、図書委員会がイベントを考えている場面、環境員会が階段清掃をしている場面、ボールを集める体育委員会と廊下にある給食ワゴン台を清掃する給食委員会の姿です。まじめに取り組んでいて、とてもいい姿でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月20日 秋の深まり

 今朝の最低気温は5度、昨日に続き寒いです。そんな中、子ども達はよくがんばって学校に来ているなあと思います。
 さて、今日も4限で給食後下校です。そのせいもあり、朝の陽と同じようにいい表情です。そして、黄色や紅にいろどりした木々の間を登校する様子や服装から秋の深まりを感じます。
 あと1カ月ほどで、2学期も終わりです。きょうも一日、がんばっていこうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日 白と黒

 低学年のあるクラスで3・4限続きの図工でした。黒い色画用紙をベースに形づけた白い色の画用紙を貼る内容です。2時間続けて、集中し、楽しいそうに工作を楽しんでいました。完成する頃、ついついお邪魔ですが教室の中に入って、その様子を写真撮影してしまいまいした。いい表情でした。作品は、紙芝居や昔物語で出てくる切り絵のようなできあがりでした。白色と黒色だけでの表現にも個性がいっぱいあります。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日 ミョウバン

 高学年の理科の授業で、ミョウバンを水に溶かす実験を行っていました。ミョウバンは、あまり身近ではないように感じますが、料理などで使い具材の煮崩れを防ぐのにも使われているものです。
 この実験、ちょっと前とこんなに変わったのか!とおどろいたのは、端末で実験の様子を見て、そして、溶かすミョウバンの重さを電子天秤を使って正確に計っていました。こんなにデジタル化が進んでいるのかと驚きました。薬品を使う化学実験のスタートです。これがきっかけで理科好きになるきっかけになる子もいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 交通安全パトロール隊感謝の会

 4限目に交通安全パトロール隊の感謝の会を行いました。オレンジのベストを身にまとったパト隊の方が体育館に入場すると、大きな拍手といつもの馴染んだ人に出会った感じの和やかな空間になりました。
 パト隊の方の紹介や児童代表の挨拶、そして、感謝のメッセージ渡し、最後に素晴らしい響きの全校合唱「ありがとうって言ったら〜♪」。声が響き渡り、気持ちが伝わったと思います。あたたかな会になったと思います。
 さて、パトロール隊の方、一人一人の挨拶には、子ども達への思いが込められていて、胸に響きました。それほど、子ども達を見守ってくださっているんだなあと感じることができました。「これまでありがとうございました。と、今後ともよろしくお願いします。」と思うばかりでみさせてもらいました。
 写真は、司会のがんばる姿と、代表がパト隊の方にメッセージを渡しているところ、最後の全校合唱の場面を掲載しました。
 なお、会の後、育友会実行委員会と管理職等とパト隊の皆様との情報交換、とても有意義な会となりました。パト隊の方への一層の感謝の思いと、場を設けてくださった育友会一校委員会の皆様に感謝いたしたします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日 小春日和

 天気予報図を見ると、11月?と思うような気圧配置図です。予報通り、今日は、朝から教室には、ほのぼの日差しが届いていました。午前に4階の特別教室を見てみると、差し込む光が、子ども達の活動を照らし、より彩り鮮やかに見えました。音楽室からはアフリカンボンゴのリズム合わせた合奏、家庭室から「カタカタ、カタカタ」リズムよく響くミシンの音(エプロンづくり)、図工室からは透明なアクリル板の上に色水を垂らし浮かび上がる水玉模様、どの授業も楽しんでいました。やはり、机上より、創作ある活動は楽しいいんだなと思い見つめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日 エアロビクス教室

 午後から中学年のエアロビの教室がありました。さすが、インストラクターの先生!子どもへのかけ声のタイミングがよく、スムーズに動けるようになっていきました。はじめは、ステップ、そして上半身の動きを付け、子どもは見て真似て、笑って、そして真剣なまなざしで見つめ、リズミカルな動きを楽しみました。インストラクターの先生のほんの少し早めのかけ声で、子ども達が動けるというのは、私たち教師も学ぶべきところろがあります。2時間続きで、教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日 後期役員任命式

 朝の帯タイムで、後期児童会委員長と学級代表の任命式を行いました。
 はじめに、運営委員会より全校に向け、後期児童会目標を伝えました。「あいさつ」「ありがとう」がキーワードです。その後、1〜4年生と高学年が対面式となり、それぞれの委員会から目標と活動内容や意気込みが話されました。
 ぜひ、いい学校になるようにがんばってください。その思いを任命状に込め手渡しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日 1111の日

 今日は、語呂がよい数字が並ぶ日で、〇〇〇ーの日です。なんとか、関係のあることがないか、結構、校内を歩き回りました。
 すると、低学年で、箱を持ちだして喜んで見せあいっこしているクラスがありました。唯の箱なのに、形や大きさ、柄でよろこでいます。算数の「はこ」の学習かな?こじつけになりますが、直方体(箱の形)を辺だけで表してみると、そう高さは4本。それぞれの箱には高さがあり、面を取り除き辺だけで透かしてみると、1111! ここに、今日の日が隠れていました。(読んでみて、何のことかとか?と思われるかも)
 いろんな箱があり子ども達の歓声にあふれた算数の時間でした。用意してくださり、関係の保護者様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月8日 持久走2日目

 今日は、先日延期になった1・4・6年生の5分間持久走がありました。本日は快晴。日差しを浴び、子どもたちは、全力疾走していました。やはり、5分の壁はそうとう手強いようでペースを落とさず走るというのは、厳しいようです。が、その時間内、諦めずに少しでも前に進もうとする姿に、見ている方としては感動しました。体力向上とやりぬく心の育成につながったと思います。
 昨日は5年生が2年生の、今日は6年生が1年生の走るカウントを手伝っていて、とても微笑ましく思いました。中学年もペアでカウントし、励ましの声を掛け合うなど、いい姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日 持久走1日目

