TOP

10月22日 生活科の授業

 低学年の教室では、先日、「町たんけん」に行ってきて分かったことをグループ毎にまとめていました(2クラス合同)。とても楽しそうな声が聞こえ、紹介したいことが多くあったようです。机上の学習より盛り上がるのが実際です。
 さて、生活科は五感を通してインプットしたことをアウトプットすることが大切な教科です。さらにアウトプットから意見を受け入れて、アウトプットしていくことで、表現力を養う教科の一つです。今回のような「たんけん」でインプットされたことが、今日はまずアウトプットしたことになります。笑顔の活動の裏で一人一人の脳は活躍していると言えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日 児童玄関オープン前(登校時)

 週明け、どんな様子か朝一に玄関に見に行くと。7:40前ですでにたくさん登校しています。3つのドアから入ることになっていて、それぞれの前に並んでいます。
 昨日のフェスタが面白かったと話してきました。お化け屋敷の話もしてくれました。あるコーナーがとても怖かったそうです。十分に楽しんで疲れているかと思いきや、今日も朝から「らん・らんタイム」で走るため、テンション高くして、入るチャイムが鳴るのを待っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日 元気ある低学年

 週末の今日、昼に近づくにつれ蒸し暑さを感じます。大人の身ですと、ちょっと疲労を感じるくらいです。
 そんな中での低学年の様子です。ある学年は「町たんけん」に出かけました。グループに付き見守ってくださる保護者の方へ、元気なあいさつでした。一方、別のクラスからは、算数ブロックを「〇と□で10」という操作と声が大きく響いていました。さらに別クラスでは、工作でものづくりを楽しんでいました。
 みなさん一週間、がんばったね。ところで20日(日)はフェスタです。おもしろそうなチラシが学校いっぱいに掲示されています。どんな感じかな?楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 らん・らんタイム

 今週より朝の7:45〜8:00で、登校した子で体調のよい子は持久走にチャレンジしています。今朝は、快晴にひんやりした空気で気持ちの良い朝でした。
 なんと、登校後、荷物を置いてたくさんの子どもが運動場へ。そして、どれだけ走るかをカウントしんなら走っていっます。上階から見てみると、たくさんの子が走っていることが伺えました。走りたい子が多いことにビックリしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 あれから一週間

 丁度、午後に校内を回っていると、一週間前に宿泊体験へ行っていた学年が3クラスとも教室で学習していました。総論ですが、宿泊体験を経験した学級は一段と一体感が高まり頼もしさが見受けられます。そういう目で、たまたま並んでいた3クラスを見てみると、確かに以前とは違う落ち着きと、集中の度合いが上がったように感じました。写真では、うまく伝わりませんが、三者三様のカラーが伺えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日 キンモクセイ

 今朝からキンモクセイの甘い香りが校舎内外に漂っています。秋の香りです。例年より少し遅めのような気もしますが、これも気候変動のせいでしょうか。
 いい香りに教室では、穏やかな感じで授業をしていました。お昼休みの運動場は、さらにいい香りなぞ、気にかからないような感じで多くの子が遊んでいました。でも、とてもいい香りでした。きっと、香りが良い刺激となり、いい一日を過ごしたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日 さわやかな日

 とても快適な日でした。外で、のびのびと体育をしている子どもたちの姿を見ていました。すると、別の教室から風に乗り鍵盤ハーモニカの可愛い音が聞こえてきました。ちょっと見に行きました。子どもたちの机上には鍵盤ハーモニカがありましたが、端末もありました。端末を見てみると、ある子が、端末の絵を押すと音が出ました。さっきの可愛い音は、端末から? かはわかりませんが、低学年の子が端末と鍵盤ハーモニカの両方を使っていることにびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 この実験は盛り上がります

