金沢ふるさと偉人館より出前講座がありました

金沢ふるさと偉人館より、出前講座がありました。
講師の山岸先生のお話がとーっても面白く、子どもたちは楽しそうに聞いていました。
後日、ふるさと偉人館に見学に行くことを伝えると、ワクワクしている様子も見ていて微笑ましかったです。
画像1
画像2

運動会がありました

5月23日に運動会がありました。
みんな、練習の成果を本番で発揮できるよう、一生懸命頑張る姿が素敵でした。
保護者の方におかれましても、お忙しい中お時間いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/23 運動会

画像1
画像2
画像3
中学年になっての運動会、走る距離が伸びコーナーを走った80m走、四年生の姿をお手本にして覚えたよっちょれ、作戦を立てて立ち向かった小綱引き、どれも練習から一生懸命に取り組み、本番は自信をもって力を発揮していました。そんな三年生の姿は輝いていました☆お互いの応援や高学年の働き姿など、自分の出番以外でも学ぶことがたくさんありました。また次の自分の行動に、生かせたらいいですね。

初めての運動会、がんばったね! NO.2

画像1
画像2
画像3
ダンス「ひいらぎピース〜こころを一つに〜」では、一番のとびきり笑顔で最後まで踊ることができました。
1・2年生や団によって立つタイミングが違うところも、たくさん練習して本番ではかっこよく決めることができました。
6色のかわいい手袋が、本当にきらきら輝いていたダンスでした。

たくさん練習に取り組んできた運動会。
団結してやり切ることを通して、気持ちの面でも大きく成長できたと思います。
これからの学校生活でも、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

初めての運動会、がんばったね! NO.1

画像1
画像2
画像3
5月23日、1年生にとって初めての運動会でした。
1年生も一生懸命競技に取り組んだり、応援したりと運動会を楽しんでいる様子がたくさん見られました。

大玉転がしでは、ペアで力を合わせて2年生に大玉をパスすることができました。
個走では、一人一人がゴールに向かって精一杯走りきることができました。
各団の応援では、応援合戦はもちろん、他学年の競技の時にも心を合わせて温かい応援の声が聞こえました。

2年生 運動会がんばりました!No.3

画像1
画像2
画像3
最後の団競では、1・2年生で大玉転がしを行いました。
ペアの力を合わせて、大玉をどんどんつなげていきました。
各色団の優勝を左右する競技でもあり、子供たちは練習のときよりも張り切って取り組んでいました。
多くの競技で2年生の成長が見られた運動会でした。

2年生 運動会がんばりました!No.1

画像1
画像2
画像3
青空の下、運動会を行いました。
2年生は、団演、個走、団競を全員で行いました。
団演では、4月から練習してきたダンスを発表することができました。
子供たちは、体を大きく動かし、目線や姿勢を意識して精いっぱい踊っていました。
これまでの練習の成果を発揮することができ、子供たちは満足そうでした。
個走の様子は、次のページでご覧ください。

2年生 運動会がんばりました!No.2

画像1
画像2
画像3
個走では、自分の力を最後まで出し切り、全員ゴールすることができました。
子供たちは、速く走れるような走り方を意識して精いっぱい走っていました。
一人一人の力が合わさり、各色団のパワーになっていました。
団競の様子は、次のページでご覧ください。

本番前最後の運動会練習

画像1
画像2
2年生は、本番前の最後の団演練習をしました。
本番で輝くために、ダンスの動きだけでなく、入退場などの行動も揃えました。
本番では、どんなダンスを見せてくれるのか楽しみです。

あさがおの種を植えました♪

画像1
画像2
画像3
5月22日に、生活科の学習であさがおの種を植えました。
2年生が来てくれて、土の入れ方や種の植え方、水やりまでとても詳しく教えてくれたおかげで、みんな上手に植えることができました。

これからは、すてきな花を咲かせるために、毎日水やりを頑張ります。
どんな色の花が咲くのか、楽しみですね。

1年生とアサガオの種まきをしました!

