TOP

5/20(月)【週初めから学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから楽しく学習に取り組む1年生、本当に頑張っています!!

【上】「も」の書き方の「空書き(そらがき)」練習です。
   「シューッと書いて、そして横に2本だね」。お見事!!

【中】お話「とん こと とん」の学習です。
   4つの場面絵に順番を書くことができています。すごい!!

【下】英語専科の先生と「数字と色」の学習をしています。
   数字も色も完璧です!! 何より発音が素晴らしいです。

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから集中して学習に取り組む3年生、よく頑張っています!!

【上】「リコーダーのことを知ろう」
   ソプラノリコーダーの「頭部管」だけで音を出しています。
   「中部管」「足部管」を付けると…。わくわくする授業です。

【中】「自然のかくし絵」の読み取りです。
   コノハチョウとトノサマバッタのかくれ方を表に整理しています。

【下】ICT支援員の先生からキーボード入力の指導を受けています。
   「FとJのキーボードに秘密があります」。やはり本格的、最初が肝心!!

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
週初めから集中して学習に取り組む5年生、さすが高学年です!!

【上】「小数×小数」の計算の仕方を考えています。
   「かける数を10倍にして、答えを10で割れば
    整数×整数と同じにできる」。お見事!!

【下】「1mの値段が80円のリボンを2.3m買ったときの代金は」
   整数のときの学習を振り返り、立式はすぐにできました。
   さあこの後、計算の仕方を考えます。

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
週初めから集中して学習に取り組む5年生、さすが高学年です!!

【上】「日本の梅雨やゆ台風、季節風には、どのような
    特ちょうがあるのでしょうか」
   季節風が気候に及ぼす影響を考えています。

【中】「文章の構成と内容を表にまとめよう」
   序論・本論・結論と形式段落の関係や各段落の内容について
   考えています。

【下】「小数×小数の筆算の仕方を考えよう」
   4.92×7.5と0.18×3.4の筆算の仕方を真剣に考えています。

5/20(月)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めからいきいきと学習に取り組む2年生、頑張っています!!

【上】「How's the weather?」
   ALTの先生との楽しいやりとりで、
   「It's rainy.」でも「sunny」のような明るさです。

【中】説明的な文章をハキハキと音読しています。
   すらすら読めると、内容もよく分かりますね。

【下】2つの筆算(たし算・ひき算)を比べて、
   似ているところを説明しています。
   「たし算では十の位に1繰り上げています」。

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから集中して学習に取り組む6年生、やはり模範です!!

【上】「筆者の論の進め方をとらえよう」
   電子黒板で、1人1人の良いまとめ方を共有しています。

【中】「ものの燃え方」の復習テストに取り組んでいます。
   鉛筆の走る音しか聞こえません。よく理解できています。

【下】「ラバーズ コンチェルト」の合奏練習です。
   この後、いろんな楽器の音色を考えて合奏をします。楽しみです。

5/20(月)【検査は聴力(りょく)・ろうち】1年生の立派な態度

画像1
今日は1年生の聴力検査の日です。

保健室の先生のお話を集中して聞いています。

「聴力検査」前の「聴く態度」が素晴らしい!!

5/20(火)【わくわく・ろうち】2年生 水泳学習第2弾!!

画像1
画像2
画像3
先週の1〜3組さんに続いて、
今日は4・5組の水泳学習です。

雨にもかかわらず、素敵な笑顔を輝かせ、
ジョイフル本田のプールに出発です。

思い切り楽しんできてくださいね。

★今日もたくさんの黒サポの皆さんに応援していただいています。
 本当にありがとうございます。

5/20(月)【わくわく・ろうち】2年生の授業・給食準備の様子

画像1
画像2
画像3
「1年生に教えるから取材です!。コンロが9もあった!」
家庭科室から出てきた2年生です。

「校長室でね、校長先生にお話、聴けたんだよ」
キラキラ笑顔でたくさんお話をしてくれました。
たーくさんの発見があった様子。

その後の給食の準備も素早い!
準備ができた人から静かに座って待ちます。
配り係も手際よく盛り付けていました。
この姿もお手本ですね。

5/20(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
「心臓が動いている!」
「見せて、見せて」
ワクワクの瞬間に出会えました!

