最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:119
総数:100417

学校給食 食品ロスの話

画像1 画像1
6月21日 学校給食は、牛乳 ごはん
大根入りふりかけ 味噌カツ けんちん汁でした。

先日の新聞に、
「食品ロス 目標達成!」
という記事が掲載されていました。

今日の手作りふりかけは、
おだしをとった削り節にあじつけをして
つくっています。
だしがらをゴミとしてださずに、美味しくいただいています。

小さなことですが、
みんなが少しずつ気をつけることが
社会全体に影響していることは、
少なくありません。

そんなことも学ぶことができる学校給食です。

中学校 来週は期末テスト!

画像1 画像1
6月21日 金曜日 朝の大雨もすっかりあがり、
昼休みの校庭では、ボール遊びをする生徒たちの姿が
たくさん見られました。

中学校の来週の予定です。
24日月曜日は、木曜日の時間割に変更しています。
26日水曜日から3日間 一学期期末テストです。

期末テストは全教科ありますので、
計画をたてて、学習するようにしましょう。

つい、詰め込みで学習をして、
睡眠不足でテストを受けてしまうことが
あるかもしれません。
睡眠は、学習したことを脳内で整理をして
記憶するための
大切な時間です。

睡眠時間の確保(布団にスマホを持ち込まない!)
規則正しい食事
を心がけて、

日頃の学習成果を発揮できるようにしましょう。

学校給食 6月20日 トマトを食べると

画像1 画像1
6月20日 学校給食は、牛乳 黒糖パン
ジャーマンポテト ビーンズミネストローネ
ゼリーでした。

トマトが美味しい季節になってきました。
ことわざに、「トマトを食べると、医者が青くなる」
というのがあります。

トマトをたべると、健康にすごすことができるので、
病気をしない、医者が困る、という話です。

季節の野菜やくだものを美味しく楽しんで
健康にすごしたいですね。

【お知らせ】5年生ファーム、ただ今絶賛進化中です!

 本日2度目のアップは5年生がいろんな農作物を育てている「5年生ファーム」の話題です。過日少し話題にさせていただきましたが、今年度の5年生は社会参画力育成事業の一環として農業体験を取り入れています。自分たちが日常何気なく食べている野菜が実際に育つまでには大変な労力と時間を要することを実感することとともに、自分たちが育てた野菜の利用価値を考えることも視野に入れています。登校後、水やりや草抜きをして「5年生ファーム」のお世話をする5年生。5年生担任の先生たちも一緒にお世話するだけではなく、壁新聞で日常を記録したり「5年生ファーム」というタイトルの農業通信を発行したりして、子どもたちの意欲を高めています。5年生保護者のみなさま、ぜひご家庭でも「5年生ファーム」のことを話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生がふれ愛センターに行かせていただきました!

 おはようございます。あっという間に週末金曜日がやってきました。ふと気づけば確実に7月の足音が近づいています。来週25日(火)からは学校水泳もスタートし、いよいよ「夏本番」を迎えますね。
 そんな夏間近な昨日、本校の3年生が午前中に役場見学へ、午後にはふれ愛センターへ見学に行かせていただきました。役場見学についての様子は昨日アップさせていただきましたので、本日はふれ愛センター見学の様子を写真にてご覧ください。お忙しい中子どもたちの見学にご協力いただきましたふれ愛センターのみなさま、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お礼とお知らせ】ありがとうございました!3年生が役場見学に行かせていただきました!

 こんにちは!タイトルにありますように、本日3年生が社会科の学習活動として役場見学に行かせていただきました。役場のみなさま、教育委員会のみなさまには業務多忙の中にも関わらず、本校3年生の学習活動にご理解、ご協力を賜りましたことを、この場をお借りして熱くお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
 見学では役場の各課の説明やお仕事の内容をていねいに教えていただくとともに、町長室で記念撮影をさせていただいたり議会席に座らせていただいたりと、他市町村では経験することのできない体験をさせていただきました。田尻町に住む子どもたちは、こうした地域全体のあたたかさに守られながら、田尻町への愛着を深めていくのだろうなぁ、と感じました。未来を形作るのは紛れもなく子どもたちです。子どもたちの健やかな成長のため、今後ともお力添えを賜りますようお願いいたします。(写真1枚目は企画人権課の説明、2枚目は町長室での記念撮影、そして3枚目は議会席に座らせていただき、様々な説明をしていただいているところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】校内研究授業(4年2組)及び討議会が無事終了いたしました!ご協力ありがとうございました!

 おはようございます。まずはお礼でございます。タイトルにありますように、昨日4年2組の校内研究授業と授業後の討議会を無事終了することができました。この校内研究授業は教員の授業力向上の核となる研修であり、田尻小だけではなくエンゼルこども園、中学校の先生方も参観する中、4年2組の子どもたちは国語科「アップとルーズで伝える」の説明文の読み取りと筆者の考えに対する自分の考えをまとめるという学習活動にしっかりと向き合うことができました。4年2組の保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちの頑張りをぜひ褒めていただければと思います。
 そして授業後の研究討議会では、今後田尻小の子どもたちの表現力や読解力を高めていくための討議が活発になされました。今後も田尻小では教職員の授業力向上を学力向上の核と捉え、日々研鑽に励んで参ります。今後も昨日と同様のあたたかいご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。 (写真は校内研究授業のようすです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お礼とお知らせ】校内研究授業後の討議会の様子です!

