最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:133
総数:99523

田尻小学校3年生との交流 (5歳児)

画像1 画像1
7日(金)、5歳児は、田尻小学校3年生との交流会のため
小学校まで出かけました。

来週10日(月)は、農業委員さんのご協力のもと、
エンゼルの5歳児と小学3年生が一緒に、
町内の田んぼで「田植え」体験をさせていただく予定になっています。

一緒のグループで「田植え」体験をする
3年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに
自己紹介をして、ふれあい遊びをしたりするうち、
最後はすっかり打ち解けていたようです。

月曜日が楽しみですね!

3年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん、
当日もよろしくお願いします!

【お知らせ】月曜日の田植えが楽しみですね! エンゼルと3年生の交流

画像1 画像1
 本日2度目のアップです。タイトルにありますように、来週10日月曜日に本年度も本校の3年生とエンゼルがお互いの交流も兼ねて田植え体験をさせていただきます。そして本日その事前交流を、本校の体育館で3年生とエンゼルの子どもたちで行いました。写真にありますように、エンゼルと3年生の子どもたちがグループに分かれて自己紹介などの交流をしています。どのグループもきれいな輪になっていますね。月曜日の田植え体験を通して、さらに仲良くなってほしいと願っています。
3年生とエンゼルの子どもたちにとってきっと思い出深いいい一日になることでしょう。

千羽鶴と平和宣言が完成しました!

沖縄平和祈念公園で行う平和セレモニーのための千羽鶴と平和宣言が完成しました!生徒会が中心になって平和宣言をつくり、3年生のみんなで折った鶴を千羽鶴に仕上げました。
画像1 画像1

【お知らせ】不朽の名作「スイミー」を手形で表現しました!(2年生)

 おはようございます。あっという間に週末金曜日がやってきましたね。そんな週末の本日は2年生の国語科で学習する「スイミー」について話題にさせていただきます。
 スイミーはもはや説明の必要もないほどの名作で、今や「古典」と言っても過言ではありません。「よし、ぼくが目になろう!」というスイミーの言葉を覚えている保護者の方も多いのではないかと思います。
 そんな世代を超えて愛されるスイミーを2年生が手形で表現しています。一人ひとりは小さくても、みんなが力を合わせることで、大きな力になることを私たちに教えてくれたスイミー。2年生の教室壁面を堂々と泳いでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食 かみかみ献立「イカメンチカツ」

画像1 画像1
6月6日 学校給食は、牛乳 
パインパン イカメンチカツ 
三色ソテー 坦々スープでした。

今週は、「歯と口の衛生週間」です。
よくかんで食べるメニューが登場しています。

今日は「イカメンチカツ」
ちいさく刻んだイカがたくさんはいっている
メンチカツでした。

よくかんでたべなさい。

と声掛けをすることも大切。

そして、よくかまなければいけない食材を
食べることも大切ですね。


【お知らせ】6月の委員会活動がありました!

 おはようございます。6月も早や一週間が過ぎようとしています。過日のホームページでもお話させていただきましたように疲れが出てくる時期ですので、体調管理には充分注意してくださいね。
 そしてタイトルにありますように、昨日6月の委員会活動がありました。どの委員会の子どもたちも委員会活動の仕事に慣れてきたのか、テキパキと手際よく作業を進めているのが印象的でした。委員会活動は学校教育を根底から支える重要な活動です。そして、委員会活動こそ「キャリア教育」の核であるとも考えています。本日は6月の板書掲示、つくし学級の掲示、園芸委員会の活動の様子の写真をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 生徒会 あいさつキャンペーンしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週 中学校では 生徒会による
「あいさつキャンペーン」を実施しています。

