最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:54
総数:96997

【お知らせ】アサガオ、ミニトマト、ホウセンカ、ぐんぐん成長しています!

 おはようございます。本日2度目のアップは、1年生、2年生、3年生がそれぞれ育てているアサガオ、ミニトマト、ホウセンカの成長ぶりをご紹介します。
 先週の大雨効果でしょうか(笑)、あの日を境にアサガオも、ミニトマトも、ホウセンカもぐんぐん成長しています。まるでそれぞれの学年の子どもたちの成長と歩みを合わせているかのようにです。
 アサガオとホウセンカに花が咲き、ミニトマトの実が色づく頃、季節は本格的な「夏」の到来を迎えていることでしょう。写真にてその成長の様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】6月になりました!今月もよろしくお願いいたします!

 おはようございます。6月になりましたね。みなさんにとって「6月」はどんなことをイメージされますか?きっと様々なことを連想されることと思います。
 かくいう私は6月といえば「衣替え」をイメージします。最近は気候変動により4月から夏日を超えることもありますが、昭和の頃は4月、5月を経て徐々に暑くなり、5月末の移行期間のあと6月から夏服へ切り替わっていました。夏服は白を基調とした服が多くなるので、町行く人の印象まで変わるさまに夏のおとずれを感じるのが好きでした。
 6月は一年で唯一祝日がなく、これまでの疲れが出てくる頃でもあります。体調には充分留意しながら、子どもたちとともに歩みを進めてまいります。今月もよろしくお願いいたします。(写真は先週金曜日の一斉下校指導の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

内科検診 (0〜5歳児)

画像1 画像1
 31日(金)は、全園児の内科健診を行いました。
この健診は夏の水遊びやプールの前に健康状態を診てもらう大切な健診です。
緊張している子や泣いている子もいましたが、みんなしっかりと診てもらうことが出来ました。

 結果は、後日お知らせします。

中学校 来週6月3日から「あいさつキャンペーン」

画像1 画像1
中学校では、来週、生徒会による
「世界の言葉であいさつキャンペーン」
が行われます。

写真は、その準備として、
いくつかの国の国旗とあいさつの言葉を
掲示板にて、紹介しています。

また笑顔で一週間がはじまりそうです。

来週は 時間割変更もたくさんありますので、
しっかりと確認しましょう。

5日 水曜日は、検尿2次検査
6日 木曜日は、1年生と、2年生未受検学級の
   歯科検診
7日 心臓2次検診があります。

3年生も修学旅行まであとすこしとなりました。

1日1日を大切にすごしたいですね。

学校給食 6月 献立表です

画像1 画像1
6月学校給食 献立表を掲載しています。

6月は、歯と口の衛生週間もありますので、
「よくかんで食べるメニュー」が
たくさんでます。

「よくかんで食事をする」ことは、
身体にいいことがたくさんあります。

なによりも「おなかにやさしい」のです。

まずは、「健康である」と、
その次に、いろんなことに頑張る」ことができるのです。

日々の食事を大切にいただいて、
しっかり大きくなりましょう。

学校給食メニュー紹介 「ガパオ風ライス」

画像1 画像1
学校給食メニューをご紹介します。
「ガパオ風ライス」

本物の「ガパオライス」は、人気のタイ料理です。
「ガパオ」は、バジルのことです。

給食では、乾燥バジルの小瓶をつかっています。

香ばしくて、ごはんがすすむおかずです。
ご家庭では、目玉焼きや、サラダを添えても
いいですね。

材料  4〜5人分
 ・豚肉(ミンチ)   250g
 ・しょうが(みじんぎり) 2g
 ・にんにく(みじんぎり) 3g
 ・ごま油         5g
 ・たまねぎ(荒いみじんぎり) 300g
 ・にんじん(荒いみじんぎり)  150g
 ・たけのこ(荒いみじんぎり)  80g
 ・ピーマン(荒いみじんぎり)  50g
 ・鶏ガラスープ      5g
 ・さとう        10g
 ・濃口しょうゆ     40g
 ・乾燥バジル       0.3g


作り方 
・フライパンに油をひき、しょうが、にんにく、
 肉を加えていためる
・火のとおりにくい野菜から順次加えていためる
・さとう、鶏ガラスープのもと 醤油をくわえてあじつけする
・バジルをふりかけ、仕上げる。

学校給食 5月31日 かわいい マカロニスープです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日 学校給食は、牛乳 ごはん
ガパオ風ライス カラフルソテー ABCスープでした。

