なかよしハッピータイム

画像1
画像2
画像3
本日、昼休み時間と掃除の時間を使って、縦割りグループによるなかよしハッピータイムが行われました。6年生は、みんなが仲良く楽しめるようにするためにどんな内容にしようか考えてのチャレンジでした。昨年度までの内容とは違う新しい遊びをしているグループも多く、名前通り、子ども達にとってのハッピータイムとなっていました。高学年の優しい言葉かけや中学年の協力しようという態度、低学年の笑顔が印象的でした!

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
クラブ活動では、子ども主体の活動、異学年交流を大切にしています。今日は、とても暑い日でしたが、たくさんある運動系のクラブでは、思い切り体を動かし、他学年とも関わりながら楽しんでいました。創造クラブは、巨大シャボン玉作りをしていました。学年関係なく、声を掛け合いながら進めていました。日本の伝統クラブでは、実際にお茶をたてたり、いただいたり、お運びをしたりととても貴重な体験ができました。

あくしゅでこんにちは

画像1
画像2
画像3
1年生が生活科の学習で、「あくしゅでこんにちは」ということで今日は全員、保健室の澤田先生、教頭先生、校長先生と交流をしました。みんな、勇気を出して一生懸命に自分のことを話したり相手のことを聞いたりしていました。来週は、そうじ担当の先生とのあくしゅでこんにちはをする予定です。朝のプロジェクト委員会企画のあいさつ運動は中学年でした。とてもたくさんの児童が集まり、元気な声を響かせていました!

交通安全教室・体力テスト

画像1
画像2
画像3
本日は、全児童対象に交通安全教室を実施しました。中警察署より署員さんに来ていただき、交通ルールについて「なぜなのか」ということをみんなで考えながら学びました。クイズ形式で、挙手したり発表したりしながらとても意欲的に参加することができました。4〜6年生は、3.4限目は、体力テストでした。全ての種目に、自分の目標を持ち、1人1人が一生懸命に取り組んでいました。「伸びた!」「増えた!」という嬉しい声も聞かれました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日の朝は、プロジェクト委員会の呼びかけで、1.2年生の参加できる人も挨拶運動をしていました。最初は恥ずかしそうだった児童も少しずつ慣れて元気な声を響かせていました。4年生の体育の時間はハンドベースボールをしていました。チームワークよく声をかけあってとても楽しそうな様子でした。5年生は家庭科の時間にカラフルゆでサラダ作りをしていました。ゆで卵から引き続き、班で協力し合いながら、安全に気をつけて取り組んでいました。4種類から1種類を選んだドレッシング作りも上手にしていました。

学校天体観望会!

画像1
画像2
画像3
本日は、1部19:00〜、2部20:00〜の2回に分けて、学校で天体観望会を行いました。キゴ山の職員4名、星の会の会員8名の方にお世話になりました。まずは、体育館で星や月について詳しく教えていただきました。その後は、屋上に行き、望遠鏡で月の表面の様子までとてもよく見ることができました。2部では、暗くなり、詳しい解説もしていただきながら星の観察もすることができました。合計230名程の方が参加してくださいました。キゴ山の皆様、星の会の皆様のおかげで、学校の屋上で大変貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました!

3年社会科見学

画像1
画像2
画像3
本日3年生は社会科の金沢市の土地の使われ方の学習で、特徴的な3カ所(医王山、クルーズターミナル、金沢農業センター)と県庁に実際に行き、自分の目で見て調べてきました。大変暑い日でしたが、一生懸命に見たり聞いたりし生きた学びとなりました。保護者の皆様には、お弁当の準備等ありがとうございました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生が理科の学習で風やゴムで動く車作りをしていました。今日は、早速、2人ペアになり風を送って思い思いに車を動かしていました。日本の伝統クラブでは、今回は茶道にチャレンジしていました。今日は茶道の先生である橋爪先生と助手として西野先生が来てくださり、茶道についての基礎を学びました。次回のクラブでは、実際にお運びをしたりお茶をたてたりいただいたりするそうです。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
本日はプロジェクト委員会が提案した高学年のあいさつ運動の日でした。参加できる高学年が集まり元気な挨拶を交わしていました。また、図書委員会の企画として、「日本一周スタンプラリー」をしています。たくさんの児童が本を借り、スタンプを押してもらっていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日の朝自習の時間の安全指導は「熱中症」でした。動画を見たり、養護教諭の澤田先生の話を聞いたりしながら、熱中症から自分を守るためにどうすべきかを真剣に考えることができました。1年生は、体育の時間に2人ペアでボール投げをしたり、的に当てたりと、「投げる」ことを楽しんでいました。5年生は、家庭科の時間に、ゆで卵作りをしていました。1人1人が、自分好みの堅さになるよう時間を調節していました。「この卵最高に美味しい!」と食べている姿が印象的でした。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
1年間の汚れがこびりついたプールの掃除を6年生がしてくれました。自分は何ができるか考え、友達と協力し合い、意欲的に楽しみながら進めていました。2時間かけてピカピカにしてくれました。6月25日はプール開きです。6年生のおかげできれいなプールで水泳の学習ができます。6年生の皆さん、暑い中ありがとう!

