TOP

6/13(木)【ドキドキ わくわく・ろうち】6年生のオンライン英会話の様子

画像1画像2画像3
今日は、6年生のオンライン英会話の日です。
さすが6年生!決められた時間から始まれるように、準備して待っていました。
「緊張する」「楽しみ」など始まる前にはさまざまな声が・・。・
しかし、始まってしまえば、画面の向こうの先生と会話を楽しんだり、発音の仕方を教わったり、一人一人が自分のスキルを磨いていました。

6/13(木)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の国語「ワニのおじいさんからのたから物」の授業です。
物語を読んで一番楽しかったところを理由をつけて発表をしました。
友だちと感想を共有することができました。

6/13(木)【先生の指導力(りょく)・ろうち】教育実習の先生の研究授業

画像1
画像2
画像3
4年生の教室で教育実習に取り組む先生の研究授業が行われました。

今日は、180°よりも大きな角度の測り方を考える学習です。
半回転180°、1回転360°を復習してから、いよいよ今日の問題を
考えました。

【上】測り方のアイディアを共有しています。
   「線を引いて180°+」で考えました。分かりやすいです。

【中】先生から「引き算でも出せるかな?」の発問に「はいっ!!」。
   この後、周りの友達と「360°−」に気付くことができました。

【下】今日のまとめまで、とってもスムーズです。
   180°より大きい角度の測り方をしっかり理解することができました。

教育実習の先生と4年生の皆さんとの信頼関係が、
素晴らしい授業につながっていることを感じました。

6/13(木)【優しく・働く・ろうち】学校のために、みんなのために

画像1
画像2
画像3
朝から清々しい黒内っ子の姿が輝いています。

【上】ボランティアによる有志のあいさつ運動。
   元気が出ます。

【中】体育委員会の常時活動。
   みんなのライン引きのお陰で楽しい休み時間を過ごせます。

【下】生活科で育てている野菜の水やり。
   心を込めた水やりで、野菜はぐんぐん育ちます。

6/13(木)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
今朝もたくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

★日毎に気温が上がってきています。
 保護者様のご健勝を願っております。

6/13(木)【元気な通学(つうがく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

今朝も班長さんの優しい気遣いや、皆さんからの元気なあいさつで
黒内小らしく爽やかなスタートを切っています。

予報では、晴れて気温が上がるところが多いとのこと。
今日も熱中症対策に留意して、教育活動を行ってまいります。

6/12(水)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の授業にわくわく取り組んでいます。頑張っています、1年生!!

【上】横にかくときの「っ」の場所を確認する学習です。
   同じ「っ」でも縦と横とでお部屋が違うことを学んでいます。

【中】「ちょっきん ぱっ でかざろう」
   折り紙の折り方や切り方を工夫して素敵な模様ができあがりそうです。

【下】「あひるの あくびは あいうえお かえるが かけっこ …」
   先生の読み方と同じように、とても上手に音読できています。

6/12(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に意欲的に取り組んでいます。コツコツ頑張る4年生!!

【上】図工「つないで組んで」の作業に全集中です。
   紙バンドを組み合わせて、使ったり飾ったりするものをつ作っています。

【中】直列つなぎと並列つなぎの違いを調べる学習です。
   モーターの回り方、豆電球の明るさを調べています。

【下】角度を使った三角形の書き方を考えています。
   友達と相談したり、自力で工夫したりして分度器の使い方も上手です。

6/12(水)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の授業に積極的に取り組んでいます。頑張っています、3年生!!

【上】「ゆかいな木琴」をリズムにのって演奏する学習です。
   2拍子を実感するため、リズム遊びをしています。

【中】英語専科の先生とALTの先生とのやりとりを楽しんでいます。
   「What sports do you like?」「I like tennis.」

【下】絵地図を見て、いろいろな長さを求めています。
   「距離」と「道のり」の違いもしっかり理解できました。

6/12(水)【学びの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
昨日までの疲れを見せず、教科の学習や宿泊学習のまとめに
集中しています。メリハリのある5年生、さすがです!!

【上】小数のわり算の問題を考えています。
   1.2メートルで240円、0.8メートルで240円のリボン。
   それぞれの1メートルの値段を計算します。

【中・下】宿泊学習のまとめです。
   iPadを活用して、印象深かったことをまとめています。
   たくさんあって、まとめるのが大変でしょうね。 

6/12(水)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
今日も各教科の授業に積極的に取り組んでいます。素晴らしい、2年生!!

今日の図工から「えのぐじま」にチャレンジします。

形、色、筆の使い方に工夫して、画用紙いっぱいに
「えのぐじま」を描きます。

イメージをふくらませ、準備オッケーです!!

6/12(水)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の授業に積極的に取り組んでいます。素晴らしい、2年生!!

【上】Are you ○○?
   ALTの先生と「あなたは○○ですか?」のやりとりを楽しんでいます。

【中】先生が範読する物語文の情景に合わせて、動作化をしています。
   写真は、えっちゃんの帽子が風で飛ばされたところです。

【下】育てている野菜を観察します。
   「目・手・耳・鼻」を使って、気付いたことを記録します。

6/12(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の授業に意欲的に取り組んでいます。さすが、6年生!!

【上】国語では、漢文に親しむ学習を行っています。
   「百聞不如一見、これを読めますか?」皆、興味津々です。

【中】iPadを活用して、体力テストの結果を入力しています。
   QRコードを読み込み、操作もスムーズです。

【下】これまでの学習を振り返り、先生からの質問に答えています。
   全問正解者が多数!! 縄文・弥生・古墳の時代をよく理解しています。

6/12(水)【働く・ろうち】暑い中での活動に感謝です

画像1
画像2
画像3
今日は朝から高温です。

暑い中、今日も委員会の常時活動が清々しく行われています。

みんなのために尽くす気持ちが素晴らしいです。

いつも本当にありがとう!!

6/12(水)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
今朝もたくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

6/12(水)【元気な通学(つうがく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

昨日までの宿泊学習で最高の思い出づくりをした5年生も
元気に登校しています。

「バーベキューが美味しかったです。少し焦げましたけど(笑)」
そんな報告を聞きました。
友達との絆、これからが大切ですね。

今日は予報どおり気温が上がっています。
水分補給、熱中症対策に留意して、教育活動を行ってまいります。

★本日、第2回目の施設見学会が行われます。
 12時45分から受付開始です(A棟・昇降口)。
 皆さんのご来校をお待ちしております。

6/11(火)【思い出をつく・ろうち】5年生 宿泊学習2日目(13)

画像1
画像2
画像3
体育館で帰校式を行いました。
天気がよく、たくさん活動ができました
今日はぐっすり寝ることができると思います。

6/11(火)【思い出をつく・ろうち】5年生 宿泊学習2日目(12)

画像1
画像2
画像3
子供たちは、楽しかった思い出を胸に退所式にのぞんでいます。
学年主任の先生からも振り返りの話がありました。

6/11(火)【思い出をつく・ろうち】5年生 宿泊学習2日目(11)

画像1
画像2
画像3
バーベキューの片付けです。
みんな協力して行っています。

6/11(火)【わくわく・ろうち】6年生 水泳学習(2)

画像1
画像2
画像3
6年生は水泳学習です。前半の組と後半の組に分かれて実施です。
どちらも一生懸命頑張りました。最後の自由時間はとても嬉しそうでした。子供たちの声がプール一杯に広がっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30