写真は、正門の様子です。

世界の言葉で朝のあいさつ
「ボンジュール!」
「アロハ〜!」

笑顔いっぱいで1日をはじめています

学校給食 6月5日

画像1 画像1
6月5日 学校給食は、牛乳 ごはん
つくね汁 きんぴらごぼう きゃべつのごまあえ
でした。

今週は、「歯と口の衛生週間」です。
よくかんで食べる献立となっています。

昨日につづいて「ごぼう」の登場です。
おなじ食材とは思えない食感、味付けを
楽しむことができました。


学校給食 6月4日 噛む噛む献立「ごぼうチップ」

画像1 画像1
6月4日 学校給食は
牛乳 黒糖パン ごぼうチップ 八宝菜
黄桃とナタデココ でした。

今週は、「歯と口の衛生週間」です。
よくかんで食べる料理が登場しています。

ごぼうを揚げるととても香ばしく、
噛んでいるとごぼうのうまみが、
じわじわっと、滲み出てきます。

ぜひ、おうちでもおためしください。

学校給食 6月3日 げんまい入りごはん

画像1 画像1
6月3日 学校給食は、
牛乳 玄米入りごはん たじりのまごわやさしいよ
あげのオーブン焼き だんご汁でした。

今週4日から10日まで
「歯と口の健康週間」です。
給食でも よくかんでたべる 献立となっています。

まずは、玄米入りごはん。
ほんのりと色がついているのが玄米です。


【お知らせ】社会参画の第一歩は実体験から! 5年生の農業体験

 こんにちは!本日2度目のアップです。本校では府と文科省の指定を受け、社会参画事業に関する学習活動を進めているところです。先日は「税」を視点とした6年生の取り組みを本HPで紹介させていただきました。この社会参画に関する取り組みは、6年生だけではなく全学年で取り組んでいます。本日ご紹介する5年生は社会科で得た農業に関する知識に関する理解をさらに深めるため、学年割りあての畑で「農業体験」を行っています。
ピーマンやオクラ、インゲンマメなどの野菜を植え、子どもたちが日々協力しながら育てています。頑張る5年生の様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1

歯磨き集会 (3〜5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日は『虫(6.4)歯の日』です。

エンゼルでは、4日に遊戯室で歯磨き集会をしました。

 保育士による劇を見て、歯磨きの大切さや、好き嫌いせず何でも食べる大切さなどを教えてもらったり、みんなで歯磨きの歌を歌ったりして楽しみました。

 その後は、各クラスに戻って、看護師さんに歯磨きの仕方や注意点を教えてもらいました。

 子どもたちの歯を虫歯などから守るため、おうちでも、歯磨きの見守りや仕上げ磨きなどのご協力を宜しくお願い致します。

【お知らせ】非行防止教室(5年生)を実施しました!

 おはようございます。タイトルにありますように、昨日5日(火)に、5年生対象の非行防止教室を実施しました。この非行防止教室は毎年岸和田少年サポートセンターの職員の方に来ていただき、子どもたちに様々な観点からお話をしていただきました。今回来ていただいた職員の方から田尻町立小学校の子どもたちは、とてもしっかりとお話を聴くことができています、とお褒めの言葉をいただきました。岸和田少年サポートセンターのみなさん、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

お知らせ】社会参画事業の一環として、租税教室を実施していただきました!

 おはようございます。タイトルにありますように、昨日は社会参画事業の一環として、租税教室を実施していただきました。本校では泉佐野税務署より「租税教育モデル校」の指定を受けており、社会参画事業及び主権者教育とも関連させていただいております。
 昨日は税理士さんが「税金を体験しよう!」というテーマで、税金について子どもたちが主体的に考えるよう工夫して授業を実施していただきました。6年生の子どもたちも、これまで学習してきた知識や経験を踏まえながら授業に臨んでいたのが頼もしかったです
今後、6年生は社会科の歴史学習を通して、各時代の「税」についての理解を深めていきたいと思います。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】アサガオ、ミニトマト、ホウセンカ、ぐんぐん成長しています!