ABCスープには、写真のように かわいいマカロニがはいっています。
「おかわりしたよ!」
と小学生も声をかけてくれました。

野菜もたっぷり、楽しさたっぷりの給食でした。

【お知らせ】自分たちの町は自分たちが作る!社会参画事業モデル授業を実施しました。

 おはようございます。本日2度目のアップは本校が指定を受けている社会参画事業のモデル授業についてご報告いたします。このモデル授業を昨日は府教委が、そして本日は税務署の方にご参観いただきました。内容は将来より良い町、より良い社会にしていくために自分たちができることを、これまでの学習で得た知識に基づきながら考えていくというものでした。昨日参観していただいた府教委の指導主事先生からは、子どもたちの学習に向かう姿勢はもちろんのこと、本校の社会参画事業の方向性についてもお褒めいただきました。日本での主権者は国民です。田尻小の子どもたちは自分たちの住む国のことを人任せにせず、主体的に考えることのできる人に成長してほしいと願っています。今後ともご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】海を満喫!ヨット体験(5年生)

 おはようございます。そしてお待たせしました!昨日5年1組が、本日5年2組が今年度から漁業体験に代わって始まった「ヨット体験」に参加させていただいています。この体験の事前学習として24日(金)に安全面やロープワークを中心とした講義形式の学習を行っています。
 実際にヨットに乗るのは初めての子どもたちがほとんどでしたが、海上の風を受け、まるで滑るように進んでいくヨットの魅力に魅了されたようでした。体験後は心配された船酔いもほとんどなく「また乗りたい!」「とても楽しかった!」という声が溢れ、スタッフのみなさんも笑顔いっぱいでした。このような素晴らしい機会をいただいた田尻町教育委員会のみなさまと青木ヨットのみなさまに、この場を借りて心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校  図書室 特集 組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校 図書室の紹介です。

図書室には 今年の課題図書がならんでいます。
青少年読書感想文全国コンクール課題図書です。

図書室では、小学校高学年から高等学校までの
課題図書を揃えています。

一足先に手に取ってみませんか。

そして、3年生修学旅行前の事前学習のための
図書も揃えています。
わかりやすく解説されている本や
漫画もあります。

私達が学んでおかなければならないこと、
受け継ぎ、伝え繋いでいかねばならないこと、
しっかりと自分のものになるよう、
学んでほしいです。

生徒諸君!図書室に行こう!

学校給食 レシピ紹介「ペンネアラビアータ」

画像1 画像1
学校給食メニュー「ペンネ・アラビアータ」を
紹介しましょう

ペンネは、ペン先の形をしたパスタです。
アラビアータは、唐辛子をきかせた
トマトソースです。
実は給食のアラビアータは、辛くありません。
ご家庭では、お好みで唐辛子などを入れて、
アレンジしてみてください。

材料 (4〜5人分)
・ペンネ          120g
・ベーコン  (短冊ぎり)  40g
・にんにく  (みじんぎり) 1g
・オリーブ油         5g
・トマトケチャップ      80g
・塩こしょう        少々
・パセリ  (みじんぎり) 少々

作り方
・鍋に湯を沸かして、ペンネをゆでる
・フライパンに油をひき、
 にんにく、ベーコン、調味料を加熱する
・ゆでたてのペンネを入れ、
 パセリをちらす


とてもシンプルな配合ですが、
おこのみで、たまねぎ、きのこなどを
加えても美味しいです。

学校給食 今日も野菜たっぷりです。

画像1 画像1
5月30日 学校給食は、
牛乳 小型黒糖パン ペンネアラビアータ
カレーボール 野菜の洋風煮でした。

毎日の給食は、野菜たっぷりです。
田尻っ子の健康課題は、
「規則正しい排便習慣」を身につけることです。

そのために、
意識して、「野菜を食べる」
「朝ご飯を食べる」ことが大切です。

そのためには、
「早く寝る」 ことが大切。

一つ 気をつけると、次々とつながって、
よい生活習慣へと結びつきそうですね。

【お知らせ】ドッジボールとは違うなぁ スポーツテスト「ソフトボール投げ」

画像1 画像1
 おはようございます。本日は漁業体験に代わって実施されることになった5年生のヨット体験があります。この様子はまた明日のホームページにてその様子をご紹介させていただこうと思います。楽しみにしておいていただければと思います。
 そして本日は昨日に引き続き、スポーツテストについてご紹介いたします。写真はソフトボール投げの様子です。普段はドッジボールを投げることが多い子どもたちですが、ソフトボールはドッジボールとはなかなか勝手が違うようですね。来週は3,4年生がスポーツテストに取り組みます。自分の身体と向き合う貴重な機会を大切にしてほしいと願っています。

【お知らせ】ペア交流も兼ねてスポーツテスト!

