最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:128
総数:101179

絵の具でぬたくり (5歳児やまぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日、やまぐみは、大きな長い模造紙に、夜空をイメージして絵の具を塗り広げました。

 夜空を想像しながら、手のひら全体に絵の具を付け、みんなで塗り塗り…。

 「うわ、本当に夜みたいになってきた!」
 「きれいやなあ」
 「なんか、気持ちいいな!」

 最初は戸惑いながら手の平に絵の具を付けたり、そろりそろりと塗っていた子も、楽しくなってきて、途中からダイナミックに塗り広げていました。

 夜空には、何が浮かぶのかな?完成が楽しみですね。



学校給食 いわしのかばやき

画像1 画像1
6月28日 学校給食は、
牛乳 ごはん いわしのかばやき 
和風炒め にゅうめん汁 でした。

いわしのかばやきは、
初登場でした。

たれがついているので、
ごはんにのせて、
いただくこともできました。

今日は 6月最後の給食でした。


中学校 来週の予定

画像1 画像1
中学校では、一学期の期末テストを終えました。
来週からは 7月です。

来週 月曜日は、5時間授業です。クラブ活動はありません。

2日 火曜日は、木曜日の時間割です。
また、2日から1年生2年生は、
学級ごとに、水泳の授業があります。

時間割変更がたくさんありますので、
毎日確認しましょう。

1学期もあと3週間となりました。

規則正しい生活をして、
1日1日を充実させてすごしたいですね。

学校給食 7月の献立はこちらから

画像1 画像1
7月の献立表です。

一学期も残りわずかとなりました。

ピーマンやとうもろこしなど、
地元でも 夏野菜がとれるようになってきました。

5日は、七夕メニューになっています。

魚や野菜を食べやすい形で
取り入れています。

暑い季節になっていきますが、
食事をきちんととることで、
水分と塩分の補給にもなり、
熱中症の予防にもなっているのです。

食事 睡眠などの生活習慣を整えて、
夏の暑さに負けないですごしたいですね。

学校給食 「キンパ釜飯」

画像1 画像1
6月27日 学校給食は、
牛乳 キンパ釜飯 大根のベーコン煮 
わかめスープ やきいもでした。

キンパ釜飯は、韓国料理の「キンパ」
を釜飯風にしたものです。

のりまきには、しませんが、
たっぷりの野菜と肉、ごはんが、
ごま油を生かした味付けとなっている
人気の釜飯です。

中学校では、期末テスト二日目で
給食はありません。


学校給食 手作り 丸い揚餃子

画像1 画像1
6月26日 学校給食は、
牛乳 わかめごはん 丸い揚げ餃子
肉団子と春雨のスープ バンバンジーサラダでした。

今日から中学校は期末テストで給食がありません。
小学校のみの給食でした。

いつもより、食数がすくないので、
手の込んだ「手作り丸い揚餃子」がでました。

すべての野菜をみじんぎりにして、
ミンチ肉とまぜて、一つ一つ、
餃子の皮で挟んで、油であげます。
UFOの形をしています。周りは、カリカリ、
真ん中に、具がしっかりとはいっています。

小学校では、ほぼ完食!

蒸し暑い季節になりましたが、
日々の食事をしっかりととって、
元気にすごしたいものですね。

【お知らせ】ぐんぐん進むよ! 3年生理科「風とゴムの力のはたらき」

 本日2度目のアップは3年生の理科の学習です。現在3年生は「風とゴムの力のはたらき」を学習中で、風とゴムの力で動く車を使って実験中です。昨日は体育館で扇風機の風を受けるとどのくらい車が動くのかを確かめていました。すると、車は予想以上にスイスイと走っていきます。子どもたちは驚きながらもしっかりと記録していました。
 理科の学習は予想(仮説)のあと実験をして確かめ、なぜそうなったのかの根拠をしっかりと理解することが大切です。3年生からスタートした「理科」。様々な学習を重ねながら、理科の学習を好きになってもらいたいと思います。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】 新聞は知識と情報の玉手箱!どんどん新聞を読もう!

