TOP

6/18(火)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に一生懸命に取り組む1年生、ぐんぐん成長しています!!

【上】「のばすおん」の学習です。
   「あかあさん・おとうさん・おにいさん…」。
   正しく書けて、丸をもらっています。

【中】国語の授業終了のあいさつが立派で感心しました。
   「礼」から、みなさんの頑張りが伝わってきますよ。

【下】家族や友達が上手にできることを考える道徳の時間です。
   一生懸命に考える姿、教科書の開き方、机の整頓、
   どれも素晴らしくて上手ですよ。

6/18(火)【学びの集中力(りょく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に集中して取り組む3年生、やる気が伝わってきます!!

【上】工場の仕事の学習です。
   iPadで工場で作っているものを調べています。
   黒板は調べた物でいっぱいです。

【中】物語文の読み取りの学習です。
   登場人物の気持ちが分かる文を探して、
   気持ちの変化を考えています。

【下】ぼうグラフの特徴や読み取り方を学習しています。
   ぼうの長さで数の大きさを表していることや
   数の多少が分かりやすいことをしっかり理解できました。

6/18(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
各教科の学習に意欲的に取り組む4年生、学び合う雰囲気が素晴らしい!!

【上】0.01より小さい数の表し方についての学習です。
   グループになって、「1.435」を分解して調べています。

【下】英語での発表会です。
   「Which do you want to(eat・play・study・go)?」
   「I want to(eat・play・study・go).」
   楽しいやりとりにたくさんの挙手!!

6/18(火)【たのしい音楽(おんがく)・ろうち】リコーダーとリズムアンサンブル

画像1
画像2
音楽室からはいつも素敵な歌声やリズムが聞こえてきます。
音楽専科の先生と楽しい音楽の時間を過ごしています。

【上】C棟音楽室の5年生の様子です。
   「小さな約束」をリコーダーで仕上げます。
   素晴らしい音色が奏でられています。

【下】A棟音楽室の4年生の様子です。
   手拍子でリズムアンサンブルに挑戦します。
   「タン・タタ・ウン」。のりのりのリズム感が最高です。

6/18(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む5年生、集中力が素晴らしい!!

【上】食品のチラシを持ち寄りました。
   その産地について調べ、学習問題をつくります。

【中】植物の発芽と成長について学んだことをまとめています。
   条件によっての違いを理科専科の先生と真剣に考えています。

【下】漢字の成り立ちを確認して、成り立ちクイズをつくります。
   「象形・指示・会意・形声文字」。楽しいクイズができそうです。

6/18(火)【学びわくわく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に一生懸命に取り組む2年生、よく頑張っています!!

【上】「雨の日の『すてき』を見つけよう」。
   これから雨の日が増えますね。
   雨の日を『すてき』をたくさん見つけてほしいです。

【中・下】「生き物と仲良くできているかどうか考えましょう」。
   道徳の学習です。資料「ダンゴムシのまるちゃん」を読んで、
   生き物の気持ちを真剣に考えています。
   生活科の「生き物 はっけん」の学習にもつながりますね。

6/18(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む6年生、今日も黒内のお手本です!!

【上】毛筆「湖」の学習です。
   文字のバランスに注意して、見事な仕上がりです。
   友達同士でよさを称賛し合う姿も6年生らしいです。

【中】漢文に親しむ学習です。
   いにしえの言葉と自分の体験とを結び付けながら、
   自分なりの考えをまとめています。

【下】歴史学習も「天皇中心の国づくり」に入りました。
   聖徳太子が行った政治について整理して、
   学習問題をつくっていきます。

6/18(火)【進んで働く・ろうち】優しさとやる気

画像1
画像2
雨の昇降口では、ボランティア委員会の児童が、
1年生の傘をたたんであげたり、荷物を持ってあげたりして、
サポートをしています。【上】

児童からのアイディアで始まった活動です。

係活動も活発に行われています。
配布物の確認に来てくれた黒内っ子は、
「今日は1枚だけでした」と笑顔で報告。【下】

そのやる気に感動しました。

このような優しさとやる気は、黒内小の誇りです!!

6/18(火)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
雨天にもかかわらず、今朝もたくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

6/18(火)【元気な通学(つうがく)・ろうち】雨でもきちんと並んでいます

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

朝からの雨で、傘を差したりレインコートを着用したりしての
通学となりました。

班長さん、副班長さんのお陰で、傘を差していても
きちんと並んでいます。

雨でも元気いっぱいのあいさつを交わす黒内っ子に、
エネルギーをもらっています。

6/17(月)【ありがたく・ろうち】黒サポパパ ありがとうございます!!

画像1
黒内小PTAの特長が、ご存知「黒サポ」!
様々な場面で、学校の教育活動のサポートをしていただいています。

今日も2年生の水泳学習で、真心からの
ご支援・サポートをいただきました。

子供たちのために尽くしてくださった黒サポパパ、
本当にありがとうございます!!


