TOP

6/19(水)【ありがたく・ろうち】民生委員訪問(2)

画像1
画像2
 今日、民生委員訪問がありました。1年生の授業参観をしていただきました。
 
 画像は、音楽の授業の様子です。グループごとに、タンバリンでのリズムうちの発表をしました。民生委員の皆さんから笑みがこぼれていました。

 授業参観後、民生委員の皆さんから、黒内小学校のためにできることを話していただきました。
感謝です。

6/19(水)【ありがたく・ろうち】民生委員訪問(1)

画像1
画像2
今日、民生委員訪問がありました。1年生の授業参観をしていただきました。
画像はひらがなの書き方の授業の様子です。

6/19(水)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に積極的に取り組む3年生、やる気が素晴らしい!!

【上】始めて学ぶ「保健」の導入です。
   毎日を楽しく元気に生活したり、病気やけがをしないための方法を
   しっかり学んでくださいね。

【中】体力テストを終えて、その資料を整理しています。
   自分なりの記録を振り返る姿勢が素晴らしいです。

【下】長い長さの表し方を学習しています。
   「1000メートルは1キロメートルといい、
    1Kmと書きます」。

6/19(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む4年生、やる気にあふれています!!

【上】手拍子でリズムアンサンブルに挑戦しています。
   男子チームと女子チームの息も合ってきました。拍手!!

【中】1と0.1と0.01と0.001の関係を調べています。
   図にして分かりやすくまとめています。さすが!!

【下】1.435という数について調べています。
   0.01や0.001の大きさを学んだのですらすらです。すごい!!

6/19(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む5年生、日々の努力が素晴らしい!!

【上】小数の倍の学習です。
   赤のリボンの長さ「は」、青のリボンの長さ「の」何倍?
   もとにするリボンを決めて、倍を使って比べます。

【中】相手と理解し合うために大切なことを考える道徳の時間です。
   本当のことを言ったときに友達がへると思ったときの気持ちを
   真剣に考えています。

【下】値引きをした「おにぎりとハンバーガー」、
   どちらが安いかの見極めをしています。
   「○○は」÷「○○の」=何倍 を使って考えています。

6/19(水)【学び楽しく・ろうち】2年生 タブレットで鑑賞会

画像1
画像2
画像3
2年生の教室で、完成した「えのぐじま」の鑑賞会が
楽しそうに行われていました。

iPadで撮影した「えのぐじま」をお互いに見合って、
友達のよさや工夫を記録したり、
その鑑賞カードをさらにiPadに撮影したりしています。

2年生の「マイミュージアム」鑑賞会に感心しきりです。

6/19(水)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に積極的に取り組む2年生、やる気が素晴らしい!!

【上】「I eat ○○,○○,○○,and ○○.」
   スペシャリストの先生、ALTの先生からたくさんのフルーツ名を
   教えてもらっています。発音が素晴らしいです。

【中】物語文の読み取りの学習です。
   登場人物のしたこととその理由を読み深めます。

【下】雨の日を楽しく安全に過ごすための学習です。
   みなさんのように学習すると、雨の日が楽しくなりそうです。

6/19(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む6年生、日々の努力が立派です!!

【上】物語文の読み取りの学習です。
   登場人物の関係、心情の変化を読み深めます。
   まずはペアになっての音読からスタートです。

【中・下】体育ではTボールの学習をしています。
   バッティングもボールキャッチも上手、何よりチームワークが良いです。
   際どいタイミングで点数を取り合う好ゲームが展開されています。

6/19(水)【先生も働く・ろうち】きれいな玄関でお迎えします

画像1
今日は民生委員・児童委員さんによる学校訪問があります。

委員の皆様をお迎えするために、先生方が玄関の掃除をしてくれていました。

「きれいな玄関でお迎えする」という気持ちに感動しました。

ありがとうございます。

6/19(水)【爽やかに働く・ろうち】尽くす気持ちに感動

画像1
画像2
画像3
ボランティアでのあいさつ運動、
委員会の常時活動、
授業のための準備。

仲間のために尽くそうとする気持ちに感動しています。

その気持ちが黒内小の誇りです。

6/19(水)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
今朝もお暑いなかで、たくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

