7月1日 5年陶芸教室
2・3限に5年生(1クラス)の陶芸教室がありました。講師の先生には、いろんな学年で、学年に応じた教え方をしていただき感謝いたします。今回は作っている子どもの姿を撮影できませんでしたが、終えた後のバラエティな作品ごしにふり返りを書く姿や、一生懸命片付けている姿から、楽しめたんだろうなと察することができます。
6月28日 芸術の芽生え(?)
低学年の教室を見てみると、楽しそうにお話しながら絵をかいていました。そして、絵にチラシや新聞紙を思い思いの形に切って貼り付けて、また、話しかけていました。まわりの人に話しかけるのではなく、なりきって作品をつくっていました。低学年らしいです。見ている方も面白くて癒やされました。この発想や創造力が、豊かな情操につながることでしょう。
6月27日 楽しそうな授業
屋外では、プールで楽しんでいます。校舎内を見ると、授業に活動があり楽しそうに学習に取り組んでいました。生活科で校舎内の生き物(?)等をさがし観察していました。3年生は電気の学習でモーターを動かしていました。5年生、グループに分かれ合奏に夢中になっていました。五感を使って学習を楽しんでいて、いい雰囲気でした。
6月26日 梅雨の間の青空
梅雨入りし激しい雨かと思うと、このところ曇り、今日は青空も見られます。登下校するする際に通る低学年が植えたアサガオや野菜、ずいぶん大きくなり、緑が映えました。その様子を掲載しました。
また、今日は1〜6限まで、プールの使用枠が埋まっています。プールを楽しむチャンスです。今週に入りプールの水温は27〜28度で安定しているのでプール内はほどよいです。ただ、シャワーだけは何とも言いようがありません。 6月25日 低学年もICT
2年生、1・2限とプールで、たくさん運動していました。そこで、5限目「元気かな?」と見に行ってみると、端末で画像転送(大型ディスプレイに自分の画像を送る)して夢中になっていました。2年生もICTを活用した学習が浸透しています。いい感じです。
6月24日 小数÷分数×整数
たまたま6年生の算数の授業を見ていました。前回は分数×分数でしたが、さらにグレイドアップして、0.3÷3/2×3の計算の仕方を学習していました。これまでの学習を生かして、分数に変えて計算する考えや、小数にかえて計算する考えがあり、筋の通った話しぶりで、見ている方も感心するばかりでした。脳内フル回転で、いい姿だなあと感じました。
6月21日 お話し上手
今日、いくつかの場面で数名の6年生がインタビューされることがありました。質問に対する答え方が、内容も、話す道筋も上手で、感心しました。うちわを誇張して褒めるわけではありませんが、6年生としてふさわしい姿でした。このお話上手になっている一つは、端末を使ってグループで話し合いをする機会が増えたからだと感じています。一人一人に話す機会があります。これこそ今後の学習スタイルです。その成果を垣間見ることができました。写真は、6限でも、陽気にグループ活動している様子を伝えたかったものです。
6月20日 クラブ活動
6限、4〜6年生のクラブ活動がありました。異学年で趣を通して楽しく活動する時間です。今年度、はじめての活動がありました。活動計画を立て、その後、取り組んでいました。今年度は、バスケットボール、陸上、ダンス、なぞとき、パソコン、ボードゲーム、シャッター、ミニゲーム、シークレットカンパニー、イラストの10のクラブができました。
6月19日 アサガオ
低学年が、アサガオに水やりや観察をしていました。日差しにぴったりで、緑たっぷりに生長しました。登校したときも水やりをしています。そして、生活科の時間でアサガオの観察(と言うより語り合い)をします。低学年にとってこの時間はとても価値ある時間です。大人では忘れてしまった(かもしれない)このアサガオと同化する気持ちこそ、心を育む時間です。「はやく、おおきくなってね」
6月18日 ミシンの学習
5年生の家庭科の学習で、ミシンを使う場面があります。これまでの経験上、ボビンの糸が絡むは、糸の通し方が分からないはで、ミシンを使うまでが難しいこと難しいこと。そこで、本校では、地域ボランティアの方のお手伝いを得て、難しい部分の手ほどきをいただきながら、ミシンを使って創作する楽しさを味わうようにしてます。
本日、ご協力をいただきました地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。 6月17日 分数×分数