 おはようございます。本日2度目のアップは、1年生、2年生、3年生がそれぞれ育てているアサガオ、ミニトマト、ホウセンカの成長ぶりをご紹介します。
 先週の大雨効果でしょうか(笑)、あの日を境にアサガオも、ミニトマトも、ホウセンカもぐんぐん成長しています。まるでそれぞれの学年の子どもたちの成長と歩みを合わせているかのようにです。
 アサガオとホウセンカに花が咲き、ミニトマトの実が色づく頃、季節は本格的な「夏」の到来を迎えていることでしょう。写真にてその成長の様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】6月になりました!今月もよろしくお願いいたします!

 おはようございます。6月になりましたね。みなさんにとって「6月」はどんなことをイメージされますか?きっと様々なことを連想されることと思います。
 かくいう私は6月といえば「衣替え」をイメージします。最近は気候変動により4月から夏日を超えることもありますが、昭和の頃は4月、5月を経て徐々に暑くなり、5月末の移行期間のあと6月から夏服へ切り替わっていました。夏服は白を基調とした服が多くなるので、町行く人の印象まで変わるさまに夏のおとずれを感じるのが好きでした。
 6月は一年で唯一祝日がなく、これまでの疲れが出てくる頃でもあります。体調には充分留意しながら、子どもたちとともに歩みを進めてまいります。今月もよろしくお願いいたします。(写真は先週金曜日の一斉下校指導の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

内科検診 (0〜5歳児)

画像1 画像1
 31日(金)は、全園児の内科健診を行いました。
この健診は夏の水遊びやプールの前に健康状態を診てもらう大切な健診です。
緊張している子や泣いている子もいましたが、みんなしっかりと診てもらうことが出来ました。

 結果は、後日お知らせします。

中学校 来週6月3日から「あいさつキャンペーン」

画像1 画像1
中学校では、来週、生徒会による
「世界の言葉であいさつキャンペーン」
が行われます。

写真は、その準備として、
いくつかの国の国旗とあいさつの言葉を
掲示板にて、紹介しています。

また笑顔で一週間がはじまりそうです。

来週は 時間割変更もたくさんありますので、
しっかりと確認しましょう。

5日 水曜日は、検尿2次検査
6日 木曜日は、1年生と、2年生未受検学級の
   歯科検診
7日 心臓2次検診があります。

3年生も修学旅行まであとすこしとなりました。

1日1日を大切にすごしたいですね。

学校給食 6月 献立表です

画像1 画像1
6月学校給食 献立表を掲載しています。

6月は、歯と口の衛生週間もありますので、
「よくかんで食べるメニュー」が
たくさんでます。

「よくかんで食事をする」ことは、
身体にいいことがたくさんあります。

なによりも「おなかにやさしい」のです。

まずは、「健康である」と、
その次に、いろんなことに頑張る」ことができるのです。

日々の食事を大切にいただいて、
しっかり大きくなりましょう。

学校給食メニュー紹介 「ガパオ風ライス」

画像1 画像1
学校給食メニューをご紹介します。
「ガパオ風ライス」

本物の「ガパオライス」は、人気のタイ料理です。
「ガパオ」は、バジルのことです。

給食では、乾燥バジルの小瓶をつかっています。

香ばしくて、ごはんがすすむおかずです。
ご家庭では、目玉焼きや、サラダを添えても
いいですね。

材料  4〜5人分
 ・豚肉(ミンチ)   250g
 ・しょうが(みじんぎり) 2g
 ・にんにく(みじんぎり) 3g
 ・ごま油         5g
 ・たまねぎ(荒いみじんぎり) 300g
 ・にんじん(荒いみじんぎり)  150g
 ・たけのこ(荒いみじんぎり)  80g
 ・ピーマン(荒いみじんぎり)  50g
 ・鶏ガラスープ      5g
 ・さとう        10g
 ・濃口しょうゆ     40g
 ・乾燥バジル       0.3g


作り方 
・フライパンに油をひき、しょうが、にんにく、
 肉を加えていためる
・火のとおりにくい野菜から順次加えていためる
・さとう、鶏ガラスープのもと 醤油をくわえてあじつけする
・バジルをふりかけ、仕上げる。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小学校
6/12 クラブ活動(5限)
6/14 学習参観・PTA研修会
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142