★日毎に気温が上がってきています。
 保護者様のご健勝を願っております。

6/19(水)【元気な通学(つうがく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

朝から雲のない晴天です。気温も上がっています。
日傘の数も増えました。

熱中症予防に十分に留意して、教育活動を行って参ります。

★今日も個人面談でお世話になります。
 最も暑い時刻に来校していただきます。
 お気を付けていらしてくださいね。

6/18(火)【雨でもへっちゃら楽しく・ろうち】昼休みの様子

画像1画像2画像3
雨で外に出られなくても、室内で笑顔いっぱい!!
見ているこちらも楽しくなります。

【上】先生と一緒にトランプ!! 「じじぬき」

【中】タブレットで共同作成新聞の仕上げの相談。「ここを直した方がいいんじゃない?」
ブラッシュアップ!!

【下】お絵描き 説明付きでたくさん描いています。余白がなくなっていきます。

6/18(火)【進んで働く・ろうち】保健委員会の活動

画像1画像2画像3
水道にある手洗い石けん、125本の補充です。
テキパキと見事な活動ぶりです。いつもありがとう!!
【上】汚れている容器を洗ってふきます。
   絵の具や習字で汚れてもすぐ洗ってくれるので、キレイが保たれているのですね。感謝!

【中】場所ごとにトレーへ・・・。
   
【下】最後に確認。


6/18(火)【学び楽しく・ろうち】6年生 たくさん本を借りています

画像1
画像2
画像3
6年生が図書室でたくさんの本を借りています。
内戦が続くアフガニスタンで活躍した中村哲さんの伝記や戦国武将の本など、借りる本は様々です。
でも、目を輝かせなているのは一緒です。

6/18(火)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
図工の授業の様子です。
厚紙で、紙けん玉をつくっています。
みんな、飾り方を工夫しています。
完成した人は、みんなでワイワイ楽しんでいます。

6/18(火)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に一生懸命に取り組む1年生、ぐんぐん成長しています!!

【上】「のばすおん」の学習です。
   「あかあさん・おとうさん・おにいさん…」。
   正しく書けて、丸をもらっています。

【中】国語の授業終了のあいさつが立派で感心しました。
   「礼」から、みなさんの頑張りが伝わってきますよ。

【下】家族や友達が上手にできることを考える道徳の時間です。
   一生懸命に考える姿、教科書の開き方、机の整頓、
   どれも素晴らしくて上手ですよ。

6/18(火)【学びの集中力(りょく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に集中して取り組む3年生、やる気が伝わってきます!!

【上】工場の仕事の学習です。
   iPadで工場で作っているものを調べています。
   黒板は調べた物でいっぱいです。

【中】物語文の読み取りの学習です。
   登場人物の気持ちが分かる文を探して、
   気持ちの変化を考えています。

【下】ぼうグラフの特徴や読み取り方を学習しています。
   ぼうの長さで数の大きさを表していることや
   数の多少が分かりやすいことをしっかり理解できました。

6/18(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
各教科の学習に意欲的に取り組む4年生、学び合う雰囲気が素晴らしい!!

【上】0.01より小さい数の表し方についての学習です。
   グループになって、「1.435」を分解して調べています。

【下】英語での発表会です。
   「Which do you want to(eat・play・study・go)?」
   「I want to(eat・play・study・go).」
   楽しいやりとりにたくさんの挙手!!

6/18(火)【たのしい音楽(おんがく)・ろうち】リコーダーとリズムアンサンブル

画像1
画像2
音楽室からはいつも素敵な歌声やリズムが聞こえてきます。
音楽専科の先生と楽しい音楽の時間を過ごしています。

【上】C棟音楽室の5年生の様子です。
   「小さな約束」をリコーダーで仕上げます。
   素晴らしい音色が奏でられています。

【下】A棟音楽室の4年生の様子です。
   手拍子でリズムアンサンブルに挑戦します。
   「タン・タタ・ウン」。のりのりのリズム感が最高です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30