 おはようございます。昭和生まれの私にとって「新聞」は日々の情報や知識を得るツールとして欠かせないものでした。子どもの頃、新聞で最初に見るのが「テレビ欄」でした。大好きなアニメやお笑い番組の時間をチェックしてから登校したのを思い出します。
 小学校高学年の頃になるとテレビ欄以外にも様々な紙面を読むようになりました。スポーツ欄はもちろんのこと、社会面などにも興味が出てきました。新聞には年齢と経験を重ねるごとに自分の理解できる紙面が増え、自分の成長を実感できるという素晴らしいメリットがあったと言えますね。ただインターネットが世界中に普及すると「読む」ことで獲得していた知識や情報を「検索する」ことで得るようになりました。自分の知りたい情報をピンポイントで得ることができることになったのです。が、そのことによって知識の幅や広がりが薄くなってしまったようにも感じています。
 そんな今だからこそ「新聞」を読むことが再評価されているのだと思います。田尻小では図書の時間に図書館Coの先生が新聞を活用して様々な事象を紹介してくれています。そして、子どもたちもCoの先生のお話をとても興味深く聞いています。その様子を見ていると「新聞」というツールの持つポテンシャルを改めて感じます。ご家庭でもぜひ新聞にふれる機会を作っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級懇談会 保育参観*親子交流会(ちゅうりっぷぐみ・ひよこぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
18日からはじまった
学級懇談会 保育参観*親子交流会の最終日でした。

どのクラスも親子でふれあい遊びを楽しんだり、
学級懇談会で子育てについて話をしたりして
保護者同士で交流を持っていただきました。


どの時間帯も笑い声や笑顔が飛び交う素敵な時間になりました。


この学級懇談会 保育参観*親子交流会で
初めての試みとして保護者の方にもご協力いただき、
大規模災害発生時の引き渡し訓練を実施しました。

実際に保護者の方と訓練をして
いろんなことが見えたり、ご意見をいただいたりしました。
また協議して改善していきたいと思います。


保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

【お知らせ】学校水泳順調です!そして梅雨空の中、子どもたちとともに植物たちも成長しています!

 本日2度目のアップです。本日も含め、今週から始まった学校水泳は、これまでのところ順調に日程を消化しています。ただ、気温と水温の差があまりないので、入水後は肌寒く感じます。入水後にバスタオル等で暖を取るように学校でも指導しておりますが、ご家庭でも子どもたちに体調の変化がないかどうかをご確認いただければと思います。よろしくお願いします。
 そんな中、1年生、2年生、3年生たちが育てている植物たちそれぞれがどんどん成長しています。蕾から花開いたアサガオも出てきました!夏休みの足音が確実に聞こえてきましたね。その様子を写真にてご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】初任者研究授業が無事に終了いたしました!(4年生)

 おはようございます。タイトルにありますように、昨日4年1組で初任者研究授業を実施いたしました。こちらの授業には本校の先生方をはじめ、田尻町教育委員会から指導主事先生にもお越しいただき、様々な視点でのアドバイスやご助言をいただきました。
 今回の授業は国語科の説明文の読み取りがメインでした。この読み取りでは学校全体で取り組んでいる「説明文の家」をツールとしています。4年1組の子どもたちは学級全体がとてもいい雰囲気で、主体的に授業に参加することができていました。
 田尻小では授業力の向上こそ学力向上の礎であると考え、今後も様々な視点で授業研究を行って参ります。今後もこれまで同様のあたたかいご理解、ご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

エンゼルPTA ベルマーク活動

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(水)、PTA役員さんが中心となって
ベルマーク活動をしてくださいました。

お忙しい中
たくさんの方が参加してくださいました。

ありがとうございました!!

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生が公民館見学に行かせていただきました!

