2年生:6月4日「虫歯の日」に、歯科保健指導を受けました。

「今は子どもの歯だから、多少虫歯になっても大丈夫」なんてことは、ありません。
子どもの歯の下には、おとなの歯が準備しているのです。みんな真剣に、虫歯にならないように健康な歯を守るお話を聞いていました。
画像1
画像2

6年生:歴史ふれあい講座として、火起こしを経験しました。

石川県埋蔵文化財センターの職員の方や「うめばちの会」の方に手伝っていただいて、縄文、弥生時代の歴史ふれあい学習を行いました。火起こし体験では、みんなが火を起こすことができて良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年生:理科「魚のたんじょう」の学習は、学校のメダカで学びます。

学校の池には、メダカが多く生息しています。餌をやるわけでなく、野生のように、力強く元気いっぱいに泳いでいます。そのメダカを少しだけ捕まえて、理科の学習でメダカの誕生を学ぶことにしました。卵を採取して育てて、学校のメダカを増やしたいと思います。
画像1

2年民話の紙芝居を聞きました

画像1
画像2
画像3
地域の方から金石に伝わる民話の紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
自作の紙芝居と、引き込まれる語り口で、お話の世界に入り込む子どもたちでした。
お話が終わった後には
「金石にはこんなお話があったんだ」「昔はどんな様子だったの?」
様々な質問や感想が出ました。

4年生:運動会の団体演技「金石ダンシングソーラン」の練習をがんばっています。

3年生の先輩として「南中ソーラン」の踊り方を伝えてきました。いよいよはっぴを着て登場です。4年生は、赤色と青色を着用します。背中に自分の好きな漢字を一文字入れて、本番もかっこよくキメます!
画像1
画像2

3年生:金石海岸生息の「ハマボウフウ」を観察に行きました。

3年生恒例の、金石の「ふるさと学習」として、金石海岸に生息するハマボウフウの育っている様子を観察しに、金石海岸に出かけました。その他に生息するスナビキソウ等の植物のお話をうかがったり、自分たちのふるさと金石の自然を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

3年生:手作り紙芝居で金石の昔話をうかがいました

3年生は、毎年恒例の、金石の「ふるさと学習」として、地域の山本さんの手作り紙芝居で「宮腰のおはなし・どうらん坂の延命地蔵さん」等、いろいろな金石の昔話を楽しく聞きました。
子どもたちは、目をきらきらさせて、真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生:生活科でミニトマトの観察をしました。

昨年度育てたあさがおの植木鉢に、今年度はミニトマトの苗を植えました。ミニトマトの実がなって、食べることを楽しみにしているようです。
「色」「形」「大きさ」に着目して、みんな集中して観察していました。
画像1
画像2

1年生:運動会で踊る金石地区の「銭五音頭」を教えていただきました。

初めて踊る銭屋五兵衛を称える想いもこめられた「銭五音頭」
踊る動きに、いろいろな意味があることも知りました。
運動会本番が楽しみです。
画像1
画像2

4月23日、「ようこそ1年生の会」を全校たてわりなかよしグループで行いました

1年生のみなさんに、学校の楽しさを知ってもらえたかな?先生方だけでなく、上級生のおにいさん、おねえさんもとってもやさしいですよ。
1年生のみんなの笑顔を見て、校長先生もHappyになりました。
この会を機会に、翌日から1年生もたてわり掃除に加わります。いっしょにがんばろうね!
画像1
画像2
画像3

3年:神田交通公園で自転車教室を行いました。

「後ろよし!前よし!」自転車を乗っているときには、自分の目で確認するよ。

神田交通公園の指導員の先生方から、自転車を安全に乗るためのルールを学びました。みんな、聞く表情は真剣でした。

自転車は左が大切「左から乗る・降りる」「道路は左側を走る」「ブレーキは左から」「停車するときは左足をつく」しっかり覚えられたかな? 

画像1
画像2
画像3

6年生:1年生のために、早速行動しています!

4月9日、入学して2日目。入学してきたかわいい1年生がスムーズに朝のスタートを切れるように6年生がサポートします。
給食が始まったら、片付けサポートもします!

画像1
画像2

令和6年度、全校が参加した入学式

晴天の中、新しい1年が始まりました。今年の入学式は、2年生から6年生の上級生みんなで参加してお祝いしました。1年生の姿もすてきでした。入学おめでとうございます!
そして、在校生のみなさん、進級おめでとう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30