TOP

6/24(月)【今日も元気に楽しく・ろうち】休み時間の様子

画像1画像2画像3
熱中症警戒アラートが発表され、外で遊べなくても、それぞれ工夫して休み時間を過ごしています。

【上】音楽の授業が終わっても、先生と語らい、ミニ演奏会。笑顔いっぱい!

【中】教室では、様々な形のサイコロをどこまで積めるか自己記録更新中。真剣!!そっと見守る友達の輪。

【下】「先生お手伝いないですか?」なんて気が利くのでしょう・・・。素敵!

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の授業の様子です。
棒グラフの特徴を踏まえつつ書き方の学習しています。
これから生活の中でたくさん使うことになります。

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生が、学級会で「夏祭り」の計画を立てています。
ボール入れ、射的、金魚ボールすくい、ガチャガチャ…
たくさんの提案がありました。
今のところ射的が人気あるようです。
ゴム鉄砲を使うようです。

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1画像2画像3
家庭科 裁縫の授業です。

玉結び、玉留めに苦戦していました。声を掛け合って、教え合い、できると倍の喜びが・・・。
温かな雰囲気に包まれていました。

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
社会科「くらしをささえる食料生産」の授業です。
今日は、折れ線グラブから食料生産の変化を読み取っています。
社会科では資料の読み取りが大切です。

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1画像2画像3
スペシャリストの先生とALTとの授業です。
I eat 〜
はらぺこあおむしの絵本を使って、あおむしが食べたものを曜日ごとに勉強。
発音をよーく聴いて真似して発音。上手です。たくさんの食べ物の発音を覚えました。

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
画像3
算数の授業の様子です。
数直線を使って、数量の関係を式に表す学習です。
今回は、分数が含んでいるので、丁寧に関係を確認してから式に表していました。

6/24(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1画像2画像3
じっくり考え、考えを共有します。

【上・中】国語 物語文の読み取り
登場人物の気持ちを読み取っています。自分の考えがびっしり書かれたノートには、花丸もたくさん!段落ごとに自分で題もつけていました。共有が楽しみな様子です。

【下】保健体育 病気の予防
たくさんの挙手です。体調を崩しやすいこの季節にぴったり。修学旅行まであと数日。今日の勉強で体調を整えられそうですね。

6/24(月)【爽やかに働く・ろうち】当番活動

画像1画像2画像3
朝からたくさんの働き者に出会えました。こちらも頑張ろう!という気持ちにさせられます。今日は、3つ紹介します。

【上】4年生が学年で育てているゴーヤの水やり。
   だいぶ伸びてきました。「今日はたっぷり!」この笑顔。笑顔の連鎖が広がります。グリーンカーテンになるのが楽しみです。

【中】保健委員の常時活動。手洗い石けん補充・運び
   補充が行き届いているので、空ということがありません。消費量が多いのに、自慢の一つ!

【下】運営委員の毎朝の活動 旗揚げ
   国旗・市旗・校旗の3つを揚げます。旗の紐を強く結ぶのに時間がかかりますが、丁寧な活動ぶりです。

6月24(月)【元気な通学(がく)・ろうち】(北園交差点)週始めの通学の様子

画像1
画像2
画像3
週初め、子供たちは暑さに負けず元気に登校しています。
交差点をスムーズに渡っています。
今日一日暑くなりそうです。
みんなしっかり水分補給をしてもらいたいと思います。

6/21(金)【前向きに楽しく・ろうち】2年生 ピアニカの演奏

画像1
画像2
画像3
画像は童謡「かっこう」のピアニカの練習の様子です。
そして、これからピアニカのテストです。
子供たちからは「がんばろう」という元気な声が教室中に響いていました。

6/21(金)【創造力(りょく)・ろうち】プログラミングとアイス屋さん

画像1
画像2
相談学級に入るとセンサー音が聞こえ出しました。

入室者を検知すると音が出るようにプログラミングをした
見事な作品です。【上】

歓迎されているようで嬉しくなりました。

次の相談教室に入るとアイス屋さんが出店されています。

とても美味しそうだったので、2つも買ってしまいました。【下】

「お腹をこわさないようにしてください」と言われました。

サービス満点のアイス屋さん、また行きたいです。

6/21(金)【創作(そうさく)・ろうち】4年生 山場のある物語づくり

画像1
画像2
4年生が物語文の作者になっています。

今までに学んだ物語文の「山場」を思い出して、
組み立てメモを考えたり、書き出しの工夫を考えたり
しています。

クライマックスのある見事な物語、完成したら読んでみたいです。

6/21(金)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習にわくわく楽しく取り組む1年生、今週も頑張りましたね!!

【上】「4+3=7の式になるお話をつくりましょう」。
   すずめ、花、人、ものなど、自分なりのお話を上手につくれています。

【中】「チョッキンパッでかざろう」の作品を貼り付ける作業です。
   先生のお話を真剣に聞いています。きれいな飾り付けができますね。

【下】「曜日とフルーツ」の英語の学習です。
   英語専科の先生、ALTの先生の発音に合わせて、曜日はすらすらです。

6/21(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む3年生、今週もよく頑張りました!!

【上】ぼうグラフの読み取り方を学習しています。
   けがの原因と人数のぼうグラフで、その仕組みや読み方を理解します。

【中】始めて学ぶ「保健」の導入です。
   毎日を楽しく元気に生活したり、病気やけがをしないための方法を
   しっかり学んでくださいね。

【下】記録を整理して調べる算数の学習です。
   先生が読み上げた「けがをした時間」を表に整理しています。

6/21(金)【わくわく・ろうち】6年生 修学旅行に向けて

画像1画像2画像3
「みんな素敵!!」
『修学旅行 イラスト大集合』のコーナーが賑わっています。
どれも力作! しおりの表紙と裏表紙はここから選ばれました。
修学旅行まであと10日余り・・・。楽しみですね。

6/21(金)【ICT教育(きょういく)・ろうち】5年生 iPadで学級会

画像1
画像2
「最高のクラスにするための学級目標を確認しよう」。

iPadを活用して、活発な話し合いが行われています。

議題も、話し合いの真剣さも、温かな雰囲気も

どれも素晴らしいです。

きっと「最高のクラス」になりますよ!!

6/21(金)【英語力(りょく)・ろうち】5年生 パフォーマンステスト

画像1
画像2
5年生の英語によるコミュニケーション力が素晴らしいです!!

2人1組になって、積極的なやりとりが行われています。

誕生日、欲しいもの、行きたいところ、好きなスポーツ…。

会話が途切れません。

日本語でやっても敵いません(笑)。

6/21(金)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に楽しく取り組む2年生、今週もよく頑張りました!!

【上】順序に気を付けて書いた文章を読み合っています。
   文章も素晴らしい。読み合う真剣さも素晴らしい。

【中】自分が選んだ場面を工夫して発表しています。
   物語文をしっかり読み取っていることが伝わります。

【下】「I eat ○○,○○,○○,and ○○.」
   やる気満々です。こんなに手が挙がっています。

6/21(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
日々の授業に意欲的に取り組む6年生、何をやっても模範です!!

【上】「聖武天皇はどのようにして世の中を治めようとしたのでしょうか」。
   病気の広がり、災害や反乱など社会全体の背景から考えていきます。

【中】物語文の読み取りの学習です。
   クルルとカララの心情があらわれている叙述を書き出しています。

【下】物語文を読み取った感想を交流する学習です。
   登場人物の心情の変化など、自分なりの読みがさらに広がりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30