学校の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「金沢の伝統行事を調べよう」です。子ども達は、動画や写真を見ながら意欲的に考え、これからスタートする総合の時間を楽しみにしているようでした。また、3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウのさなぎが、毎日のようにきれいな成虫になっています。今日も外に飛び立っていきました。
6年生は、調理実習で卵料理をしていました。1人1人、わからないことは友達に聞きながら落ち着いて作っていました。

6年歴史ふれあい講座

画像1
画像2
画像3
本日6年生は、金沢市埋蔵文化財センターの職員の方による「歴史ふれあい講座」に参加しました。社会科の学習では、ちょうど歴史の分野がスタートしたところです。まず、縄文、弥生時代や校区の遺跡について教えていただきました。その後、土器や遺跡に実際に触れたり、勾玉作りをしたり、弥生時代の衣服である貫頭衣を着てみたりしました。歴史の学習に興味を持ってスタートできそうです。文化財センターの職員の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました!

2年校区探検

画像1
画像2
本日、2年生は生活科の時間に校区探検をし、馬替神社に行きました。神社の中を調べ、1人1人が自分のお気に入りのところを選び、絵で表現しました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科の時間にお花の種の観察をしていました。あさがおの毎日の水やりや観察に加え、もう1種類のお花を育てることがとても嬉しい様子でした。7種類のお花から自分で1種類を選び、1人1人、じっくりと種の観察をしていました。5年生は、理科と音楽の場面に出会いました。理科では、「乾電池の向きを変えるとモーターの向きも変わるのはどうしてか」について、班で実験をしながら考えていました。音楽では、練習しているリコーダー演奏の曲の部分ごとにできるようになると、自分でクロムブックで撮影し、それをシートに貼り付け、次の部分に進むという流れでした。子ども達は、当たり前のようにクロムブックを使いこなしていました。また、全部できた児童は困っている児童に寄り添い丁寧に教え「できたね!」と声をかけている姿が印象的でした。

4年ふるさと偉人館見学

画像1
画像2
本日4年生は、総合的な学習の時間に、先日の出前授業を受けて、実際にふるさと偉人館に見学に行きました。子ども達は1人1人、自分の調べたい偉人を決めて、その偉人について詳しく調べてきました。とても熱心に調べる様子が見られました。今後は、調べたことをまとめていく予定です。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
本日の朝自習の時間は、生活安全指導でした。昨年度から1学期の朝自習の時間を使って5回シリーズで、日常生活で起こりうる事故について考え、安全に行動できる判断力・実践力を養うために取り入れています。今日のテーマは「交通事故にあわないために」でした。どの学級でも真剣に動画を見、どうすべきかを考えていました。朝自習の後の「朝の会」の時間には、毎日「今月の歌」を歌っています。今月は、映画「猫の恩返し」の主題歌「風になる」です。子ども達が大好きな歌で、よく口ずさんでいる子に出会います。その歌のさびの部分の振り付けを考えた子がおり、その子達の希望で、全校にも広げたいとの思いで行動しています。元気な歌声が響いてきたクラスをのぞいてみると、振り付けを考えた児童の学年ではない学年の児童も振りをつけて歌っていました。「やってみたい」ことを実行に移し、それを受け入れる子ども達、とっても素敵だなと思いました。

3年自転車教室 4年偉人出前授業

画像1
画像2
画像3
本日は3年生は、神田交通公園にて自転車教室に参加しました。まず、指導員の方から、正しい自転車の乗り方やヘルメットのかぶり方、声を出した安全確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。その後、1人1人が、交通公園の中を実際に教えていただいた方法で自転車に乗りました。指導員や交通推進隊、ボランティアの7名の保護者の皆様にサポートしていただき、安心して体験することができました。お忙しい中見守っていただいた皆様、どうもありがとうございました!
4年生は、偉人の出前授業でした。近代日本を支えた偉人達について、金沢ふるさと偉人館の職員の方から、お話をうかがいました。出来事を大変楽しくお話いただいたので、子ども達は終始興味を持って、笑ったりびっくりしたりしながら集中して話を聞いていました。来週は、実際に偉人館に来館する予定ですが、いっそう楽しみになったようです。貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。

6年選挙出前授業

画像1
画像2
画像3
本日6年生は、社会科の学習で、選挙管理委員会の皆様による選挙出前授業に参加しました。内容は、金沢市長模擬選挙体験でした。実際に、3人の候補者の演説を聴き、選挙公報を読み、自分の大切な一票を投票しました。選挙の意味を、体験を通して楽しみながら学ぶことができました。選挙管理委員会の皆様、本日は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!

花いちもんめ♪

画像1
画像2
画像3
体育館からとっても元気な歓声が聞こえてきました。行ってみると3年生が、学年全員で「花いちもんめ」を楽しんでいました。クラス全員で手をつなぎ、声を合わせ、動きも合わせ、相談し、大盛り上がりでした。1年生の教室からも、元気な声が聞こえてきました。「がぎぐげごのうた」の音読を、みんなで声をそろえて大きな声で楽しんでいました。

レッツランニングスタート!