 続いて校内研究授業後の討議会の様子です。既述しましたが先生方の活発な討議と田尻町教育委員会一貫教育課の内堀指導主事先生からのご講話をいただき大変充実した時間となりました。校内研究の意義、目的など意義深い内容でした。こちらの様子も写真にてご覧ください。(写真1枚目は授業者からの反省と感想、2枚目はグループ討議、3枚目は指導主事講話の場面です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 たまねぎづくしの日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日 学校給食は、牛乳 ごはん
ツナそぼろ 豆のかきあげ たまねぎのみそ汁でした。

今日は、朝から給食場に地元のたまねぎ
70キログラムが届きました。

半分は、みそしるに、半分は、かき揚げになりました。

たまねぎは、加熱すると甘くなって、一層おいしくなります。

みそしるのたまねぎ、
かきあげのたまねぎ、

それぞれの甘さの味比べになったでしょうか。

地元のたまねぎの味をしっかり
味わって、その魅力を知ってほしいです。

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
エンゼルで遊ぼう♪のふたばの日でした。

エンゼル内探険をしました。
エンゼルでいちばん大きな
お兄ちゃんお姉ちゃんのお部屋の前を通ると
朝の会をしていました。

♪にじ のうたをみんなに向けてうたってくれました。

エンゼルで遊ぼう♪に参加の
お友だち、保護者の方は
「上手だねー」「嬉しいねー」とほっこりの時間を
過ごすことができました。

サーキット遊びをしました。
トンネルや大きなすべり台を楽しみました。

保育士のエプロンシアター「おおきなかぶ」
えほん「はなのさくえほん」もみましたよ。


次回のエンゼルで遊ぼう♪・・・は
*つぼみ(2歳児対象) 7月 4日(木)七夕飾り
*ふたば(0・1歳対象)7月11日(木)感触あそび の予定です。
どちらも10時15分開始です。
お申込みはたじりエンゼルまでお電話でお願いいたします。

ご参加お待ちしています。

中学校修学旅行「沖縄タイムス」で紹介!

画像1 画像1
6月10日(月)〜12日(水) 田尻中3年生は沖縄本島に修学旅行に行きました。

現地では沖縄戦跡である地下壕「アブチラガマ」(南城市)の見学に始まり、
平和記念資料館での上原美智子さんの体験講話、ひめゆり資料館の見学、
米軍基地に関する講話、米軍上陸地・北谷町フィールドワーク、等を行いました。

写真は石川市役所にて宮森小学校に米軍ジェット機墜落事故について説明を受ける様子です。(沖縄タイムス6月13日付け)

1959年(昭和34)6月30日,宮森小学校にアメリカ軍の飛行機が墜落。小学生11人を含む18人が亡くなり,210人が負傷しました。校舎3棟、民家27棟、公民館1棟が全焼しました。この事故の記憶を後世に残す活動しているのが630の会の方々です。

基地による騒音や事故・事件の危険は常にあります。その現状を学びました。

後日、沖縄タイムス社より6月13日付の新聞が本校に送付されました。この記事は了承のもと掲載しています。

【お知らせ】植物のからだのつくりは根・茎・葉!ただ今絶賛観察中!(3年生)

 おはようございます。昨日とは打って変わって爽やかな青空が広がっています。そんな心地よい雰囲気の中、3年生の子どもたちが理科の学習で自分たちの育てているホウセンカを観察しています。今回の観察の目的は根・茎・葉のうち、根をしっかりと観察することです。植木鉢からホウセンカをいったん引き抜き、根っこの部分を水で洗ってじっくりと観察していました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】本日4年2組研究授業当日です。そして非行防止教室(6年生)を実施しました!

 おはようございます。タイトルにありますように、本日は4年2組のみ5時間目があり、校内研究授業(国語)を行います。4年2組以外の学級は給食を食べて13時40分に下校し、4年2組は研究授業後の14時45分に教職員付き添いのもと下校します。なお、この授業は教職員研修として実施しますので、保護者のご参観はできません。ご了承ください。
 そしてタイトルにはもう1つ。昨日非行防止教室(6年生)を実施しました。今年度も泉佐野警察少年係の方にお越しいただき日常の何気ないことが「犯罪」につながること、ネットの世界でのトラブルなど、時代に即したお話をしていただきました。6年生の子どもたちはお話の内容を自分事として捉え、熱心に聞き入っていました。泉佐野警察署のみなさま、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1

学級懇談会 保育参観*親子交流会(うみぐみ・うさぎぐみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からエンゼルは「保育参観・親子交流会・学級懇談会ウィーク」が始まりました。
午前は幼児、午後は乳児で、各クラス日替わりで行います。

今日はうみぐみ(保育参観と学級懇談会)
うさぎぐみ(学級懇談会と親子交流会)がありました。

親子でゲームやふれあい遊びを楽しんだり、学級懇談会で子育てについて話をして保護者同士で交流を深めたりしました。
どの時間帯も笑い声や笑顔が飛び交う素敵な時間になりました。

 また、今回、初めての試みとして、保護者の方にもご協力いただき、大規模災害発生時の引き渡し訓練を実施しました。
 災害発生時は混乱状態になることが予想され、子どもたちを安全に保護者の方に引き渡すためには、平常時にシュミレーションしておくことが重要です。
 保護者の皆様が訓練の趣旨をご理解いただき協力してくださったおかけで、訓練が無事終了しました。この訓練から見えてきた課題を、また協議して改善していきたいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

27日(木)まで順次開催予定です。
よろしくお願いします!

