TOP

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(7)

画像1
画像2
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

授業後、弁護士の先生から「個人の尊重」が大切であるという話をいただきました。
社会科、道徳等すべての教科でとても大切な視点です。

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(6)

画像1
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

授業後、弁護士バッチを見せてもららい感激している児童もいました。
将来、弁護士になりたいと思った児童もいたと思います。

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(5)

画像1
画像2
画像3
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

テーマは「ルール作り」。
自分たちでルールを作るという演習を通して、
実感をもって法の必要性を理解するという学習です。

普段とは違う課題解決に取り組んだ6年生には、
多くの学びがありました。

【上・中】まとめのお話です。
 「法律は願いです」「自分たちの未来を決めるのが法律です」
 「法律は自分たちを縛るものではありません。
  自分たちのしあわせのためにあります」
 「ルールを守れば自由になれます」

【下】心を込めて感謝のあいさつです。

★6年生の心に響く御指導をいただきました。
 9人の弁護士の先生方、素晴らしい授業をありがとうございました。

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(4)

画像1
画像2
画像3
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

テーマは「ルール作り」。
自分たちでルールを作るという演習を通して、
実感をもって法の必要性を理解するという学習です。

普段とは違う課題解決に取り組んだ6年生には、
多くの学びがありました。

【写真】は自分たちで考えたルールの発表です。
 根拠を明確にして、説得力のある考えが出されています。

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(3)

画像1
画像2
画像3
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

テーマは「ルール作り」。
自分たちでルールを作るという演習を通して、
実感をもって法の必要性を理解するという学習です。

普段とは違う課題解決に取り組んだ6年生には、
多くの学びがありました。

【写真】は演習の様子です。
どんなルールにすれば、皆が遊べるかを話し合っています。

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(2)

画像1
画像2
画像3
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

テーマは「ルール作り」。
自分たちでルールを作るという演習を通して、
実感をもって法の必要性を理解するという学習です。

普段とは違う課題解決に取り組んだ6年生には、
多くの学びがありました。

【上・中】導入では、ルールか必要とされる理由について
     分かりやすく説明をしていただきました。

【下】今日の課題の提示です。
   「遊びの時間」における体育館の場所の分担です。

5/31(金)【ルールをつ・くろうち】6年生 9人の弁護士の先生から学ぶ(1)

画像1
画像2
画像3
今日の3校時、6年生を対象にして、
9人の弁護士の先生による出張授業を行いました。

テーマは「ルール作り」。
自分たちでルールを作るという演習を通して、
実感をもって法の必要性を理解するという学習です。

普段とは違う課題解決に取り組んだ6年生には、
多くの学びがありました。

【上】各学級の代表が、弁護士の先生を案内します。

【中・下】弁護士の先生からの自己紹介。各学級では大歓迎です。

5/31(金)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
すべての教科の学習にいつも楽しく頑張る1年生、立派です!!

【上】難しい「れ」の練習ですが、みんなとても上手です。
   先生からは、たくさんの「まる」をもらいました。

【中】テスト返しと見直しの時間です。
   みんな、とてもよくできています。よかったね。

【下】「れ」と「ぬ」の練習です。
   ピンとした姿勢で、丁寧に上手に書けています。

5/31(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に真剣に取り組む4年生、頼もしいです!!

【上】物語文の読み取り専用の教科書を自作しています。
   自分なりの考えをたくさん書き込んでくださいね。

【中】算数の発展問題に挑戦中です。
   相談タイムでは、活発に意見交換が行われています。

【下】iPadを活用して、リーフレットの構成を考えています。
   「問い・引用・取材・答え・自分の考え」。本格的です。

5/31(金)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に楽しく取り組む3年生、頑張っています!!

【上】音楽専科の先生から、リコーダーをふく姿勢を
   確認してもらっています。
   今日は「ラ」「ソ」の練習です。

【中】iPadを活用して「わたしのせつ明文」を作成しています。
   楽しい説明文になりそうです。材料のまとめ方が見事です。

【下】バス遠足のレクリェーションを相談しています。
   班ごとに集まって、楽しそうなアイディアがたくさん出ています。

5/31(金)【楽しみな宿泊(はく)・ろうち】5年生 宿泊学習に向けて

画像1
画像2
画像3
5年生が宿泊学習に向けて、
学年全体でのオンライン事前学習をしています。

集中して話を聞く態度に感心しました。

養護教諭の先生からは、入浴のマナーについて
大切なお話がありました。

【上・中】先生からの質問に○×で回答します。
     全員正解、さすがです!!

5/31(金)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
週末も各教科の学習に一生懸命に取り組む2年生、素晴らしい!!

【上】スペシャリストの先生、ALTの先生と一緒に
   「How many cows do you see?」のやりとり。
   たくさん手が挙がっています。

【下】物語文「名まえを見てちょうだい」を読んで
   初発の感想を書く学習です。
   おもしろかったところ、ふしぎだったところ、
   こわかったところ、いろいろ出てきそうですね。

5/31(金)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
週末も各教科の学習に一生懸命に取り組む2年生、素晴らしい!!

【上】今日から物語文の学習に入ります。
   初めて読んだ感想から、学習したいことを話し合います。

【中・下】かたかなで書くことばを学習しています。
   「ものの音や動物の鳴き声はかたかた」の確認直後に、   
   「今朝は水たまりでジャブジャブ」との発表が
   ありました。さすがです。

5/31(金)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
雨天にもかからわず、今朝もたくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

5/31(金)【元気な通学(つうがく)・ろうち】雨にも負けず元気いっぱい!!

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

台風は温帯低気圧に変わりましたが、
傘やレインコートの必要な朝でした。

週末を迎え、黒内っ子の表情にもゆとりが
感じられます。

雨に負けない元気いっぱいのあいさつが素晴らしいです。

1週間、本当によく頑張りましたね。

5/30(木)【心優しく・ろうち】相談学級「大きくなぁれ!!」

画像1
相談学級のお友達が協力して、
菜園にサツマイモの苗を植えてくれました。

皆さんのように大きくなるのがはやいですね。

畑の隅で、おしゃれな「かかし」が見守っています。
「大きくなぁれ!!」

そんな声が聞こえてきそうです。

5/30(木)【学びの集中力(りょく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に集中している4年生です。やる気満々です!!

【上】「電流には流れる向きがあるのだろうか」。
   簡易検流計を使って実験をします。本格的です。

【中・下】「74÷2を暗算でしましょう」。
   40よりは? 30よりは? よく考えています。

5/30(木)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に一生懸命に頑張る1年生、素晴らしい!!

【上・中】「どんなもようがでるかな」。
   図工では、こすりだしを楽しんでいます。
   素敵な模様がたくさん出てきましたね。

【下】くっつきの「は」をしっかりお勉強しました。
   日直さんの声に合わせて、姿勢も完璧です。

5/30(木)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
今日も各教科の学習に一生懸命に頑張る1年生、素晴らしい!!

【上】生活科では、安全な過ごし方を学んでいます。
   大きな車の内輪差の動画を見て、多くの気付きに感心です。

【下】iPadを活用して、「10までのかず」を復習しています。
   内容もすらすら、操作もすらすら、すごいです。

5/30(木)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に楽しみながら取り組む3年生、今日も頑張っています!!

【上】「今日は『シ』の音がふけるようになるよ」。
   音楽専科の先生とノリノリのリコーダー練習です。

【中・下】「横画に気を付けて書きます」。
     筆の入りも止めも、少し右上がりも上手です。
     小筆での名前も書けるようになりました。

 ★3年生の書写は6年生の先生が教えてくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30