TOP

4月23日(火)今日の授業風景 その5

1年生の美術科の授業です。
美術で学習することと、感性や人間力とのつながりへのイメージを広げる生徒たち。今日の活動は、ワークシートの「オリジナル」の文字に様々な色やデザインを加えます。生徒たちの工夫に、今日も感激です!頑張って作業を進めていました!
画像1画像2画像3

4月23日(火)今日の授業風景 その4

3年生の家庭科の授業です。
「幼児の世界を体験する」をテーマに学習を進める生徒たち。呼吸数や体温・汗の量や睡眠・・・など、幼児へのイメージを広げる生徒たち。教室を訪ねたときは。、ちょうど脈拍数を比べているところでした。幼児の世界へのイメージを広げる生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月23日(火)今日の授業風景 その3

3年生の理科の授業です。
「向きがちがう2つの力の合成」の学習を進めていました。作図にていねいに取り組む生徒たちの姿を見て、思わず写真を撮ってしまいました。定規を使っての作図、近くの友達との確認などを通して、力の合成へのイメージが深まっているようです!
画像1画像2画像3

4月23日(火)今日の授業風景 その2

3年生の国語科の授業です。
5つの俳句に書き込みをしながら、それぞれの俳句の情景や心情へのイメージを広げる生徒たち。「季語」を大切にしながら、グループで考えを交流させていました。
画像1画像2画像3

4月23日(火)今日の授業風景 その1

2年生の体育科の授業です。
グラウンドでは、ボールスローの練習やコーナーを活用しての走りの練習に取り組む生徒たち。全力で体を動かす生徒たちの姿勢がとてもとってもいいです!記録を伸ばそうと一人一人頑張っていました。
画像1画像2画像3

4月23日(火)第1・2学年前期学級委員認証 その3

同じく1年生の教室の様子です。認証状をもらって気持ちをさらに高める学級委員の生徒たち。クラスのみんなと力を合わせ、すてきなクラスをつくりあげてくれることでしょう!
画像1画像2画像3

4月23日(火)第1・2学年前期学級委員認証 その2

放送による認証後、担任の先生から認証状が渡される1年生です!
画像1画像2画像3

4月23日(火)第1・2学年前期学級委員認証 その1

昨日の3年生に引き続き、朝の時間を活用して、放送による「第1・2学年前期学級委員認証」を行いました。放送室で生徒たちの名前を読み上げていたのですが、その放送室にも大きな声で返事をする声が聞こえてきました。その声を聞くだけで、これから推進役として活躍してくれるなと頼もしく感じました。
画像1画像2画像3

4月23日(火)朝の様子 その2

今朝の生徒たちの登校の様子です。今日から1年生も部活動に参加するため、自転車で通学する生徒が多い日でした。自転車での登下校は、便利な反面、安全に気を付ける必要があります。生徒たちには繰り返し安全な登下校についての話をしていきたいと思います。これからも地域の皆様の温かい見守りをお願いいたします。
画像1画像2画像3

4月23日(火)朝の様子

火曜日の朝を迎えました。今日は、明日からの3年生修学旅行の大きな荷物の発送日です。一足先に「京都・奈良」に出発する荷物。明日からの修学旅行が楽しみです!3年生の生徒たちも笑顔いっぱいです!
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その9

3年生の数学科の授業です。
「展開の公式を使っていろいろな式を展開する」を目標に、練習問題に取り組む生徒たち。根気強く問題の解決を目指す姿がたくさん見られました。確認のため近くの友達とも考えを交流させ、今日の課題を達成させようと頑張る姿もよい雰囲気をつくり出していました!
今日も進んで学習に取り組む本校生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その8

3年生の理科の授業です。
「力の分解」をテーマに学習を進める生徒たち。実践や補助線、赤と青の線を使いながらイメージを広げる生徒たち。生徒たちのワークシートにかかれた「力の分解の図」がとてもていねいなのが印象に残りました!
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その7

3年生の英語科の授業です。
「現在完了形の疑問文の形を理解して使う!」をテーマに学習を進める生徒たち。ペアになり、「Have you ever been to 〜?」の英文を使いながら、積極的に英会話に取り組む生徒対です!生徒たちが笑顔でたくさん活動する姿が見られました。
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その6

3年生の体育科の授業です。
体育館では、握力と長座体前屈の体力テストがこのあと行われます。それぞれの種目のやり方や注意点を確認しているところでした。見本を見せる生徒も頑張っていました!頑張ってやっていこうという雰囲気が伝わる体育館でした!
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その5

1年生の社会科の授業です。
新しく届いた教材をもとに、用語や計算の仕方・資料の読み方・・・などを担当の先生と確認する生徒たち。中学校の社会科の学習の仕方へのイメージを広げる生徒たちです。
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その4

1年生の数学科の授業です。
「正の数・負の数」の学習を進めていました。導入では、日本各地の気温からイメージを膨らませます。寒い地方の気温から、反対の性質をもつ「負の数」への考えを広げる生徒たちです。
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その3

2年生の国語科の授業です。
「手紙の効用」を読み、手紙がもたらすよさや効果などのイメージを広げる生徒たち。「手紙の効用」の範読を聞きながら、ワークシートにポイントになる言葉を書き入れ、内容の理解を進めていました。
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その2

2年生の社会科の授業です。
「なぜ、気候にちがいがあるのか?」をテーマに学習に取り組んでいました。緯度のちがいによってどんな変化が起きるのか、担当の先生と一緒に追究する生徒たちです!黒板を集中して見る姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

4月22日(月)今日の授業風景 その1

2年生の数学科の授業です。
「単項式と単項式の乗法」について学習を進めていました。タブレットに映し出された問題に対して、まずは自分の力で解決を目指します。タブレットの図に書き込んだり、計算式を予想したり、一人一人、根気強く取り組む2年生です!(近くの友達との考えの交流も積極的に行っていました!)
画像1画像2画像3

4月22日(月)学級委員認証【第3学年】その2

学級委員認証の様子の続きです。この後、担任の先生から認証状が渡されます!これからの活躍が楽しみです!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30