〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 6月も4週目が終わろうとしています。関東地方も,そろそろ,梅雨入りかと思われます。この時季,色鮮やかに咲く紫陽花は,根付いた土の性質にあわせ,その花の色を変えると言われております。同じように,教育の土壌のひとつとなる学校でも,子どもたちの成長を見守りながら,それぞれの能力を伸長し,子どもたち自身の中に美しく個性あふれる花を咲かせることができるよう心掛けていきたいと思います。
 昨日,20日,木曜日に,4年生が校外学習で,笠間市にある笠間焼の窯元,水戸市の茨城県庁を訪れました。
 笠間市の窯元では,窯元の方の説明をしっかりと聞き,貴重な手びねり体験をすることができました。子どもたちは,思い思いに自分や家族の日用品となる焼き物を制作しながら,後日,学校に送られてくる自分の作品の出来映えを思い浮かべ,皆,胸を膨らませていました。
 茨城県庁では,県庁の機能をはじめ,議会の役割や税金の使われ方のほか,県内の史跡などについても学びました。絶好の天気のもと,庁舎最上階の展望台から見える牛久大仏などに感嘆の声を上げ,絶景を堪能していました。
 昨日,本日と気温差が激しく,そのせいか,体調を崩している子が多く見られます。寝冷えなどしないようお声掛けください。


               令和6年6月21日 
                   松ケ丘小学校長 木下 悦郎

5年生 はじめてのオンライン英会話

画像1
 外国の先生方とオンラインでつながり英会話をしました。初めての体験で緊張している様子でしたが、先生方に優しく教えていただき、楽しみながら英語を話すことができました。

読み聞かせ

画像1画像2
 3、4年生の児童に向けて、「読む-ZO」さんによる読み聞かせがありました。
 楽器を使ったり、音楽をかけたり、たくさんの工夫で、子ども達はたちまちお話の世界に引き込まれていきました。どの子も、驚いたり笑ったりと楽しむことができました。
 最後は大きな拍手で終わり、「もっと聞きたかった。」の声もたくさんあがりました。
 読む-ZOの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

5年生 初めての調理実習

画像1
家庭科の授業で、初めての調理実習を行いました。自分たちでお湯を沸かして、お茶をいれました。自分たちでいれたお茶は絶品です!おいしくいただくことができました。

2年 楽しい紙けん玉作り

画像1画像2画像3
 図工で紙けん玉をつくりました。
 紙皿をくり抜いて、割り箸と糸を付けて作ります。図工の得意な2年生。素敵な作品がたくさんできました。できあがって遊ぶのが楽しみです。

巻き尺を使って

画像1画像2
算数の「長さの測り方」の学習で、いろいろなものの長さを測りました。
子ども達は、筒状になっているものや柱なども、巻き尺を使えば測りやすいことに気付くことができました。

4年生 算数の授業の様子

 4年生の算数では、角の大きさを学習しました。子どもたちは、初めて使う分度器に苦戦しながらも、正しい角度を測ろうと一生懸命練習していました。友達と教え合ったり、タブレットを活用したりして、学びを深めていました。
画像1画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 県警察本部の方が来てくださり、薬物の危険性や実際に薬物を誘われたときにはどうするのかについて講話してくださいました。お話を聞いて、子供たちは、「もし、自分が薬物を薦められたとしても絶対にやらない。」とワークシートに記入していました。

2年 ミニトマトの観察

画像1画像2
 ミニトマトが大きくなってきました。茎が伸び、葉が増えてぐんぐん育っています。毎日水やりなど世話をしたおかげですね。もっと大きくなるのが楽しみです。

外国語校内研修を行いました!

画像1画像2画像3
 今日の放課後、講師の先生をお招きして外国語校内研修を行いました。
 日々の英語活動・外国語活動の授業で、どのようにしたら、子どもたちが質の高いアウトプット(表現活動)ができるのか、また、学びを充実させることができるのかなどを考えながら、実践形式で行いました。
 今日学んだことを、授業に積極的に取り入れていきたいと思います。

3年生になって

画像1
3年生になって2ヶ月が過ぎました。
これから、どんな3年生になっていきたいのか各クラスで話し合いました。
・目指す3年生の姿は?
・今がんばっていることは?
・クラスの課題(これからがんばって直したいこと)は?
たくさんの意見が出た中から自分たちで考え選びました。
これらを学年の目標として1年間がんばっていきます。

1年生と6年生の体力テスト測定

画像1画像2
 体育では、体力テストの測定を行っています。6年生が1年生の反復横跳びや上体起こしの回数を数えてくれました。記録が伸びるように1年生も頑張っていました。

図工科「ならべてみつけて」

1年生の図工科で「ならべてみつけて」の授業をしました。
4〜5人グループに200個の紙コップやストロー、色紙などを渡し、積み上げたり、並べたりして材料に慣れ親しみました。身長より高く積み上げるグループや、階段のように並べるグループもいて、友達と協力しながら活動を楽しみました。
画像1

小中合同あいさつ運動

画像1画像2
今日は小中合同あいさつ運動がありました。けやき台中学校の生徒会と松ケ丘小学校の児童委員会が協力してあいさつの良さを広めようという日です。元気な声が響く良い朝を迎えることができました。これからも元気なあいさつを続けていきましょう。

6年生 自学

画像1
 自学で「QRコードは手書きでも反応するのか?」に挑戦した人がいました。結果は二名とも反応!自分の興味がある分野を自学でやってみるのもいいですね。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も4週目が終わり,明日から6月に入ります。同時に,そろそろ梅雨の時季を迎えますが,子どもたちは,日の光を追い求めるかのように,晴れた日には,外で元気に遊んでおります。
 今週一週間は,3〜6年生を対象に,QUテストを実施しました。この取組は,よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートとして,「やる気のあるクラス」「いごこちのよいクラス」にするための考えを引き出し,楽しい学校生活を送ることをねらっております。後日,結果を担任から,子どもたち一人一人に伝え,フィードバックしながら,個々の特性を伸長し,さらなる向上を目指します。また,「いじめ防止プログラム」とあわせて取り組むことで,いじめを生まない環境づくりに生かしていきます。
 冒頭お伝えしたように,間もなく梅雨入りとなります。マイナスのイメージが多い雨ですが,梅雨時の安定した雨量のおかげで生活に不可欠な水の確保ができ,作物が育ち国土が潤います。しとしとと降る雨音にはヒーリングの作用があり,心を落ち着かせ,集中力をUPさせるなどの効果も見られます。子どもたちには,雨との上手な付き合い方を教えながら,この時期を落ち着いて過ごさせたいと思います。




               令和6年5月31日 
                     松ケ丘小学校長 木下 悦郎

2年 楽しい外遊び

画像1画像2画像3
 学習が一段落したある日、学級活動で外遊びをしました。
 暑くもなく、寒くもなく、気持ちのよい気候の日で、みんなで仲良く遊ぶことができました。

日常の風景

画像1
毎日、一生懸命掃除をする子ども達。
動かせるものは動かして、隅々まできれいにします。
きれいになった教室はとても気持ちがいいです。いつもありがとう!

理科の授業の様子

画像1画像2
 理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察を行いました。
 芽が出てきたツルレイシを、子どもたちは、色々な角度で見たり、タブレットを活用したりしながら、すみずみまで観察し記録していました。

6年生 学年体育

画像1
 学年体育でリレーを行いました。各クラス最後まで諦めずに走り抜き、4組が優勝しました。4組の皆さんおめでとうございます!1,2,3組の皆さんも頑張りましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30