卒業した先輩が、あいさつ運動に来てくれました

画像1
画像2
金石中学校に通う、本校の卒業生が「朝のあいさつ運動」に参加してくれました。
運営委員さんが中心になって、いっしょにあいさつ運動を行いました。
「久しぶりやね。」「あ!おねえちゃん。」と下級生もとても嬉しそうでした。
たての、温かなつながりを感じる、ほっこりとするひとときでした。

高学年:体力テストをがんばりました

暑い日でしたが、運動場でソフトボール投げの、新体力テストを行いました。
握力や、背筋力、柔軟性など、さまざまな視点で自分自身の体力を確認しました。
結果が戻ってくることを楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

5〜6年生:プールをぴかぴかにしました!

6〜7月までの水泳学習が終わりました。高学年のみなさんが、汗水流してピカピカにしてくれたプールで、全校みんなで楽しくプールに入ることができましたね。5〜6年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

おおぞら・しおかぜ先輩、合宿でわくわく、ドキドキ

5年生の初めての合宿を体験しました。
「本物の気球みたいに飛んだよ!」絵を描くのも楽しかったね。
「うまく鳥を呼べるかあ?」真剣、集中して作りました。
「おいしい!」巻き巻きパンは、何本でも食べられそう!
画像1
画像2
画像3

おおぞら・しおかぜ学級:交流会とお誕生会

画像1
画像2
友達のお誕生日をお祝いしました。
みんなでカルタカードで楽しむ交流会もしました。
2つの学級、6人みんなで活動する楽しさも満喫できた1学期でした。

おおぞら・しおかぜさんで、今年も花いっぱい運動をやります!

昨年度から2つの学級で、全校を花でいっぱいにしてみんなを笑顔にしようと、児童玄関やお客さんの玄関に、花を植えたプランターを置いて、お世話をしています。今年度も早速始めました。全校のみんなに喜んでもらいたいな。
画像1
画像2
画像3

6年生:小学校生活最後の思い出合宿

国立能登青少年交流の家へ、小学校生活最後の合宿活動として行ってきました。
プールで練習した後、湖でのカヌー体験や砂浜での砂像作り、先生方が応援に来ておどかしてくれたきもだめし、薪を割って飯ごう炊飯でのカレーライス作りなど、昨年より少しグレードアップした楽しい活動で、小学校生活を満喫しました。仲間意識も育ったようです。
画像1
画像2
画像3

5年生:初めての合宿活動

キゴ山ふれあい研修センターへ、1泊の合宿活動を行いました。山登りや、野鳥を呼ぶ笛作り、熱気球作りに、巻き巻きパン作り、プラネタリウムも鑑賞しました。多くの活動から、さまざまな学びがあったようです。2学期からの学校生活にも、活かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生:プログラミング学習

「マイクロビットのプログラミング」を行いました。
1.マイクロビットを振るとランダムでグーチョキパーが出るプログラムを作ります。
2.信号機のように順に赤黄青のランプが光るプログラムを作ります。
3.通信で2つのマイクロビットをつなぎ、片方でボタンを押すともう片方で文字が表示されるプログラムを作ります。
社会の中にあるプログラムに気づき、関心を広げることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生:ブランコさんの読み聞かせ

1学期も、全校に図書ボランティアの「ブランコさん」が来られて各クラスに本の読み聞かせをしてくださいました。何年生になっても、絵本の読み聞かせが大好きなこどもたちです。今回の読み聞かせは、○○さんのお父さんだよ。知っているよね?
画像1
画像2

4年出前授業

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で金沢の偉人についてふるさと偉人館の方に来ていただき、お話を聞きました。
金沢の偉人の多さに驚き、その中から10人偉人を紹介してもらい、自分にぴったりの偉人を見つけることができました。
 社会科のごみのゆくえの学習では、金沢市役所のゴミ減量推進課の方々総勢6名の方に来ていただき、収集車を見学したり、質問したり、またごみのゆくえゴミを減らすためにできることについて教わりました。容器包装プラスチックゴミは二重で袋に入れないでほしいということを初めて知りました。

2年生:6月4日「虫歯の日」に、歯科保健指導を受けました。

「今は子どもの歯だから、多少虫歯になっても大丈夫」なんてことは、ありません。
子どもの歯の下には、おとなの歯が準備しているのです。みんな真剣に、虫歯にならないように健康な歯を守るお話を聞いていました。
画像1
画像2

6年生:歴史ふれあい講座として、火起こしを経験しました。

石川県埋蔵文化財センターの職員の方や「うめばちの会」の方に手伝っていただいて、縄文、弥生時代の歴史ふれあい学習を行いました。火起こし体験では、みんなが火を起こすことができて良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年生:理科「魚のたんじょう」の学習は、学校のメダカで学びます。

学校の池には、メダカが多く生息しています。餌をやるわけでなく、野生のように、力強く元気いっぱいに泳いでいます。そのメダカを少しだけ捕まえて、理科の学習でメダカの誕生を学ぶことにしました。卵を採取して育てて、学校のメダカを増やしたいと思います。
画像1

2年民話の紙芝居を聞きました

画像1
画像2
画像3
地域の方から金石に伝わる民話の紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
自作の紙芝居と、引き込まれる語り口で、お話の世界に入り込む子どもたちでした。
お話が終わった後には
「金石にはこんなお話があったんだ」「昔はどんな様子だったの?」
様々な質問や感想が出ました。

4年生:運動会の団体演技「金石ダンシングソーラン」の練習をがんばっています。

3年生の先輩として「南中ソーラン」の踊り方を伝えてきました。いよいよはっぴを着て登場です。4年生は、赤色と青色を着用します。背中に自分の好きな漢字を一文字入れて、本番もかっこよくキメます!
画像1
画像2

3年生:金石海岸生息の「ハマボウフウ」を観察に行きました。

3年生恒例の、金石の「ふるさと学習」として、金石海岸に生息するハマボウフウの育っている様子を観察しに、金石海岸に出かけました。その他に生息するスナビキソウ等の植物のお話をうかがったり、自分たちのふるさと金石の自然を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

3年生:手作り紙芝居で金石の昔話をうかがいました

3年生は、毎年恒例の、金石の「ふるさと学習」として、地域の山本さんの手作り紙芝居で「宮腰のおはなし・どうらん坂の延命地蔵さん」等、いろいろな金石の昔話を楽しく聞きました。
子どもたちは、目をきらきらさせて、真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生:生活科でミニトマトの観察をしました。

昨年度育てたあさがおの植木鉢に、今年度はミニトマトの苗を植えました。ミニトマトの実がなって、食べることを楽しみにしているようです。
「色」「形」「大きさ」に着目して、みんな集中して観察していました。
画像1
画像2

1年生:運動会で踊る金石地区の「銭五音頭」を教えていただきました。

初めて踊る銭屋五兵衛を称える想いもこめられた「銭五音頭」
踊る動きに、いろいろな意味があることも知りました。
運動会本番が楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31