〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

4年生 算数の授業の様子

 4年生の算数では、角の大きさを学習しました。子どもたちは、初めて使う分度器に苦戦しながらも、正しい角度を測ろうと一生懸命練習していました。友達と教え合ったり、タブレットを活用したりして、学びを深めていました。
画像1画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 県警察本部の方が来てくださり、薬物の危険性や実際に薬物を誘われたときにはどうするのかについて講話してくださいました。お話を聞いて、子供たちは、「もし、自分が薬物を薦められたとしても絶対にやらない。」とワークシートに記入していました。

2年 ミニトマトの観察

画像1画像2
 ミニトマトが大きくなってきました。茎が伸び、葉が増えてぐんぐん育っています。毎日水やりなど世話をしたおかげですね。もっと大きくなるのが楽しみです。

外国語校内研修を行いました!

画像1画像2画像3
 今日の放課後、講師の先生をお招きして外国語校内研修を行いました。
 日々の英語活動・外国語活動の授業で、どのようにしたら、子どもたちが質の高いアウトプット(表現活動)ができるのか、また、学びを充実させることができるのかなどを考えながら、実践形式で行いました。
 今日学んだことを、授業に積極的に取り入れていきたいと思います。

3年生になって

画像1
3年生になって2ヶ月が過ぎました。
これから、どんな3年生になっていきたいのか各クラスで話し合いました。
・目指す3年生の姿は?
・今がんばっていることは?
・クラスの課題(これからがんばって直したいこと)は?
たくさんの意見が出た中から自分たちで考え選びました。
これらを学年の目標として1年間がんばっていきます。

1年生と6年生の体力テスト測定

画像1画像2
 体育では、体力テストの測定を行っています。6年生が1年生の反復横跳びや上体起こしの回数を数えてくれました。記録が伸びるように1年生も頑張っていました。

図工科「ならべてみつけて」

1年生の図工科で「ならべてみつけて」の授業をしました。
4〜5人グループに200個の紙コップやストロー、色紙などを渡し、積み上げたり、並べたりして材料に慣れ親しみました。身長より高く積み上げるグループや、階段のように並べるグループもいて、友達と協力しながら活動を楽しみました。
画像1

小中合同あいさつ運動

画像1画像2
今日は小中合同あいさつ運動がありました。けやき台中学校の生徒会と松ケ丘小学校の児童委員会が協力してあいさつの良さを広めようという日です。元気な声が響く良い朝を迎えることができました。これからも元気なあいさつを続けていきましょう。

6年生 自学

画像1
 自学で「QRコードは手書きでも反応するのか?」に挑戦した人がいました。結果は二名とも反応!自分の興味がある分野を自学でやってみるのもいいですね。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も4週目が終わり,明日から6月に入ります。同時に,そろそろ梅雨の時季を迎えますが,子どもたちは,日の光を追い求めるかのように,晴れた日には,外で元気に遊んでおります。
 今週一週間は,3〜6年生を対象に,QUテストを実施しました。この取組は,よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートとして,「やる気のあるクラス」「いごこちのよいクラス」にするための考えを引き出し,楽しい学校生活を送ることをねらっております。後日,結果を担任から,子どもたち一人一人に伝え,フィードバックしながら,個々の特性を伸長し,さらなる向上を目指します。また,「いじめ防止プログラム」とあわせて取り組むことで,いじめを生まない環境づくりに生かしていきます。
 冒頭お伝えしたように,間もなく梅雨入りとなります。マイナスのイメージが多い雨ですが,梅雨時の安定した雨量のおかげで生活に不可欠な水の確保ができ,作物が育ち国土が潤います。しとしとと降る雨音にはヒーリングの作用があり,心を落ち着かせ,集中力をUPさせるなどの効果も見られます。子どもたちには,雨との上手な付き合い方を教えながら,この時期を落ち着いて過ごさせたいと思います。




               令和6年5月31日 
                     松ケ丘小学校長 木下 悦郎

2年 楽しい外遊び

画像1画像2画像3
 学習が一段落したある日、学級活動で外遊びをしました。
 暑くもなく、寒くもなく、気持ちのよい気候の日で、みんなで仲良く遊ぶことができました。

日常の風景

画像1
毎日、一生懸命掃除をする子ども達。
動かせるものは動かして、隅々まできれいにします。
きれいになった教室はとても気持ちがいいです。いつもありがとう!