4年社会科見学

画像1
画像2
画像3
10日(月)に4年生は、末浄水場と城北水質管理センターへ社会科見学に行きました。浄水場では、どのようにして、きれいで安全な水が作られているのかを教えていただきました。水質管理センターでは、汚水がきれいになっていく過程を見せていただきました。子ども達は、自分の予想や学んだことと同じかを確かめながら、意欲的に見学していました。浄水場の皆様、管理センターの皆様、貴重な学びをいただきありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
本日まで1週間は、全市一斉学校公開週間でした。来校していただいた皆様には、あたたかい感想をお寄せいただきありがとうございました!
昨日宿泊体験学習を終えた5年生は、1限目早速振り返りの学年集会をしていました。よかったところ、これから力をつけるところを自分たちで振り返っていました。自分たちの素敵な場面、直したらいい場面の写真もたくさん見、とてもあったかい雰囲気での振り返りの時間でした。学んだことを次に生かせそうです。6年生は、調理実習でした。今回は野菜いため。友達と確認し合いながら集中して取り組んでいました。1年生は、先週ICTサポーターと一緒に学習したミライシードのオクリンクを使っていました。クロムブックの中にある自分に届いたシートを開き、そのシートにお絵かきをし、提出しみんなで見合うという方法をとても嬉しそうに操作していました。

5年宿泊体験学習2日目

画像1
画像2
画像3
本日の中心活動は、野外炊飯のまきまきパン作り。こねる、発酵する、形作る、焼く等様々な工程がありますが、みんなとっても楽しそうでした。天候に恵まれ、予定通りの体験ができた子ども達です。きっと、普段とは違うメンバーや場所で生活し、心身ともにクタクタになって帰ってくるかと思います。保護者の皆様には、たくさんの準備等ありがとうございました!

1.4年歯科指導

画像1
画像2
本日は、1年生、4年生対象の歯科指導がありました。毎年来ていただいている内野歯科衛生士さんに指導していただきました。1年生は、正しい歯磨きの仕方を教えていただきましたが、「歯磨きの前に歯ブラシを濡らさない。ブクブクうがいを3回はする」にびっくりしていました。4年生は、健康な歯ぐきを教えていただいた後、クロムブックで、自分の歯ぐきを観察し様子を把握していました。

5年宿泊体験学習1日目

画像1
画像2
画像3
本日5年生は小学校初めての宿泊体験学習です。出発式では、全員集中しており意欲満々の様子でした。1日目の中心の活動は登山。全員無事に下山できました!詳しいことは帰ってから子ども達から聞くのを楽しみにしていてくださいね!

2年公民館探検 6年受動喫煙防止教室

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の校区探検で公民館・児童館を訪問しました。普段は入れない部屋を案内していただき詳しく説明していただいたり、質問にこたえていただいたりしました。普段行っている公民館や児童館に新たな発見があり、大変貴重な学びをすることができました。公民館の皆様ありがとうございました。
6年生は、学校薬剤師による、受動喫煙防止教室でした。岩木薬剤師の説明の後は、大学生の実習生による劇もあり、大変楽しく学ぶことができました。ありがとうございました!

6月全校朝会

画像1
画像2
画像3
全校朝会では、6月の生活目標の話の中で丁寧な言葉遣いについてのクイズがありました。プロジェクト委員会からは、何年もかけて集めた大量のプルタブが車椅子になったことの紹介がありました。ご協力ありがとうございました。車椅子は、車椅子を必要としている地域の施設に届ける予定です。最後の全校合唱では、5月の歌「風になる」を歌いました。とても明るくて元気いっぱいの歌声でした。また3年生の数名が考えて全校のみんなでやりたいと校内放送等で広げたさびの部分の振り付けを、ほどんどの児童がやっていました。全校児童の優しさが詰まった元気な歌にじーんとしました。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「金沢の伝統行事を調べよう」です。子ども達は、動画や写真を見ながら意欲的に考え、これからスタートする総合の時間を楽しみにしているようでした。また、3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウのさなぎが、毎日のようにきれいな成虫になっています。今日も外に飛び立っていきました。
6年生は、調理実習で卵料理をしていました。1人1人、わからないことは友達に聞きながら落ち着いて作っていました。

6年歴史ふれあい講座

画像1
画像2
画像3
本日6年生は、金沢市埋蔵文化財センターの職員の方による「歴史ふれあい講座」に参加しました。社会科の学習では、ちょうど歴史の分野がスタートしたところです。まず、縄文、弥生時代や校区の遺跡について教えていただきました。その後、土器や遺跡に実際に触れたり、勾玉作りをしたり、弥生時代の衣服である貫頭衣を着てみたりしました。歴史の学習に興味を持ってスタートできそうです。文化財センターの職員の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30