 おはようございます。タイトルにありますように、昨日3年生が今年度も公民館見学に行かせていただきました。社会科の学習「校区めぐり」の一環として、役場見学、ふれ愛センターの見学に行かせていただきましたが、その最終となるのが公民館見学です。お忙しい中にも関わらず、館長さんご自身に公民館を案内していただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。そして、見学の最後の質疑応答では子どもたちの質問にわかりやすくていねいに答えていただき、大変勉強になりました。
 田尻町は地域のみなさまが一丸となって学校と子どもたちを支えてくださっています。本当にあたたかな素晴らしい町です。子どもたちも田尻町に住んでいることを誇りに思っていることでしょう。見学の様子を写真にてご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生が公民館見学に行かせていただきました!その2

 公民館にはいろいろなものがありましたね。太鼓や江戸時代の唐箕(とうみ)も置かれていました。公民館は人と人とをつなぐ大切な場所。だからこそ、時代を超えた物も置かれているのでしょうね。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の短冊づくり (4・5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の朝の自由遊びの時間に、4.5歳児は、七夕の短冊づくりをしました。

マーブリングという技法で、短冊にマーブル模様を付けました。

自分の好きな色を配合して、きれいな模様が浮かび上がると、

「うわ〜、きれい!!」
「見て、見て!」

と、楽しそうに何度もチャレンジする子もいました。
 
完成が楽しみですね。

中学校 明日から 一学期 期末テストです。

画像1 画像1
梅雨に入って、毎日蒸し暑い日が続いています。

中学校では、毎日 暑さ指数を計測して、
体育の授業や、クラブ活動内容の指針としています。
(写真の機器が暑さ指数の計測機器です)

明日からは、3日間期末テストです。

全教科のテストがありますので、
3日間 3時間ずつあります。

一夜漬けにするよりも、
集中して学習したあと、睡眠をきちんととるほうが、
記憶が定着して、学習効果があります。

計画的に学習して、
頑張ってきた成果を発揮しましょう。

学校給食 さわらのバジル焼き

画像1 画像1
6月25日 学校給食は、
牛乳 コッペパン 鰆のバジルソースやき
きのこペンネ ベーコンポテトスープでした。

バジルは、ハーブの仲間です。
ハーブは、香りのする草のことで、
飾ったり、香りをたのしんだり、味をたのしんだり
することができます。

その香りで臭みやくせのある食材と
組み合わせると、より効果を発揮できます。

肉や魚によくあいます。

生の葉っぱで、うられていたり、
ジェノベーゼソースになっていたり、
乾燥粉末の小瓶でうられていたりします。

お好みや、都合にあわせて、
活用して、食をたのしみたいですね。

学校給食 たじりっちカレー

画像1 画像1
6月24日 学校給食は、
牛乳 ごはん たじりっちカレー
ボイルコールスロー フルーツミックスでした。

たじりっちカレーの特長は、
田尻町の特産物にちなんで、
じゃがいものかわりに、「里芋」
中学校のカレーには、「たこ」
もはいっていることです。

もちもちの里芋と
カレーの相性は抜群です。

ぜひ、おうちでもお試しください。

【お知らせ】七夕に向けて 今日は2年生です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2度目のアップは、昨日に引き続き少し早めの七夕の話題です。本日は2年生の七夕に向けての様子をご紹介します。
 2年生は図工の時間にペットボトルを使った七夕飾りを作っています。2年生の子どもたちはとっても楽しそうで、彩り鮮やかな飾りつけがどんどん出来上がっていきます。作業中の2年生の子どもたちに「どんなお願いごとをしたのかな?」と問うと「お願いごとは誰かに言うとかなわなくなるんだよ〜。」とお話してくれた子がいました。きっと、それだけお願いごとを大切にしているんでしょうね。七夕の次の日にどんなお願いごとをしたのかを聞くのが楽しみです。

【お知らせ】今日から学校水泳です!そして児童集会(オンライン)を実施しました。

 おはようございます。昨日の本HPでもお話させていただきましたように、本日から学校水泳がスタートします。過日よりご連絡させていただいておりますが「水泳カード」の記入漏れ、押印のない場合は入水することが出来ません。大変恐縮ですが、安全な学校水泳実施のためご理解くださいますようお願いいたします。
 そしてこちらもタイトルにありますように、昨日児童集会(オンライン)を実施しました。校長先生から夏至と沖縄戦についてのお話がありました。一昨日の6月23日は沖縄戦の終戦日であり、私たち日本人が忘れてはならない日です。ご家庭でも「平和」の尊さについて話題にしていただける機会があれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小学校
9/16 敬老の日(祝日)
9/19 学習参観(2、3限)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142