TOP

4月19日(金)今日の授業風景 その9

3年生の理科の授業です。
「分力の求め方」をテーマに学習を進めていました。平行四辺形の作図がポイントとなる分力について、ていねいにノートに整理しながら、学習を進める生徒たちです。
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その8

3年生の英語科の授業です。
現在完了形をマスターするため、ペアやグループで活動する生徒たち。「I have never ・・・」から始まる英語を活用して、積極的に活動する姿がたくさん見られました。
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その7

3年生の国語科の授業です。
「季語のパワーを使って俳句を鑑賞・解釈する」をテーマに学習に取り組んでいました。季語について、考えを友達と交流させながらイメージを広げる生徒たち。笑顔がたくさん見られる時間でした!
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その6

2年生の体育科の授業です。
グラウンドでは、体力テストの練習に取り組む姿が・・・。しっかりウォーミングアップしてから、いついつのテストに取り組む生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その5

3年生の社会科の授業です。
「明治時代の産業」をテーマに学習をしていました。電子黒板や教科書に掲げられた「綿糸の生産量と貿易」のグラフを見て、当時の日本の産業の状況や変化についてイメージを広げていました。担当の先生の発問に積極的に反応していく生徒たちの姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その4

3年生の数学科の授業です。
「展開の公式」をテーマに学習を進めていました。黒板に貼られたカードをもとに、計算式を展開する生徒たち。真剣に問題に向き合う姿が印象的でした。根気強く取り組む3年生の生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その3

1年生の国語科の授業です。
「言語の理解を深める」をテーマに学習を進めていました。母音と子音についてのイメージを広げていきます。まずは、自分の名前の一文字一文字から・・・。専門性の高い学習にチャレンジする生徒たちです。
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その2

2年生の数学科の授業です。
「文字の種類や数に注意して多項式を簡単にしよう」というテーマで学習に取り組んでいました。「同類項」をキーワードにして、長い式をどうしていくか考える生徒たち。新たな気付きにつながっていくことと思います。
画像1画像2画像3

4月19日(金)今日の授業風景 その1

1年生の音楽科の授業です。
入学して、初めての音楽室での音楽の授業です。新しく届いた教材もクラスの友達が運んでくれたようです。あいさつをしっかりして、初めての中学校の音楽の授業をスタートさせていました!
画像1画像2画像3

4月19日(金)朝の教室の様子 その2【1年生】

同じく1年生の朝の会前の教室の様子です。朝の準備も終わり、落ち着いて朝の会が始まるのを待つ様子が見られました。黒板に書かれた朝のチェック項目もバッチリとこなす生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月19日(金)朝の教室の様子 その1【1年生】

朝の会前の1年生の教室の様子です。自己紹介カードが完成したようです。ちょうど、背面のスペースに掲示しているところでした。1人1人のよさや頑張ることが書かれたカードでした。ぜひ、授業参観の際に見ていただき、生徒たちを応援していただければと思います!
画像1画像2画像3

4月19日(金)朝の様子 その2

本校も、桜の季節から新緑の季節へ!木々の葉が生き生きと毎日成長しているように感じます!やや強めの風により、桜の花吹雪も素敵に感じる朝でした!
画像1
画像2
画像3

4月19日(金)朝の様子

金曜日の朝を迎えました。春を感じる風が吹く中の登校です。爽やかなあいさつが今日もたくさん聞こえる正門付近です!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その10

2年生の国語科の授業です。
「未来へ」谷川俊太郎の詩の音読にチャレンジする生徒たち。今日のテーマは「詩に描かれている情景を解釈して読み方を工夫する」です。解釈したことをもとに、音読にチャレンジする生徒たちです。タブレットにもこの後、録音し聞く活動も行うそうです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その9

2年生の音楽科の授業です。
前面のホワイトノードに貼られた音譜を見て、リズム打ちをする生徒たち。1年生の時の学習を思い出しながら、手拍子を頑張っていました。自分で進んでチャレンジしていく姿勢、素晴らしいです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その8

2年生の数学科の授業です。
「多項式の加法と減法」をテーマに学習に取り組んでいました。「符号を変える」をキーワードに問題の解決を目指す生徒たち。1問1問を大切に解いていました。タブレットにも自分の考えをていねいに記入しているところも印象的でした!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その7

2年生の家庭科の授業です。
「地形図はどのように読み取られるのだろうか」というテーマで学習に取り組む生徒たち。地図を見て「〇〇駅から市役所」への道順を探る生徒たち。地図を見る目が真剣そのものでした。集中して今日も課題を追究する生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その6

1年生の家庭科の授業です。
「どうして食事をするのだろう」というテーマのもと学習に取り組んでいました。食事の役割について、6つのイラストを見ながら、イメージを膨らませる生徒たち。食事への見方・考え方が広がっていました!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その5

1年生の国語科の授業です。
「音声の働きや仕組み」を追究する学習に取り組む生徒たち。言語理解を深めていきます。促音・拗音・撥音・・・など、新しく学ぶ用語にもチャレンジしていきます。頑張ってほしいです!
画像1画像2

4月18日(木)今日の授業風景 その4

1年生の数学科の授業です。
「素因数分解を利用して最小公倍数を求める」ことをテーマに学習に取り組む生徒たち。ノートにていねいに計算しながら順序よく考える生徒たち。解決を目指し、集中していました!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30