中学校 全校集会 行いました。

画像1 画像1
6月18日 6時間目 中学校では体育館で
全校集会を行いました。

はじめに 生徒会役員3年生から
修学旅行の話がありました。

修学旅行の平和学習で学んだこと。
その言葉の数々は、2年生 1年生の
心に響くお話でした。


『戦争への恐怖 平和への感謝』
『戦争の傍観者になるのではなく、
 自分なりの行動をおこし、平和へとつなげる』
『今を考える 特別な時間となった』
『当たり前のことをもう一度考えて、
感謝の気持ちを餅たい。』

『感謝にあふれる学校になってほしい』

聞く人の心に響く、心からの言葉でした。

中学校では、明日から期末テスト一週間前になります。
クラブ活動は、原則お休みになります。
時間割変更しているところもあります。

毎日確認しましょう。

一学期末懇談の希望調査の
締め切りが20日となっています。
スクリレご登録していただいているご家庭は、
入力をお願いいたします。



学校給食 ビーフンって、何からできているのかな

画像1 画像1
6月18日 学校給食は、
牛乳 小型コッペパン 炒めビーフン 白菜スープ ブロッコリーのサラダ
でした。

ビーフンは、米の加工品です。

一つの食材が加工されて、
いろいろな食材として私達の食が豊かになっています。

その過程や、歴史を慮り、
より食を楽しむことにつなげたいと
思います。

【お知らせ】来週から学校水泳です!教職員対象救急救命講習を実施しました!

 雨のピークが去り、少しずつ空が明るくなってきましたね。本日3度目のアップは来週25日から始まる学校水泳を見据えての救急救命講習の様子をご紹介いたします。今年度も泉州南消防組合のみなさまにお越しいただき、心肺蘇生、人工呼吸、AEDの使用方法について講習を受けさせていただき、万一の場合に備える事ができました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お礼】雨の日も、風の日も見守りボランティアのみなさま、本当にありがとうございます!

 おはようございます。今朝は警報級の大雨になりました。そしてこんな日でも普段と変わらず、田尻小の子どもたちを見守っていただいております見守りボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。子どもたちの安全を間近に見守っていただいているみなさまには感謝の一語です。今後とも何卒よろしくお願いいたします。写真にて見守りボランティアのみなさまの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【重要・お知らせ】本日、授業アンケート・個人懇談会案内を配布しております。よろしくお願いします!

 おはようございます!今朝は予報通りの雨になっていますね。5時現在で警報は発令されておりませんが、引き続きニュース等でご確認をお願いいたします。
 さて昨日は、園小中合同の避難訓練が無事に終了し、改めて「万一に備える」ことの大切さを実感したところです。今後も本校では、教育活動の根本に「安全」を位置づけ、様々な訓練を通してその意識を高めていきたいと思います。
 そしてタイトルにありますように、本日子どもたちを通じて「授業アンケート」と「個人懇談会の案内」を配布しております。「授業アンケート」は封筒と案内文、アンケート用紙の3つで1セットです。個人懇談会の案内は案内文と希望調査票の2枚で1セットです。「授業アンケート」につきましては該当箇所を2Bの鉛筆やサインペンで黒く塗りつぶし、封筒に入れてお子さまを通じてご提出ください。また昨今の事情を鑑み、封筒は再利用しますので封筒の封はセロテープでしていただけると幸いです。また「個人懇談会案内」につきましては希望調査票のみをこちらもお子さまを通じてご提出をお願いします。大変お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします。(写真は授業アンケートの封筒、アンケート用紙、案内文です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校給食 缶詰は防災食です

画像1 画像1
6月17日 学校給食は、
牛乳 ごはん 麻婆丼 切り干し大根の中華煮
フルーツでした。

今日は、こども園 小学校 中学校合同の
避難訓練がありました。

防災訓練で、「食」を考えると、
やはり「防災食」です。

ご家庭に「防災食」はありますか。

特別に用意しなくても、
缶切りを使わずに開けることができる「缶詰」
そのまま食べることができる「お菓子」
も、立派な防災食です。

日頃からストックしておいて、
使ったら、また買い置きしておくことで、
防災対策にもなります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
エンゼル
6/24 保育参観・親子交流会・学級懇談会(ひまわり・あひる)
6/25 保育参観・親子交流会・学級懇談会(もも・りす)
6/27 保育参観・親子交流会・学級懇談会(ちゅうりっぷ・ひよこ)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142