6月14日(金) 額中小景(正門前の花壇)

正門前の花壇から玄関前にかけて、色とりどりの花でいっぱいです。
暑い中、校舎管理員さんと学校サポーターさんのお二人で植えていただきました。

植えられた花々はセンニチソウ、コリアス、ラベンダー、サルビア、マリーゴールド、ケイトウ、ベコニアです。

花がある風景は心が和みます。
中学校前を通ることがありましたら、じっくりと鑑賞していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木) PTAあいさつ運動

毎月13日は『PTAあいさつ運動』の日です。
朝のお仕事前にもかかわらず、PTA会長の中田さんをはじめ、PTA役員の皆さんから「おはよう」の声かけをしていただきました。ありがとうございます。

本校では8時までに玄関を通過し(8時をすぎると生徒玄関が施錠されます)、8時15分登校完了・学級朝礼開始となります。

額中の校章はイヌワシの翼をモチーフにしていることから、新たにイヌワシの着ぐるみが登場しました。名前はPTA広報誌「雄飛」にちなんで「雄飛(ゆうひ)くん」だそうです。

PTA役員の皆さんも、今年度は何とか8時すぎのギリギリ登校を無くしたいと考えています。
あと5分早く家を出るように心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 額中校区 小中一貫教育の日

本日は『額中校区 小中一貫教育の日』ということで、6限目は1年生の公開授業が行われました。参観されたのは、額小、四十万小、扇台小の昨年度6年生の先生方です。
授業後は、『意見交流会』として、(1)本日の授業の様子について、(2)小中で一緒に取り組むこと、(3)生徒の様子について 意見交換が行われました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 額中小景(中庭の校章)

中庭にある本校の校章を形取った植え込みが、今年もきれいに刈りそろえられました。

この植え込みは今から18年ほど前に、当時の校長先生の発案で作られたものです。

本校の校章のいわれを紹介します。
石川県鳥のいぬわしの、雄々しくたくましい雄飛の姿を図案化し、立体的な表現を取り入れたものです。
少年の高い理想と大きな希望を両翼に、また、左翼はたくましさを、右翼はやさしさを表して、男女が協力して前進する姿を、活動的雄飛の姿として表現しています。
画像1
画像2

6月11日(火) 運動会応援リーダーのオーディションに向けて

3年生は、9月に行われる運動会の応援リーダー選出に向けての学年朝集会を行いました。

各クラスのリーダーから、応援リーダーに必要とされる資質や能力10のポイントについて説明がありました。

オーディションは6月28日(金)6限目。候補者はクラスの仲間に対して、応援リーダーとして、どのように活動するのか。どんな運動会にしたいのか。自分は団にどのような貢献ができるのかなどを熱く語る予定です。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) 加賀地区大会 組合せ

6月8日(土)から始まった加賀地区大会(兼県体予選会)の、各部の組合せが職員室前廊下の掲示板に掲示されいます。

負ければ引退となる、3年生にとって非常に大切な大会です。
一つで多くの部、一人でも多くの選手が県大会への出場権を獲得できることを祈っています。
頑張れ、額中生!
画像1

6月7日(金) 高校体験入学の案内

2階ホール、3年生の進路掲示板に夏休みに行われる高校の体験入学の案内一覧が掲示されています。

校舎や学校の雰囲気は行ってみないとわかりません。
ぜひ、複数の高校の体験入学に参加してみてください。

くれぐれも校内申し込み締切日を厳守しましょう。
画像1

6月6日(木) 部活動の様子(3)

写真は女子ハンドボール部、男子ソフトテニス部、吹奏楽部です。

大会前でも、どの部も放課後の限られた時間の中で、集中して効率的な練習を心がけています。

どの部も完全下校は守っています。
本校の完全下校は、6限の日は18:00、5限の日は17:00です。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 部活動の様子(2)

写真は、男子卓球部、女子卓球部、軟式野球部です。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 部活動の様子(1)

激励会後の部活動の様子です。
今まで以上に気持ちが入っていました。
くれぐれもケガのないように。

写真は女子バレーボール部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部です。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 加賀地区大会(兼県体予選会)、中部日本吹奏楽コンクール石川県大会 激励会

6月8日(土)の軟式野球競技、バドミントン競技、体操競技を皮切りに、17日(月)までの2週に渡って、加賀地区大会(兼県体予選会)が行われます。

負ければ引退となる、3年生にとって非常に大切な大会に向けて、校長先生からは
(1)コンディションをしっかりと整え、万全の体調で大会に臨んでほしい。
(2)当日の試合では、勝ちを意識しすぎず、自分の役割に徹することに最後まで集中してほしい。
(3)感謝の気持ちを持ってほしい。
の3点、激励の言葉としてお話がありました。