 午前に2・3・5年生の5分間持久走がありました。ちょっと冷たい風吹く中、練習してきた成果を発揮しました。5分間というのは、短いようで、なかなかな体力を使う時間です。真剣に走って頬を真っ赤にしていました。応援する参観者からも励まされ力いっぱい走りました。みんなよくがんばったなあと思います。自分で自分を褒めてあげてほしいと思います。
 ちなみに本校は順位ではなく、これまでの自分の力と、練習を重ねた結果で成長を比べるようにしています。たとえ、走るのが苦手でも、以前の自分より記録が伸びれば、大きな〇です。そして、走りたくても体調がすぐれなかったりして惜しい思いをした子も、また次がんばってみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日 3つのショット

 今日は、持久走の記録会でしたが、朝の雨とグラウンドのコンディションが悪く延期になりました。
 その後、お昼にかけあたたかな日差しがとどき、風にも負けず、元気に遊んでいました。そのなかで、粘りの3枚を掲載しました。1枚目は、竹馬や一輪車を壁にそってスタンバイする一瞬。2枚目は、雨水にはまったサッカーボールを必死に撮る様子。3枚目は、大谷グルーブでキャッチしようとする瞬間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 ミニコンサート

 昼休み、音楽委員会が企画したミニコンサーとがありました。思ったより、たくさんの子が見に来ていて体育館は、人でいっぱいでした。
 このように人がたくさん見ている中で、自分たちから出演しようと思ったこともすごいですが、人の前でパフォーマンスできることが、すごいと思いました。いい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日 いしかわ教育の日

 昨日の6年生の連合音楽会も、大きなステージの上で、最高の声を響かせてくれました。歌った曲「ふるさと」には震災復興の思いが思い浮かび、聴いていてジ〜ンとしました。ありがとう。
 今日は記念する日にふさわしく、子どもたちは、一生懸命に学習に取り組んでいました。低学年の音楽の授業を見ていると、お客さんのために、せいっぱい歌ってくれました。表情もよく、声にも勢いがあり、教育の日にぴったり。晴れがましい姿でしたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日 連音、校内練習ラスト

 今日が市小学校連合音楽会の当日です。そこで、1限目に最後の練習を本番通り行いました。そして、歌う歌の一曲が震災復興ソングになっていた「ふるさと」でした。ぜひ、校長の前任校が被災地だったので、急遽、オンラインで聞いてもらいました。これも、復旧活動の一つだと自信をもてってくさい。
 さて、合唱はというと、とても澄み切った声で、高低のパートもきれいにそろっていて、聞いていて、目頭が熱くなってきました。姿勢良し。声よし、気持ちよし!本番に向け言ってきます。
 被災地の子ども達も「ふるさと」を聞きってくれていました。うれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日 裁縫

 今、高学年の家庭科では裁縫を生かした作品をつくっています。1学期などは、ボランティアの人にも手伝ってもらったりしながらでした。しかし、2学期のこの半ばで、ミシンも編み物もほとんど、自分でできるようおになっています。たいした物です。ミシンを真剣に見つめて行うところなど、「いや〜、がんばっているな」って見入ってします。
 もう、ミシン下のボビンがもたもたになるのは、昔の話でしょうか。作品、がんばってつくってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日 涼しくなりました

 今日は、ちょっとシャツ一枚では寒い感じがする気温です。本来は、これが普通だと思います。
 さて、昨日は天気がわるく外で思いっきり遊べず、たくさんの来客者がいて、ちょっと緊張したかな?今日の長休みは、やっぱりと思おうほど、エネルギッシュに笑顔で遊んでいました。これが、本当の子どもらしさだと思います。よそ行き用の顔は疲れます。自然体こそが押野っ子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日 たくさんの来校者

 今日は、金沢市教育委員会からたくさんの人が見えられ、授業の様子を伺っていきました。見られての授業は恥ずかしい気もありますが、いつものように元気でした。そして、大きな声の挨拶や、高学年の会釈などいい姿でした。英語の授業は、勢いがありましたね!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日 「3+9」の授業

 低学年の「3+9」の計算の仕方について考える授業を見ていました。前の時間は、「大きい数+小さい数」の計算だったので、それを生かして考える内容でした。
 はじめは、ブロック操作で、前回までの流れを受け、9のブロックのうち7つを動かしていました。が、教師が10個入り卵パックを2つ用意し、卵に見立てたピンポン玉を3個入ったものと、9個入ったものを提示しました。「動かすのどっちがはやい?」で、子どもの代表が「こっち」と言って3この方を示し「2と1に分け、1個だけ動かすとはやい」と言って示しました。みんな納得。それに合わせ、算数ブロックでも操作し、3のうち1こずらし10をつくり「はやさ」を確かめました。代表で操作した子も分かりやすかったです。
 最後に学んだことを生かすために「4+9」の計算をしました。今までなら、ブロック操作でするところですが、なんと端末を使って考えを入力!そして、お互いの考えを見合って確かめていました。デジタル時代は、すごい!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日 一ヶ月ぶりのクラブ活動

 クラブ活動の日は、4〜6年生は特に元気なような気がします。好きなことを長時間(60分)、取り組めるので楽しみなようです。
 さて、活動が始まると、6年生を中心に生き生きと活動していました。今回は、ダンス、シャッター、シークレットクラブの写真を載せました。それぞれで、計画した内容を進めていました。その他のクラブを含め活動場所がいろんな屋内外であるため、元気な声があちらこちらから響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30