画像1
画像2
画像3
今週から、長休みにグランドを走るレッツランニングが始まりました。今日は、1.3.6年生が走りました。どの子も本当に一生懸命にがんばっていました。終わった時には、口々に「○周も走ったよ!」ととても嬉しそうに報告してくれました。6年生が雰囲気を作り、全員が本気で、又は楽しみながら走る姿がとても清々しかったです。

4年 ブラインドサッカー体験

画像1
画像2
画像3
本日4年生は、ツエーゲン金沢BFCの皆様に来ていただき、ブラインドサッカーの体験をしました。アイマスクをすると真っ暗な世界。前へ進んだりボールをけったりするためには、音や声のコミュニケーションがとても大切になります。そのコミュニケーションの難しさ、真っ暗な世界の不安な気持ちなどを実感しながらも、最後のゲームでは歓声を上げながら楽しんでいました。大変貴重な体験をさせていただいたツエーゲン金沢BFCの皆様、本日はありがとうございました!

クラス会議

画像1
画像2
画像3
今年度、本校では「クラス会議」を全学年で実施しています。子ども達が、自分たちでクラスの課題を話し合い、解決策を考える会議です。学級会とは少し違い、自由でフランクな雰囲気で話したり、個人の悩みを議題として話したり、全員が活躍できたりという特徴があります。まずは、各学級でやってみているところです。今日は、4年生、6年生が会議をしていました。6年生のお題は「本が好きになれません」・「宿題をやれと言われるとやる気がなくなる」で、とても楽しそうな雰囲気でした!

はしりかたきょうしつ

画像1
画像2
画像3
5月19日(日)に、地域学校協働活動として、扇台ファーザーズと育友会有志が企画した「はしりかたきょうしつ」がグランドで行われました。来週日曜日に予定されている社会体育大会に向けて、子ども達が「走るのが楽しい!」という気持ちを少しでも高められればという思いで企画されました。今年も、NPO法人クラブぽっとマネージャーの森亮太先生が講師となり、楽しく身体を動かすメニューがたくさんありました。最後には、子どもも保護者も一緒にリレーをし、盛り上がりました。森先生、ファーザーズの皆様、楽しい企画をありがとうございました!

子ども達の様子

画像1
画像2
画像3
今週から、金曜日の朝自習の時間は、「ようこそ先生」という自分のクラスの担任以外の先生による読み聞かせの時間がスタートしました。今日は、低学年の日でした。どのクラスでも集中して聞いていました。2年生が、体育の時間にジャンケンゲームをして楽しんでいました。勝ったり負けたりしたら、赤玉が増えたり減ったりしていき、みんな嬉しそうでした。6年生は、算数の授業で、「xを使った式から、場面(注文)を表すことができるか」の学習をしていました。自分で考え、友達と考えを伝え合いながら「あっそっかー」「なるほど」とつぶやきながら意欲的に学んでいる姿がとても素敵だなと思いました。

クラブ発足

画像1
画像2
画像3
本日は、今年度のクラブ活動の発足でした。昨年度から6年生が準備を重ね、とうとう自分たちの考えたクラブが4.5年生も加わって発足しました。どのクラブを見ても、ねらいを考えたり、計画をしたり、子ども達はとてもやる気満々の様子でした。1年生は、あさがおの種を植えていました。自分のあさがお、上手に育てられるかな、楽しみです。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
4年生が、音楽の学習で、グループで拍を合わせることを意識して、リコーダーの練習を一生懸命にがんばっていました。5年生は、家庭科の学習で、調理実習をしていました。安全に気をつけながら、青菜とジャガイモをおいしくゆであげていました。協力する姿がとても素敵でした。また、1週間ほど前から、我が校のアイドル、うさぎの「きなこ」と「ここあ」がゲージから出て、中庭の広場で、草を食べたり、走り回ったりと元気な姿を見せてくれています。

遠足2

画像1
画像2
画像3
子ども達が企画・実施し、学年レクレーションをしている学年も多かったです。とても盛り上がっていました。たくさん歩いて、仲間とレクレーションをして、どの学年も最高の遠足となりました。戻ってきたらすぐに自分たちでねらいが達成できたかの解散式もしていました。

ミニ遠足1

画像1
画像2
画像3
連休明けに予定されていた遠足。予定日は2日間とも雨でした。だけど、今日はミニ遠足を実施しました。思い思いに遊んだり、おやつを食べたりと思い切り楽しみました!

そうじがんばりウィーク

画像1
画像2
画像3
5月の生活目標は、「みんなで学校をピカピカにしよう」です。そして、今週は「そうじがんばりウィーク」となっています。一生懸命にそうじに取り組んでいる人がたくさんいました。反省会では、「今日のナイスさん」を紹介することになっています。紹介された人はとても嬉しそうでした!

3年校区探検

画像1
画像2
画像3
3年生が、社会科の学習で校区探検をし、校区の特徴を調べてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30