選手皆さんの健闘を期待しています。頑張れ額中生!
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 3年生 学年激励会

6限目の激励会に先駆けて、3年生は学年激励会を行いました。

加賀地区大会を控えた運動部、コンクールを控えた吹奏楽部、外部のクラブチームに所属している生徒たちが、これまでの思いや大会やコンクール、今後の活動に向けての決意を仲間に伝え、文化部の仲間からは励ましの言葉がかけられました。

このあと、全校生徒による激励会です。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 教科書展示(主催:金沢市教育委員会)

教科書は、生徒が学習に興味・関心を抱いたり、学習を深めたりするために重要な役割を果たしており、学校教育において大きな位置を占めるものです。

今年度は、令和7年度使用中学校用教科書の見本を展示し、広い視野から教科書に関する意見を求めることになっています。ぜひ、お手に取ってご覧いただきますとともに、一般の方におかれましては、備え付けの用紙を用いて、それぞれご意見を賜りますよう、よろしくお願いします。

額中での展示期間は、令和6年6月6日(木)から10日(月)午前9:00から午後4:30までです。(※平日のみ)
なお、6月24日(月)までは、土日も含めて、金沢市教育プラザでも展示予定となっています。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) 授業の様子(2年生の総合)

2年生は、7月2日(火)、3日(水)に行われる『職場体験』に向けての事前学習に臨みました。内容は(1)事業所までの交通手段調べ、(2)履歴書書き、(3)質問を考える です。

体験学習まで約1ヶ月。『学校生活の基本』(時を守り、場を清め、礼を正す)をより意識して学校生活に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月5日(水) 保健委員会「歯の衛生週間」の取り組み

「給食後の歯みがきで、積極的に自分の歯と口の健康を守ろう」を目標に、6月3日(月)から14日(金)の期間中、給食後の昼休みに歯みがきを全校で取り組んでいます。「歯みがき週間」終了後は、年間を通して歯みがきをしたい人は続けていきます。

本校の生徒の歯と口の健康状況は、市内の中学校と比較するとむし歯保有率が高く、治療率も高くない状況が数年続いています。

むし歯は、痛みによる集中力の低下や学力の低下にもつながることが知られています。また、むし歯があると体の重心がズレて、運動能力や体力に影響が出ることがわかっています。

思いっきり学習や運動に打ち込むためにも、早めの治療に努めましょう。
画像1
画像2

6月4日(火) 運動会団割抽選

全校集会の中で、運動会に向けて各学年の団割抽選が行われました。
各クラスを代表して、会長が抽選箱の中から色がついたボールを引き、団が決まりました。
運動会は9月19日(木)開催予定です。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) 額ボランティア隊(NV隊)紹介式

5月7日から13日までの募集期間を経て、今年度は118名の生徒が額ボランティア隊(NV隊)に登録があり、全校集会の中で紹介式が行われました。

今後、ゴミ拾い、草むしり、あいさつ運動、落ち葉拾い、地域の雪かきなど、学校や地域の環境整備や要請があれば地域に出向いて清掃や除草などを行う予定です。

「地域に誇れる額中」を目標に、自分たちの持てる力を地域のために役立て、「地域を愛し、地域から愛される」額中生になるよう努めます。
画像1

6月4日(火) 授業の様子(3年生の英語)

3年生の英語科では「朝7時に、みんながおわっていること、終わっていないことは?」の課題で、already(すでに)、just(まさに、ちょうど)、not〜yet(まだ〜ではない)、yet(もう)を使って文を考え、相手に伝え合う活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) サツマイモとカボチャの苗植え

午後、特別支援学級の生徒は担任の先生や特別支援教育支援員さんが見守る中、事前に耕してあった花壇の一部のスペースに、サツマイモとカボチャの苗を植えました。
今年度は、昨年度の反省を活かし追肥や水やりを丁寧に行い、豊作をめざします。
収穫のあかつきには、スウィーツづくりに挑戦するそうです。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) 全市一斉学校公開週間

本日、6月3日(月)から7日(金)まで『全市一斉学校公開週間』です。2限目から4限目の授業をご参観いただけます。

生徒の様子や学校の様子を直接見ていただければと思います。
ご来校お待ちしています。

写真は、生徒玄関受付の様子です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30