今日、たまたま1時間、6年生の算数の授業を見ていました。分数×分数の計算の仕方を考える場面でした。やり方を知るのではなく、なぜ分母同士、分子同士をかけるかということを捉える場面でした。さすが6年生、グループで話しているときの目が、真剣でよかったです。意味づけも上手く話せていて、驚きました。暑い中、脳をフル回転させがんばっている姿に感動しました。
6月14日(その3) プール開き
5・6限、プール開きを行いました。最初にプールに入ったのは、プール掃除を担当した5年生です。「夏が来た!」と言わんばかりの青空のもと、実行委員が考えたクラス対抗のゲームに大はしゃぎ。最後には、みんなで周回し、流水を楽しんでいました。他学年も来週から水泳(水遊び)の学習がはじまります。
6月14日(その2) 陶芸教室
3・4限、3年生(2クラス目)の陶芸教室がありました。前回同様、講師の方の土に親しませる仕掛けが上手で、子どもたちは吸い込まれていくように、手が動き、いろいろな形を作っていきました。そして、後半の創作の部分は、いろんな想像を働かせ、思い思いのものを作っていました。
暑い中、講師の先生には2度も来校し、貴重な体験をさせていただき感謝しかありません。ありがとうございました。 6月14日(その1) プロスポーツ選手から学ぶ
2・3限に金沢武士団(カナザワサムライズ)の方に来ていただき、6年生にバスケットボールをおしてもらいました。ボールさばきや、ドリブル音、投げるボールの音から違っていて圧巻でした。短時間でしたが、6年生は、丁寧に教えてもらえてだんだん上達していきました。やはりプロの方から教えてもらえると、うれしくて楽しい気分になりました。
貴重な経験をありがとうございました。 6月13日 クラブ集会
6限、6年生が考えたクラブに4・5年生が入るようにアピールするための集会がありました。6年生の生き生きとしたパフォーマンスに、4・5年生もわくわくしてたようでした。今後、4・5年生がどのクラブに入るかを決めることになります。どうなるでしょうか。
写真は、パフォーマンス後のものですが、6年生の満足そうな顔が印象に残りました。がんばったね、6年生。 6月12日 一段と笑顔に
朝から気温が上がり、空調に助けられた日になりました(大人)。そんな中でも、子どもたちは、楽しそうに過ごしていました。どこからともなく、「ありがとう」という声が聞こえてきます。夏に向かう子どもの表情は、一段と明るく見えます。
6月11日 カラフル
低学年の教室を見てみると、教室に眩しい日とともに、カラフルな色で明るくなっていました。透明なプラスチック容器に色を塗り、すかして光の色を楽しんでいました。一人で夢中になって取り組んだり、友達と話しながら作ったり、思い思いの色のこだわりに、個性を感じました。容器が彩られることで陽気な雰陰気の教室になっていました。
6月10日 避難訓練(地震→火災→二次場所へ)
午前10:10、大きな地震が発生し、校舎内から火災が発生し二次避難場所に逃げる訓練をしました。地震のため途中から校内放送も使えないという想定です。念のため、フラッシュバックしないように、地震速報やベルの音は流しませんでした。
まず、シェイクアウトの様子ですが、杖の下に入り込み頭を覆い机に体を当ててはみ出さないように頑張っている姿が見れました。 次に、校舎内から運動場に出る部分には、段差ができていたり、へこんでいる印の所(縄やカラーコーン)も避け、避難していました。立派です。 最後では、二次避難場所まで0分ほど歩いてたどり着きました。整列し指示者の話をしっかり聞いている姿に花丸です。(こういう屋外等では、危険から身を守るために児童の周りに職員が立ちます。 1月の発災からやがて半年が経ちました。その教訓を生かし実践的な訓練ができました。 6月7日 プール清掃
午後から5年生がプール清掃をしました。日が差し丁度よい条件でした。掃除と一緒に生き物をつかまえたり、水を浴びたり、楽しむこともできたと思います。そして、それ以上に、学校のみんなのためにプールをきれいにするこができた達成感を味わえたのではないでしょうか。ありがとう。
6月6日 陶芸教室
3・4限、3年生(1クラス)の陶芸教室がありました。講師で来ていただいた先生のお話と展開が面白く、子どもたちは、大喜びでした。感心したのは、講師の先生は、はじめに粘土を持ち、次にいろいろな形を作り、次第に手のひら全体で感覚を味わうような展開でした。今の子どもたちは泥団子で遊んでいるのかなあと思いながら見ていました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
|
|