TOP

5/30(木)【絆をつく・ろうち】まちづくりふれあい会「あいさつキャンペーン」

画像1
画像2
画像3
今週は、守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様による
「あいさつキャンペーン」の週間です。

今朝も、たくさんのふれあい会の皆様が
黒内小前、ヨークタウン入り口、明治神宮前で
あいさつ運動を行ってくださっています。

絆づくりのはじまりは、まずあいさつから!!

守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様、
いつも本当にありがとうございます。

5/30(木)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
今朝もたくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

5/30(木)【元気な通学(つうがく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
明るい日差しの届く朝を迎えました。

今朝も守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様による
「あいさつキャンペーン」のお陰で、
黒内っ子の挨拶は元気いっぱいです。

日傘やネッククーラー着用も見られるようになりました。
黒内っ子の暑さ対策、さすがです。

今日も暑くなりそうですね。
熱中症対策に留意して、教育活動を行ってまいります。

5/30(木)【元気な通学(がく)・ろうち】登校の様子(北園交差点)

画像1
画像2
画像3
北園交差点の登校の様子です。
今日は警察の方も交通安全指導をされていました。子供たちは、地域全体で見守られています。感謝です。

5/29(水)【先生とわくわく・ろうち】昼休みは全員、外遊び!!(2)

画像1
画像2
予報どおり、午後は爽やかな晴天です。

先生も一緒に外遊びを楽しんでいます。

昼休みは、600人ずつA・B班を入れ替えているので、
余裕をもって校庭を使っています【写真】。

★全員が、毎日、昼休みに外に出る環境は保障されています。

5/29(水)【先生とわくわく・ろうち】昼休みは全員、外遊び!!(1)

画像1
画像2
画像3
予報どおり、午後は爽やかな晴天です。

先生も一緒に外遊びを楽しんでいます。

昼休みは、600人ずつA・B班を入れ替えているので、
余裕をもって校庭を使っています。

【上】ボールエリア 【中】サッカーエリア 【下】遊具エリア

★全員が、毎日、昼休みに外に出る環境は保障されています。

5/29(水)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
どの教科の学習にも一生懸命に取り組む1年生です。立派です!!

【上】教室にある「でこぼこ」を探して、こすりだしています。
   かご、床、クーピーの箱のでこぼこ、シャトル…。
   とってもきれいです!!

【中】「自分がしたいときに考えるといいのはどんなことかな」。
   『かぼちゃのつる』のお話を読みながら、大切なことに気付く
   1年生に感心しました。

【下】くっつきの「は」や「。」の位置の学習です。
   「りんご は あかい。」使い方も「。」の位置も完璧です。

5/29(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】縄文土器

画像1
画像2
画像3
6年生が、歴史の学習を開始しました。

まずは縄文時代、何のために土器ができたのかみんなで考えました。
「煮たりするため?」
子供たちは土器を使うことで煮ることができるようになったことを知りました。
最後に縄文土器のレプリカにをみました。
みんな目を輝かせ見ていました。

「3世紀は何年から何年まで?」という問いに、
201年から300年だと答えた児童がいました。
すごいです!!

5/29(水)【学び楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に楽しみながら取り組む3年生、頼もしいです!!

【上】これまでの練習で「シ」と「ラ」は完璧です。
   今日は「ソ」の音の練習です。きれいな音が出ています。
    「そう、そ(ソ)の音!!」

【中】英語専科の先生、ALTの先生と一緒に、
   「alphabet & numbers」の学習に楽しく取り組んでいます。
   皆さんのやる気と発音が素晴らしいです。

【下】ひき算の筆算の練習問題に取り組んでいます。
   先生からまるをもらって褒められて、やる気満々です。

5/29(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組んでいる4年生です。努力しています!!

【上】わり算の暗算について、やり方を話し合っています。
   電子黒板には、ノートに書いた児童の考え方が投影されています。

【中】3けた÷1けたの筆算で、百の位の商に0が来るとき計算の仕方を
   真剣に考えています。
   「割られる数の十の位まで含める」ことを理解しました。

【下】「木々をみつめて」も完成に近づいてきました。
   イメージにあった表現方法を使って色づくりや筆使いを工夫しています。

5/29(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に意欲的に取り組んでいる5年生です。頑張っています!!

【上】小数÷小数の学習です。
   既習内容を確認して「小数÷整数はできます」。
   では小数で割る場合は? よく考えています。

【中】「親切な行いをするときに大切なことは何だろう」。
   資料を読みながら、「足りなかったこと」を振り返っています。

【下】「事実と考えを区別しよう」。
   事実と考えなど情報と情報との関係について理解して、
   文や文章を書く学習です。

5/29(水)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
各教科の学習に楽しみながら取り組む2年生、よく頑張っています!!

白いクレヨンで描いた絵に、絵の具を塗ると…
「ふしぎないきもの」があらわれました。

クレヨンの絵も、絵の具の色も工夫していて晴らしいです。

5/29(水)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
各教科の学習に楽しみながら取り組む2年生、よく頑張っています!!

【上】英語スペシャリストの先生とALTの先生と素晴らしい発音が聞こえてきます。
   「How many see do you see?」今日は数の学習です。

【下】1年生の「学校探検」の準備に余念がありません。
   見事な「学校たんけんガイド」を作成中です。

5/29(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に意欲的に取り組んでいる6年生です。素晴らしい!!

【上】防災についての提案書を作成しています。
   論の進め方に工夫しています。見事な提案書の完成が楽しみです。

【中】iPadを活用して、調べたことをまとめています。
   タイピングの速さと、その内容に圧倒されました。

【下】ボールスローの記録を測定しています。
   投げ方の確認をして、準備オッケー。仕事分担もさすがです。

5/29(水)【カリエスなく・ろうち】2年生 歯科検診

画像1
今日は2年生の歯科検診です。

養護教諭の先生から、検査で気を付けることについて
説明を受けています。

検査前の話を聴く態度も立派な2年生です。

学校歯科医の先生からも「むし歯が少なくて、驚きました」との
称賛のお言葉をいただきました。

5/29(水)【絆をつく・ろうち】まちづくりふれあい会「あいさつキャンペーン」

画像1
画像2
画像3
今週は、守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様による
「あいさつキャンペーン」の週間です。

小雨の今朝も、たくさんのふれあい会の皆様が
黒内小前、ヨークタウン入り口、明治神宮前で
あいさつ運動を行ってくださっています。

絆づくりのはじまりは、まずあいさつから!!

守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様、
いつも本当にありがとうございます。

5/29(水)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
今朝も小雨のなか、たくさんの保護者様が
付き添い通学をしてくださっています。

毎日の黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

5/29(水)【元気な通学(つうがく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
通学時は小雨でしたが、予報どおり日中は晴れて、
気温が上がっています。
湿度が高くないので爽やかですね。

今朝も守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様による
「あいさつキャンペーン」のお陰で、
黒内っ子の挨拶は元気いっぱいでした。

今日のようなお天気が続くと良いのですが…。

【中】正門からの通学の様子です。

5/28(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の3桁の引算の授業です。
画像は、タブレット、ドリルを使って計算練習をしているところです。
1つ1つを丁寧に確認しながら練習をしています。

5/28(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

総合的な学習の時間の授業です。
「鎌倉の魅力について」の発表会です。
「鶴岡八幡宮」「小町通り」「大仏」など鎌倉の名所について発表していました。
中には、鎌倉と地形の関係について説明している児童もいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30