TOP

6月17日 分数×分数

 今日、たまたま1時間、6年生の算数の授業を見ていました。分数×分数の計算の仕方を考える場面でした。やり方を知るのではなく、なぜ分母同士、分子同士をかけるかということを捉える場面でした。さすが6年生、グループで話しているときの目が、真剣でよかったです。意味づけも上手く話せていて、驚きました。暑い中、脳をフル回転させがんばっている姿に感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(その3) プール開き

 5・6限、プール開きを行いました。最初にプールに入ったのは、プール掃除を担当した5年生です。「夏が来た!」と言わんばかりの青空のもと、実行委員が考えたクラス対抗のゲームに大はしゃぎ。最後には、みんなで周回し、流水を楽しんでいました。他学年も来週から水泳(水遊び)の学習がはじまります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(その2) 陶芸教室

 3・4限、3年生(2クラス目)の陶芸教室がありました。前回同様、講師の方の土に親しませる仕掛けが上手で、子どもたちは吸い込まれていくように、手が動き、いろいろな形を作っていきました。そして、後半の創作の部分は、いろんな想像を働かせ、思い思いのものを作っていました。
 暑い中、講師の先生には2度も来校し、貴重な体験をさせていただき感謝しかありません。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(その1) プロスポーツ選手から学ぶ

 2・3限に金沢武士団(カナザワサムライズ)の方に来ていただき、6年生にバスケットボールをおしてもらいました。ボールさばきや、ドリブル音、投げるボールの音から違っていて圧巻でした。短時間でしたが、6年生は、丁寧に教えてもらえてだんだん上達していきました。やはりプロの方から教えてもらえると、うれしくて楽しい気分になりました。
 貴重な経験をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 クラブ集会

 6限、6年生が考えたクラブに4・5年生が入るようにアピールするための集会がありました。6年生の生き生きとしたパフォーマンスに、4・5年生もわくわくしてたようでした。今後、4・5年生がどのクラブに入るかを決めることになります。どうなるでしょうか。
 写真は、パフォーマンス後のものですが、6年生の満足そうな顔が印象に残りました。がんばったね、6年生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 一段と笑顔に

 朝から気温が上がり、空調に助けられた日になりました(大人)。そんな中でも、子どもたちは、楽しそうに過ごしていました。どこからともなく、「ありがとう」という声が聞こえてきます。夏に向かう子どもの表情は、一段と明るく見えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 カラフル

 低学年の教室を見てみると、教室に眩しい日とともに、カラフルな色で明るくなっていました。透明なプラスチック容器に色を塗り、すかして光の色を楽しんでいました。一人で夢中になって取り組んだり、友達と話しながら作ったり、思い思いの色のこだわりに、個性を感じました。容器が彩られることで陽気な雰陰気の教室になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 避難訓練(地震→火災→二次場所へ)

 午前10:10、大きな地震が発生し、校舎内から火災が発生し二次避難場所に逃げる訓練をしました。地震のため途中から校内放送も使えないという想定です。念のため、フラッシュバックしないように、地震速報やベルの音は流しませんでした。
 まず、シェイクアウトの様子ですが、杖の下に入り込み頭を覆い机に体を当ててはみ出さないように頑張っている姿が見れました。
 次に、校舎内から運動場に出る部分には、段差ができていたり、へこんでいる印の所(縄やカラーコーン)も避け、避難していました。立派です。
 最後では、二次避難場所まで0分ほど歩いてたどり着きました。整列し指示者の話をしっかり聞いている姿に花丸です。(こういう屋外等では、危険から身を守るために児童の周りに職員が立ちます。
 1月の発災からやがて半年が経ちました。その教訓を生かし実践的な訓練ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日 プール清掃

 午後から5年生がプール清掃をしました。日が差し丁度よい条件でした。掃除と一緒に生き物をつかまえたり、水を浴びたり、楽しむこともできたと思います。そして、それ以上に、学校のみんなのためにプールをきれいにするこができた達成感を味わえたのではないでしょうか。ありがとう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日 陶芸教室

 3・4限、3年生(1クラス)の陶芸教室がありました。講師で来ていただいた先生のお話と展開が面白く、子どもたちは、大喜びでした。感心したのは、講師の先生は、はじめに粘土を持ち、次にいろいろな形を作り、次第に手のひら全体で感覚を味わうような展開でした。今の子どもたちは泥団子で遊んでいるのかなあと思いながら見ていました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日 町別集団下校

