3の1英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限3の1は英語です。まず、先生とじゃんけんをして、勝った人がALTの質問に答えることができます。その後、生徒が好きなアーティスト等を紹介する英文をクロムブックで作り、ペアで披露し合います。楽しそうに英語に触れ、活用していました。

3の2理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限の3の2は、理科です。エネルギーの様々な形をイラスト入りの板書で説明し、生徒たちは 丁寧にノートをとっています。先生のイラストを忠実に再現して書き写している生徒もいました。

1の2家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は家庭科で、防災ずきんの製作に取りかかっています。今日はずきんを結ぶためのゴムひも部分を「本返し縫い」で、ずきん部分に縫い付けます。モニターには、本返し縫いの映像が流れ、確認できます。分からない生徒には、先生が一人一人丁寧に教えています。

1の1美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術の時間、色彩の基本・仕組みを学習をしてから、実際にポスターカラーで彩色の練習をします。デザイン用の筆やパレット、色の作り方をマスターして、デザインした蝶を丁寧に塗っています。

授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は数学で、問題文から分かることを明らかにし、連立方程式を立てます。問題文を正しく読み解く力を付けることが大切です。2組は国語で、敬語の使い方について先生の説明を聞き、ワークや実体験をもとに学んでいました。

授業の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限の総合では、燕の産業の歴史について、タブレットを使った調べ学習の続きをしていました。自分の関心のある仕事や産業について調べているので、とても楽しそうです。

上級学校訪問の確認と卒業アルバム個人撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、5・6限に「上級学校訪問」の動きやまとめ方法、礼状の書き方などの最終確認を体育館で行いました。その後、制服に着替えて、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。カメラマンが、ステキな笑顔や表情の写真が撮れるまで、何枚も撮影してくれていました。嬉しいですね。みんなの笑顔も最高です!

生徒朝会「体育祭の軍色決め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の生徒朝会では、体育祭の軍色を決めました。各学年各クラスの代表がマットの上でバランスを保つ片足立ちをして、長く片足立ちを保った方が先に色紙の入った封筒を選ぶことができます。結果、1年1組は青軍、2組は赤軍。2年1組は青軍、2組は赤軍。3年1組は赤軍、2組は青軍に決定しました。各軍、そして全校で力を合わせて体育祭を創り上げていきましょう。

地区大会報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月)放課後に地区大会報告会が行われました。各部・競技の代表が大会の結果と感謝の言葉を述べ、表彰も行いました。表彰されたも皆さん、おめでとうございます。県大会出場が決まった卓球部の皆さん、頑張ってください。応援委員会のリードで、選手の健闘をたたえるエールが贈られました。

地区大会「卓球」の結果です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(土)長岡市市民体育館で行われた地区卓球大会の決勝トーナメント。女子団体では、準決勝で惜敗し、3位決定戦でフルセット、ジュースの末、見事3位に輝きました。男子個人戦では、こちらも準決勝で惜敗し、3位決定戦で勝ち、3位を勝ち取りました。女子個人戦では、5位、9位、17位に入賞しました。女子団体、男女個人ともに県大会に出場します。おめでとう!心から健闘をたたえます。

給食の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は醤油ラーメンです。中華麺によく合うスープを調理してくれています。豚肉、なると、メンマ、わかめ、ニラ、ネギと美味しいです。柔らかい肉シュウマイもよく合います。燕産のアスパラガスの入った中華和えは、リッチな気分。蒸し暑い日でしたので、冷凍みかんは、ひんやりデザートです。1組は給食当番以外の生徒が、配膳を手伝っています。2組は、肉シュウマイじゃんけんで、たくさん手を挙げています。