 中学年の理科で、「空気を押し縮めると?」「水を押し縮めると?」という実験があります。ピストンにスポンジを詰め、飛ばす実験です。今日はその最初の方かな。理科室や廊下では、スポンジを「ポンポン、ポンポン」飛ばす音が響いていました。夢中になって取り組んでいました。上手くいくようになるまで、グループで教え合っている姿もあり、いい雰囲気でした。小学校の理科で、大事にされていることは「手応え感覚」です。この感覚を十分に味わっている授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日 宿泊体験 2日目

 1日目の活動の付け加えです。肝試し後、熱気球をつくりました。グループで絵を描き体育館の天井めがけて、フカフカ浮かして、活動終了です。
 2日目の今日は、青空のもと、心地よい秋風に吹かれ活動を楽しみました。野外炊飯のメニューはカレー。それぞれで役割分担をしてつくりました。その分、旨味がプラスとなり、思い出の味となったことでしょう。
 そして、水ロケット飛ばし。こんなんに飛ぶなんて、ビックリ!飛ばすのに水や空気の充填に汗をかき、飛んだロッケト回収に大地を駆け巡っていました。
 きっと、今夜はぐっすり眠れることでしょう。たくさんの荷物等の準備、ご協力していただきました保護者様、「ありがとうございました。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日 宿泊体験 1日目

 今日は、楽しみにしていた高学年の宿泊体験の1日目です。朝から雨が降り出し、活動は少し変更になりましたが、午後より小雨となり山道ハイキングができました。子どもから「山の空気、おいしい」と言う声も聞かれました。
 夜の肝試しも楽しみなようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日 見学のまとめ

 先週の金曜日、近くのスーパーマーケットに中学年が見学に行ってきました。お店の人の話を聞けたり、バックヤードを見せてもらったり、身近だけれど、普段は気づかない部分を見学することができました。お店の人には、お忙しい中、親切にしていただき感謝いたします。
 そして、今日の授業では、見学したときのことをまとめていました。以前なら店内図を拡大して、分かったことなどを書いてまとめて貼っていましたが、今では端末内で行っていることにビックリしました。学ぶ事象は同じでも、学び方がかわったことに時の流れを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日 握力

 朝から雨。色とりどりの傘をさし、子どもたちが登校してきました。低学年など、風のある日の傘差しは、握力も使うだろうな、と、ふと思いました。と言うのも、先日、読んでいた本で、指先の動きが脳のどの部分を刺激するかというものでした。私の頭の中で、握力と傘差しがつながりました。
 そして、校内を見ていると、たまたま体育の授業で鉄棒をしていました。ここでも、やはりポイントは握力でした。バランス感覚も大きな要素ですが握力の加減が、技の出来映えにつながるんだろうなと見ていました。まあ難しく見ているのは私、子どもは鉄棒で楽しんでいました。体育を楽しむって、いいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月3日 晴耕雨読

 4〜9月で、図書館の貸し出し冊数が昨年度より多くなっています。読書は、とてもいいことだ思います。
 雨の日の今日、長休みに図書館に行ってみると、たくさんの子どもが居てびっくりしました。昼休みなども多く、校内で絵本バックを持っている子をよく見かけるようになりました。ちょうど、お昼の校内放送も絵本の読み聞かせでした。面白い話の途中で、今日は終わりました。さて、続きが楽しみです。
 みんなで「読書の秋」を楽しみましょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日 昼休みの運動場

 長休みや昼休みの運動場は、いつもたくさんの子どもたちで賑わっています。今日の昼休みは曇り出し、時より強い風が吹き砂が舞い上がっていましたが、子どもたちには関係ないようでした。写真は、運動場へ出てきた瞬間の駆け出す様子、今時珍しい登り棒や雲梯で遊ぶ姿、そしてシンボルの楠の下にいると落ちてきお客様(キャタピー?)です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日 算数の授業