 5限、町別子ども会があり集団下校をしました。高学年が低・中学年をうまくまとめ、下校しました。歩く速度は、低学年に合わせ考えて歩いていたので、なんてステキな高学年と感じました。今回の集団下校にあたり、地域の交通安全パトロール隊等の皆様のご協力をいただきました。暑い中、ありがとうございました。
 さて、本校の前には交通量の多い道路があり、押しボタン信号を利用して渡る児童がいます。信号機のある交差点も多々あります。ぜひ、児童には「青信号でも、左右を確認して渡る」ことを指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日 町たんけん

 2年生、2・3限の時間を使って町たんけんをしました。保護者の方にもご協力をいただき、安全に活動ができました。子どもは、たくさんのことを発見したようで、伝えたくてたまらない様子でした。校区には、いろんな建物があり発見していました。
 さて、1年生の学校たんけん→2年生の町たんけん→3年生の学校の周りの様子と学習は広がります。そして、地図帳に出会います。町たんけんは、地図指導としても意味のある貴重な学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日 奥能登の被災地に思いをはせ

 今朝、奥能登で震度5強と震度4の地震がありました。金沢市では震度3と震度2でした。すぐ学校に駆けつけ校内を見ましたが異常はありませんでした。そして、いつものように登校する案内をした次第です。
 学校では、玄関戸を開ける前に並んでいる子どもたちの姿や、子どもが育てている植物の間を通って、水やりする姿など、日常で安心しました。
 奥能登では、その後も小さな地震が続いているようですが、被災が広がらないように思っています(私の前任地は輪島なので)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 前期児童会役員任命式

 朝、6月の全校朝会を行いました。伝えたことは、「1日1回は、自分をみとめよう。自分にありがとうを。」と伝えました。
 その後、前期の児童会役員任命式を行い、代表に任命状を手は渡しました。そして、児童会と各委員会委員長を中心に目標について、みんなに伝えました。大きな声での発表と凜とした表情でした。前期、児童会をまかせます。活躍を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日 校長室にお客さん

 今日は、いろんな場面で校長室にお客さんが来てくれました。家庭科の時間で作ったスクランブル・エッグのおそそわけに。(フワッと感がgood)。1年生、学校たんけんで、端末を持って校長室に。(かわいい置物を見つけて撮影がgood)。楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 金沢縄文ワールド

 金沢市埋蔵文化センターより講師の方にきていただき、貴重な体験をしました。縄文時代のころの金沢のお話を聞いたり、土器に触れることができました。さらに、火起こし体験がでいました。6年生の歴史学習のスタートで、体験できるって、とても素敵なことです。講師の皆様、暑い体育館の中で、1〜6限と長時間にわたり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日 雨の日の昼休み

 晴れたときは、多くの子が運動場で遊んでいます。さて、今日のような「雨の日は?」と思い一回りしてみました。
 図書委員会の子が大変なくらい学校図書館に多くの人が。体育館、高学年の速いボールが飛び交い、エネルギッシュ。教室では、オルガンや机の周りでの立ち話。雨は雨の日で、校舎内は活気あふれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 ふるさとの偉人についての学習

 3・4限、4年生の教室にふるさと偉人館の講師の方に来ていただき、金沢の偉人ついて教えてもらいました。高峰譲吉のお話は、笑いもあり、「さすが!」ひきつけられる話し方でした。とてもいい学習になりました。今後の社会科の学習に発展しています。
 さて、今日の屋内は、室温が上がり蒸し暑いため、各教室空調「ドライ」が大活躍です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 金沢の教育モデルらしさ

 学校を回っていると、1年生が端末に慣れるよう練習中、3年生は落ち着いて習字、そして、4〜6年生児童にJA金沢市さんのはからいで、加賀太キュウリをいただき各教室に運んでいる様子を見かけました。加賀野菜が提供されるところなど金沢市らしさ、そして、1年生の端末も金沢型のカリキュラムにあり、習字は古都金沢に合った学習。ということを感じる一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日 4階から

 4限目、4階の特別教室側から楽しそうな声が聞こえたので行ってみました。家庭室では調理したものを食べるところでした。図工室では、作品づくりで笑顔に、音楽室ではグループで楽しそうに練習していました。いろいろな教科で笑顔になり、いい雰囲気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30