 おはようございます。昨日の大雨とは打って変わって本日はとってもいいお天気です。そんな中朝から1、2年生がスポーツテストに取り組んでいます。本校では全学年がスポーツテストに取り組んでいますが、本年度から1年生のスポーツテストの補助を6年生が、2年生を5年生が補助する形で行います。少子化が進んでいる現代ですので、異年齢、異学年での交流は、とても貴重な機会だと考えています。その様子を写真にてご覧ください。1枚目は立ち幅跳び、2枚目は長座体前屈のようすです。1年生を見守る6年生のまなざしが、とても優しく、とても頼もしいのが印象的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校 図書室 「びっくら本」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校 図書室の様子を紹介しましょう。
生徒会 文化委員企画の「びっくら本」です。

ガラガラを回すと、小さな数字ボールがでてきます。
文化委員さんがオススメの本をいれた
本袋(中身は見えません)を借りることができます。
写真は、ガラガラを回しているところと、
校長先生と一緒に びっくら本記念写真です。

自分では、なかなか選ばない本が入っているかもしれません。
でも、オススメしたいと思っている人もいる本です。

楽しく新しい出会いとなってほしいです。

毎年の文化委員の企画で、
本の貸出数は、増え続けています。

本は、心の栄養です。生徒諸君!図書室に行こう!

学校給食 5月29日 「こんにゃくの日」

画像1 画像1
5月29日 学校給食は、牛乳 ごはん
野菜スープラーメン こんにゃくのきんぴら
フルーツミックスゼリーでした。

今日 5月29日は、「こんにゃくの日」です。
こんにゃくたっぷりのきんぴらを作りました。

こんにゃくが、こんにゃくいもから
つくられていること。
こんにゃくの花って、どんな花?

これらの疑問を給食スライドにのせて、
給食場から、各教室へ、配信しました。

この給食スライド配信は、小学校 中学校へ、
毎日届けています。

日頃の教科の学びが、学校給食で深まったり、
広まったり、自分ごととしての学びになってほしいと
願っています。

【お知らせ】大雨対応にご協力いただきまして、ありがとうございました!

 おはようございます!まずはお礼でございます。昨日は大雨に関する様々なご理解、ご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。結局、大雨警報が出ることはなく、全学年通常通りの授業を行うことが出来ました。ただ、子どもたちの下校時には雨足が強くなっておりましたので、各ルートに教師が付き添う形で集団下校いたしました。おかげさまで無事に下校することができ、今回の事態を乗り切ることができました。
 学校で最も大切なことは子どもたちの安全を確保することです。本校ではこれまでと同様、様々なケースを想定しながら訓練・シュミレーションを重ね、いざという時に教職員が子どもたちとともに落ち着いて行動できるようにしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。 
=田尻町立小学校教職員一同=
画像1 画像1

玉ねぎとスナップエンドウ

画像1 画像1
今日の給食は5歳さんが育てた
玉ねぎで作ったクリームシチューと、
5歳さんが筋とりのお手伝いをしてくれ
たスナップエンドウを使ったソテーが
登場しました。
5歳さんが大活躍の給食、
みんなで美味しくいただきました。

<5月28日の献立>
・牛乳
・コッペパン
・クリームシチュー
・スナップエンドウのソテー

中学校 貧血検査

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、5月27日 2年生3年生の希望者対象に、
貧血検査を行ないました。

成長期の貧血は、単なる鉄不足が原因だけで
起こるものでもありません。

貧血になると、「だるい」「つかれやすい」
などの症状がでて、
がんばりたいと思っているのに、頑張れない、
という辛い状態になることもあります。

単に、「なまけている」「ダラダラしている」
と誤解されることもあるのです。

自分の身体のことを、正しく知ることは、
とても大切です。

日頃から「自分の身体を大切に」考えて
生活するようにしましょう。
まずは、「睡眠」「規則正しい食生活」。


学校給食レシピ紹介 「ふきと高野豆腐の煮物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日 学校給食で登場した
「ふきと高野豆腐の煮物」のレシピを紹介しましょう。

材料(4〜5人分)
 ・高野豆腐   80g(戻してカットする)
 ・鶏肉     100g
 ・にんじん(いちょう切り) 60g
 ・ふき         20g
  ※茎の部分を、板ずりして、下茹でする。
   皮をむいて、2センチほどの長さにカットする

 ・だし汁   500g
 ・砂糖     25g
 ・うす口しょうゆ  25g
 ・塩      5g

作り方
 ・だしじるを煮立て、調味料をいれる
 ・鶏肉を煮る。(あくをとる)
 ・にんじん、高野豆腐を入れて、煮含める
 ・ふきを入れてにる。

大阪でもふきがつくられています。
地元でも家庭料理としてつくられていることと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142