画像1
画像2
画像3
2年生は、1年生と一緒にアサガオの種まきをしました。
まず、種まきの仕方を代表の児童が説明しました。
その後、縦割りグループに分かれて、種まきの仕方を1年生に優しく教えました。
「穴は5つ空けるよ」や「水やりを忘れないでね」など、先輩として声かけする姿が多く見られました。

三色野菜炒めをつくろう

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の学習で、三色野菜炒めを作りました。
みんなで協力しながら野菜を切る、洗う、炒める、片付けるなどがんばっていました。
炒める野菜の順番に気をつけたり、盛付けの間に皿を洗ったり、工夫しながら取り組んでいます。
とってもおいしく調理できましたね。

運動会リハーサルを行いました

画像1
画像2
画像3
体育館には運動会スローガンが掲示され、運動会が近づいてきたことが感じられます。
今日は、全校で開閉開式と応援合戦のリハーサルを行いました。
立ち方や座り方、礼の仕方など、全校で揃えるところを中心に確認しました。
子どもたちは、暑さにも負けずに、最後までがんばっていました。

「ふきのとう」音読発表会 大成功!

画像1
画像2
画像3
2年生は、先日の授業参観で国語科「ふきのとう」の音読発表会をしました。
子どもたちは、登場人物の役に合うような動きをつけたり、声の大きさや速さを工夫したりして堂々と発表していました。
発表後は、友達や保護者の方から温かいメッセージをもらい、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

運動会に向けて外掃除をがんばりました!

画像1
画像2
2年生は、運動会に向けての外掃除をしました。
運動場の半分を担当し、全員で横一列になって石や枝などを拾いました。
最後にはバケツの中がいっぱいになっていて、子どもたちは自分たちのがんばりにとても嬉しそうにしていました。
自分から自分で行動できる2年生、素晴らしいですね!

1・2年生 運動会練習がんばっています!

画像1
画像2
運動会が近づいてきました。
1・2年生は、4月から団体演技の練習を始め、日々上達しています。
最近は、動きを大きく見せることを意識して練習に取り組んでいます。
運動会当日にどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。

小学校最後の遠足

画像1
画像2
画像3
めあては「安全で楽しく思い出に残る6年生最後の遠足にしよう」です。
天徳院・金沢城新丸広場までの長い道のりを協力して歩ききることができました。
「もう少しだよ」「がんばれ」という友達を励ます声かけをしている児童や、
すれちがう観光客の方々に英語で「hello!」と積極的にあいさつしている児童の姿が
とってもすてきです。
実行委員が考えたレクリエーションでちがうクラスの友達とも仲を深めることができ、思い出に残る最後の遠足になりましたね。

運動会練習が始まりました!

運動会練習が先日から始まりました。
今年もよっちょれを踊りますが、今年は教える側です。
初よっちょれの3年生に対して丁寧に教える姿や、上手だったときは拍手をする姿が、とってもすてきです。
また、練習中の集中力もとってもナイス!高学年としてどんどん成長する姿がとっても頼もしく感じました。
画像1

初めての遠足

画像1
画像2
画像3
23日は、小学校に入っての初めての遠足でした。
天候が怪しく、カッパを着てのスタートでしたが、ニコニコ元気に犀川緑地公園まで歩きました。

公園では、クラスの友達だけでなく、違うクラスの子達とも仲良く遊ぶ姿が見られました。
お弁当も「おいし〜い!!」とみんなとても嬉しそうに食べていました。
大きなけがもなく、思い出に残る楽しい遠足にすることができました。

次は、初めての運動会!また1年生みんなで力を合わせて頑張れたらいいなと思います。

春の遠足に行きました

4月23日、春の遠足で田上本町朝霧台公園に行きました。
やや天気が心配でしたが、こどもたちのパワーで道中は全く雨に降られず、涼しく快適な遠足となりました。
公園に着くと、実行委員が企画してくれた遊びを楽しむ姿や、お弁当を美味しそうに食べる姿が見られました。
中々の道のりでしたが、弱音を吐かず、最後まで前向きに歩く様子がとっても素敵でした!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30