 5限目、低学年の算数の授業を見ていました。形の異なるペットボトルに入った色水の量を比べる学習でした。低学年では、実体験が大切です。そこで、授業は、実験の気分を味わい理科室で行いました。
 はじめに教師が用意した3種類のペットボトルに入った色水を、同じ大きさの容器に移して比べっこしました。次に家庭から持ってきたペットボトルを用いて、グループ内で比べっこしました。
 最後に同じ容器に入った色水を、端末で写真を撮り、それを見て量の多いもの比べていました。グループでとても楽しそうに活動していました。中には役割分担までして比べていました。
 この授業のポイントは、具体物(ペットボトルに入った水)を写真で映像化(抽象)したものを比べることです。低学年では具体から抽象化する学習が大切です。とてもいい感じの授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日 Jアラート時の避難訓練及び引渡訓練

 今日の5限は授業参観でした。その後、Jアラートが鳴り避難行動を子どもも保護者もいっしょにしました。そして、情報収集をしたあと、引渡が必要だということで、引渡訓練を行いました。保護者の皆様には、ちょっと暑い体育館で待っていただいたり、迎えに行っていただいたり、ご協力ありがとうございました。
(突然だと不安になるかもしれないので、今朝、子どもたちにはJアラート音を聞かせ、その音が鳴ったときの対応を知らせてあります)
 写真は、1階体育館に並んで集まる様子や引渡の様子を掲載しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日 集団下校

 昨夜の強盗事件の犯人が逃走中のため、今朝の登校時は保護者様に付き添っていただき、また、下校時は集団下校に協力していただき、ありうがとうございました。また、パト隊の皆様におかれましても暑い中、見守っていただき、ありがとうございました。そして、昨夜の配信メールにおいて乱文となりご迷惑をおかけしました。
 今日の集団下校は、高学年が低・中学年をまとめ、スムーズに帰っていきました。訓練しておいて、よかったと実感しました。
 写真は、各町会毎に高学年が確認している様子、列の先頭と後ろに高学年が並んでいる様子、そして、なんて街中なんだと感じた(新幹線の陸橋が見え、横断歩道を渡る姿、一方は別方向に行く姿)様子を掲載しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日 社会科の授業で

 校内を回っていると、中学年の教室で「ハザードマップ」と聞こえたので、前で立ち止まり、教室内を見ました。社会科の「自然災害から守る・備える」の授業でした。先生がハザードマップを提示し、「何のため?」とたずねる場面でした。子どもたちは、「危険な場所を示す物」「逃げる場所を示した物」など、言っていました。そして、端末を活用して、それぞれで、地域のハザードマップを検索して確かめていました。
 ぜひ、全児童が知ってほしいと願っていたところだったので、いい場面に出会えました。ぜひ、ご家庭で確認できるといいなあと思うしだいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 金沢市立小学校連合体育大会

 市教育委員会が主催の標記の大会が県西部緑地公園陸上競技場であり、6年生が参加しました。
 まず、広いグラウンドとスタジアの壮観さを感じることができたことは、よい経験だったと思います。そのような場で、若い力をみんなで踊ったり、チャレンジ種目や50m走に参加したり、競技場で味わえことは大きなものだと思います。最後の学校対抗リレーでは、大型ビジョンに映し出され、その中でのパフォーマンスする姿に頼もしさを感じました。盛り上がった一日でした。保護者様には、朝早くからお弁当等を用意していただき感謝します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日 図工の授業(中学年)

 6限目、中学年の図工の授業を見ていました。厚紙に顔が入るような大きさの穴をあけ、その周りに魚やライオン、昆虫などの体を描き、作品が仕上がったら、その穴から出した顔と厚紙の絵が一体化して「なりきったつもり」になる作品づくりでした。(よく観光スポットにある写真撮影用のパネルのよなものです)
 授業は、作品を見合って、良さを見つけ話し合い、自分の作品にも工夫を取り入れる活動、そして、できたことをふり返る流れでした。児童それぞれにアイディアがあり、なりきるものもそれぞれで、笑顔になったり、夢中になったり、楽しい授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31