理科室では、メダカのたまごの様子を観察しています。
タブレットで動画を撮影。
何度でも繰り返し観察できますね。

5/20(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生のわり算の筆算の学習です。

72÷3
 1 十の位の計算をする。
 2 一の位の2をおろす。
 3 一の位の計算をする。

筆算の仕方の順番を丁寧に確認しました。
「たてる、かける、おろす、ひく」。
「た・か・ひ・ろ」方式ですね。

5/20(月)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
雨天にもかかわらず、たくさんの保護者様に
付き添い通学でお世話になっています。

黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

5月20(月)【元気な通学(つうがく)・ろうち】雨にも、風にも負けず!!(北園交差点)

画像1
画像2
画像3
今週も雨から始まりました。
雨具で1人1人の間隔が広がっても、
班ごとに北園交差点を上手に渡っていました。

松並青葉4丁目付近ドラッグストア近くの交差点に
信号機がつきました。
保護者の皆様の見守り、本当にありがとうございます。

5/20(月)【週初めの通学(つうがく)・くろうち】月曜はいつも雨…でも元気!!

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
予報どおり、登校時に降られてしまいました。
最近、月曜日(週初め)は雨が多いです。

班長さん、副班長さんのお陰で、今朝もスムーズな登校でした。
そして月曜日から元気な挨拶を交わし、今週も元気にスタートしています。

5/19(日)【ありがたく・ろうち】市内小学校説明会へのご参加に感謝です

画像1
画像2
画像3
昨日(5/18)、公民館もりりん中央において、
「守谷市立小学校説明会」が開催されました。

黒内小学区にお住まいの方や保護者様を対象にした説明会で、
「令和7年度入学(通学)児童の保護者の皆さまに、
 学校選択を検討する際のご参考としていただくため」
 (守谷市教育委員会HP)のものです。

内容は次のとおりです。
1 守谷市の学校教育について(教育委員会から)【上】
2 黒内小の教育活動について(校長から)【中】
3 市内小学校の教育活動について

校長からは、黒内小の皆さんの頑張りや特色ある教育活動、
PTAさんのサポートについて説明をさせていただきました。

お休みにもかかわらず、100名以上のご参加があったとのこと、
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

★当日の説明内容は、後日、市教育委員会HPの説明会のページに
 掲載されます。

5/17(金)【みんな楽しく・ろうち】3年生 だるまさんの一日

画像1
画像2
画像3
昼休み、3年1組が体育館を使える日です。
みんなで、「だるまさんの一日」をしました。
「だるまさんの一日」は、鬼は「だるまさんが、お茶飲んだ!」のようなお題を出してから振り向きます。子はそのお題に合った動きをする遊びです。
みんなとても楽しそうでした。

5/17(金)【はたらく・ろうち】委員会活動(2)

画像1画像2画像3
園芸委員会は、今年度も守谷市公園等里親事業(環境美化活動)に参加しています。
昨日届いたサルビア、マリーゴールドの苗を丁寧に植えました。
今日は、市の広報の方々が取材に訪れました。インタビューに答える笑顔も素敵でした。
市の広報誌6月号に掲載される予定です。

5/17(金)【はたらく・ろうち】委員会活動(1)

画像1画像2画像3
今年度2回目の委員会活動の時間です。
保健委員会は、手洗い石けん補充、容器洗い、トイレ点検グッズの準備を行っていました。
自分の分担の作業を声をかけ合いながら、てきぱきと進めていました。さすが!

5/17(金)【ありがたく・ろうち】守谷市教育委員会 合同訪問

画像1
画像2
画像3
今日の午前中、守谷市教育委員会の先生方による
「守谷市教育委員会合同訪問」が行われました。

学校の取組の説明を聞いていただいたり、
黒内っ子の学習の様子をご覧になったりしました。

町田教育長はじめ教育委員の皆様からは、
黒内小の児童や先生方の頑張り、
保護者様による協力の素晴らしさについて
たくさんの称賛のお言葉をいただきました。

教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。

5/17(金)【充実した英語教育(いく)・ろうち】6年生 英語で動画作成

画像1
画像2
画像3
英語スペシャリストの先生、ALTの先生、担任の先生と一緒に
「This is me!」、自己紹介動画を撮影しています。

MetaMojiを使い、英語原稿を作成し、動画を撮る、という流れです。

3人グループでの積極的で流暢な英語のやりとりが見事です。

Amazing!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31