理科の授業の様子

画像1画像2
 理科の授業で、ツルレイシ(ゴーヤ)の観察を行いました。
 芽が出てきたツルレイシを、子どもたちは、色々な角度で見たり、タブレットを活用したりしながら、すみずみまで観察し記録していました。

6年生 学年体育

画像1
 学年体育でリレーを行いました。各クラス最後まで諦めずに走り抜き、4組が優勝しました。4組の皆さんおめでとうございます!1,2,3組の皆さんも頑張りましたね。

PTA奉仕作業

画像1画像2
 本日はたくさんの保護者の皆様にPTA奉仕作業に参加をいただきまして、ありがとうございました。校庭や中庭、体育館など、学年ごとに分かれ除草作業をしていただきました。また、おやじの会の皆様にも、校庭の芝刈りをしていただき、見違えるようなきれいな校庭になりました。
 子ども達の学校生活が安全に、そして安心して過ごせるようとの保護者の皆様の想いを実感しました。たくさんのご協力をありがとうございました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も第4週が終わりました。来週末の土曜日には,6月に入ります。今週,20日(月)には,取手地区交通安全協会の皆様にご協力をいただきながら,「交通安全教室」を開催しました。この取組は,毎年度,児童の交通安全に対する意識を高め,交通事故の防止に努めていこうとする態度を育成することをねらい全学年を対象として実施しております。
 1,2年生は,主に歩行の仕方を中心に,3〜6年生は,自転車の乗り方に関する講話を聞いた後,DVDを視聴する中で,車の運転手から見た歩行者の捉え方など,新たに気付いたことにより,さらに,自ら身を守る意識などを高めていました。
 今週,22日(水)には,今年度,初めてのクラブ活動がありました。4年生以上の子どもたちは,自分で選んだクラブ内での自分の役割を果たしたり,クラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで,自主性や個性の伸長を図っていきます。普段関わることのない学年や学級が違う児童との関わりをもつことで,人間関係の形成や集団行動において必要な能力を育成していきます。
 今週21日(火)から,来週27日(月)の5日間,「緑の羽根募金」が行われます。ご承知のとおりこの事業の収益金は,植樹や間伐など国内の森林整備のほか,震災で被災した方々への支援,未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育,また海外の緑化支援等にも使われています。
 来週は,台風の発生にともない,雨の日が続くようです。子どもたちの雨具の準備など,お声掛けください。


               令和6年5月24日 
                     松ケ丘小学校長 木下 悦郎


2年 ミニトマトの種まきと水泳学習

画像1
 ミニトマトの種まきをしました。種をまいた後、たっぷりと水をあげました。芽が出るのが楽しみですね。
 水泳学習も行いました。ジョイフルアスレティッククラブのスイミングスクールの先生方に教えていただきました。ボール拾いをしたり、ビート板やいろいろな道具を使って水の中で活動したりしました。たくさん泳いで泳ぐ力を伸ばすこともできました。

6年生 交通安全教室

画像1
 交通安全教室を行いました。「ぶたはしゃべる」で自転車の点検をすることや、被害者にも加害者にもならないようにしよう、というお話を伺いました。講話後、「今まで運良く事故に遭わなかっただけで、危ない運転をしてしまっていた。」、「正しい運転をして命を守りたい。」と自らの自転車の運転について振り返りました。

交通安全教室の様子

画像1画像2
昨日、交通安全教室を行いました。
子どもたちは、映像資料や交通指導員の方々の説明から、自転車のルールや危険性を学びました。
”そんなきまりがあるんだ!”という反応もあり、改めて自転車についての理解を深めることができました。
これからも交通ルールを守り、安全な生活を送っていってほしいです。

交通安全教室

画像1画像2
 本日、取手警察署の方が来校され、交通安全教室が行われました。1・2年生は歩行の仕方についての講話を、3〜6年生は自転車の乗り方についての講話をしていただきました。交通安全について、色々なことを学習することができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30