地区大会バレーボール、バドミントン、水泳競技の結果です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市北部体育館で地区バレーボール大会の決勝トーナメントが行われました。大接戦の末、セットカウント1対2で2回戦進出は叶いませんでした。随所に粘りとつなぎのプレーがあり、頑張りを見せてくれました。バレー部の皆さん、お疲れ様でした。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 長岡市南部体育館で地区バドミントン大会が行われ、2年女子1名が個人戦に参加しました。1回戦シード、2回戦2対0で勝ち、3回戦0対2で惜敗しました。
 長岡ダイエープロビスフェニックスプールで地区水泳競技大会2日目が行われ、1年男子1名が200m平泳ぎ(予選2組)に、2年女子2名が50m自由形(予選4組)に出場しましたが、10位以内の決勝進出は叶いませんでした。バド、水泳ともにお疲れ様でした。大会に引率いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

地区大会卓球の個人戦の結果です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三条体育文化会館で地区卓球大会北ブロックの個人戦が行われました。3年男子が北ブロックトーナメントで3位となりました。3年男子もう1名が、敗者戦から北ブロック代表を狙いましたが惜敗しました。1名が22日の決勝トーナメントに出場します。また、2年女子が北ブロックトーナメントで、3位、4位、6位となり、3名が22日の決勝トーナメントに出場します。4名は、県大会出場目指して頑張ってください。卓球部の皆さん、お疲れ様でした。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

地区大会「卓球女子」の結果です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三条体育文化会館で卓球の女子団体戦(北ブロック)が行われました。3校での予選リーグ戦の結果、1位で午後のトーナメント戦(計10校)に進み、1回戦、2回戦、決勝戦と順調に進み、見事に北ブロック1位となりました。22日の決勝トーナメントに北ブロック1位として有利な位置に配置されます。女子の皆さん、おめでとう、そしてお疲れ様でした。明日には個人戦がありますので、また力を発揮してください。

地区大会「卓球男子」の結果です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三条体育文化会館で卓球の男子団体戦(北ブロック)が行われました。4校での予選リーグ戦の結果、2位で午後のトーナメント戦(計12校)に進み、1回戦目で接戦の末、敗退しました。このトーナメントで6位に入ると、22日の決勝トーナメントに北ブロック代表として出場できましたが、惜しくも敗退となりました。男子の皆さん、お疲れ様でした。明日の個人戦に力を注ぎましょう。

地区大会「水泳競技」の結果です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡ダイエープロビスフェニックスプールで、地区水泳競技大会が行われました。当校からは、女子100m自由形に2名参加し、予選4組中14位と17位でした。また、男子100m平泳ぎに1名参加し、予選3組中16位でした。予選タイムで10位に残れず、決勝進出はなりませんでした。明日は女子50m自由形と男子200m平泳ぎにエントリーしています。頑張ってください。

地区大会陸上競技2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(日)大会2日目、男3000m、女100mH、男女200m、男800m、男砲丸投に出場しました。決勝に進んだ種目はありませんでしたが、生徒たちはよく頑張っていました。1日目より気温が下がりましたが、終了間際の雨で後片付けが大変だったようです。陸上競技部の皆さん、2日間お疲れ様でした。

地区大会陸上競技1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(土)長岡市営陸上競技場で地区大会1日目が開催されました。全国1位の35.4度の中、男400m、男1500m、男女100m、男女リレーに参加しました。残念ながら、決勝に進めた種目はありませんでしたが、暑い中、頑張っていました。

プランターに花を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても暑い日でしたが、整美委員会と本部に加え、ボランティア参加の計60名の生徒が、外部の指導者にポイントを教えていただき、40個のプランターに花を植えました。プランターを生徒玄関の階段にきれいに並べ、水やりをしました。午後から夕方にかけて日差しが照りつける場所なので、枯らさないよう注意が必要ですね。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。

体育館の移動式エアコン稼働!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館のエアコンの稼働を開始したので、様子を見に行ってきました。バレー部が来週の決勝トーナメントに向けて、ミーティングと練習を行っていました。バスケ部は、1・2年生で練習を始めていました。エアコンの前にいると冷風が当たり、熱中症対策に力を発揮してくれそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン

沿革

給食だより

月予定

糸半プロジェクト

部活動計画