黒サポパパの「黒サ ポーズ!!」、とっても素敵です!!

6/17(月)【ありがたく・ろうち】除草作業に感謝申し上げます

画像1
画像2
今日は市内学校の環境整備サポーターのみなさんが、
黒内小に集合し、除草作業をしてくださいました。

暑いなかで手際よく作業を進めてくださったお陰で、
校庭やその周囲がとてもきれいになりました。

【写真】は作業合間の休憩時間の様子です。

★環境整備サポーターのみなさん
 お暑いなかで大変お世話になりました。
 本当にありがとうございました。

6/17(月)【下校もニコニコ楽しく・ろうち】下校の様子

画像1画像2画像3
今日は、個人面談のため、短縮日課。
遊ぶ約束をしている声がたくさん聞こえてきました。

【上・中】理科専科教員との語らいです。「今日見える月について」など。

【下】きちんと下校班で整列。先生の確認を待ちます。

今日は湿度、気温ともに高く、WBGTを気にしながらの生活でしたが、
笑顔で下校する様子から元気なことも伝わり、一安心!

明日も元気に登校してくださいね。

保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございます。

6/17(月)【学びわくわく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから各教科の学習に楽しく取り組む1年生、とても立派です。

【上】「のばすおん」の練習です。
   「あかあさん・おとうさん・おにいさん・…」。
   正しく上手に書けています。

【中】「約束やきまりはどうして守らなければいけないの?」
   約束やきまりを守ることの良さがたくさん出されています。

【下】「曜日とフルーツ」の学習です。
   YesかNoかを当てるクイズ形式のやりとりで大盛り上がりです。

6/17(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから各教科の学習に集中して取り組む4年生、よく頑張っています。

【上】0.1より小さい小数の表し方を考える学習です。
   0.1を10等分したうちの1つ分「0.01」をしっかり学びました。

【中】学級のロゴマークを話し合って決めています。
   みんなの仲の良さがはっきり分かるマークになりそうですね。

【下】学級会で、チームワーク良く楽しいリレーのやり方を話し合っています。
   BGMとしての音楽をかけるかどうかで、熱心な協議が行われています。

6/17(月)【週初めの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む3年生、
バス遠足も素晴らしかったけれど、今日も輝いています。

【上】物語文の登場人物の確認をしました。
   そして物語の「起・承・転・結」の流れも理解できました。

【中】虫のからだのつくりを調べています。
   予想をもとにして、「足・むね・はら」という用語や
   足の数を理解することができました。

【下】楽しかったアクアワールドの思い出を絵日記にまとめています。
   「イルカショーのパフォーマンスがすごかったです」。
   また行きたいですね。

6/17(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから各教科の学習に集中して取り組む5年生、高学年らしいです。

【上】漢字の成り立ちを漢字辞典で調べ、確かめる学習です。
   「清潔、対比、校門、天の川、倉庫、金魚」。
   それぞれの成り立ちは!? 漢字辞典を開くと多くの学びがありますね。

【中】「1.5リットルの砂の重さは2.5キログラム。この砂1リットルの重さは?」
   小数の割り算ですが、割り切れません。今日は「がい数」を学んでいます。

【下】家庭科で小物作りをするための種類、デザインを選んでいます。
   どれも魅力的、楽しそうで迷ってしまいますね。

6/17(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから各教科の学習に集中して取り組む6年生、いつも模範です。

【上】7月4・5日の修学旅行に向けて、しおりの読み合わせをしています。
   最高に楽しみの日が少しずつ近づいてきましたね。

【中】小数÷分数×整数の計算の仕方を考える学習です。
   これまでに学習した内容を活用して、自分なりの考えをまとめています。

【下】「Wish」の二部合唱の練習です。
   自分に合うパートを決め、それぞれのパートのポイントを
   確実にマスターします。

6/17(月)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業と教室の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから各教科の学習に真剣に取り組む2年生、素晴らしいです!!

【上】英語スペシャリストの先生とALTの先生から
   10、20、30、…100までの数え方を教えてもらいました。
   素晴らしい発音です。

【中・下】今日は、2年4・5組の2回目の水泳学習の日です。
   黒板の指示どおりに準備をし、出かけたことがよく分かります。
   教室の様子から、みなさんの落ち着きを感じますよ。

6/17(月)【自然から気付く・ろうち】2年生 生きもの はっけん!!

画像1
画像2
2年生の生活科では、生き物を探して捕まえたり、
飼育したりする活動を通して、
育つ場所や成長の様子に関心をもてるようにします。

さらに、生命をもっていること、成長していることに気付き、
生き物への親しみをもち大切にしようとする態度を育てます。

虫かご、タブレットを持ち、これから生き物を探しに
出発します!!

たくさんの生き物を発見できると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30