5/24 1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
取手市交通安全協会指導員の方や守谷市交通防災課職員の方に協力していただき、交通安全教室が行いました。
1・2年生は、安全な歩き方です。
交通安全3つの約束「止まる」「見る」「待つ」を校庭に描いた道路で練習しました。
右、左、右としっかり安全を確かめることができました。
今回練習したことが登下校でも実践できるといいですね。

3・4年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、取手市の交通安全協会の方・守谷市役所職員の方にご来校いただき、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方についてご指導をいただき、安全を意識しながら実際に自転車に乗ったり、おして歩いたりしました。
 どの児童も、「止まれ」の標識をしっかり確認し、自転車をこぎ出す前には「右・左・後ろ」の確認をして、安全に運転することができました。
 今回の学びを生かし、普段から危険を予測して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 

5/22 1年 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの観察をしました。
種まきをして2週間。全員の芽が出て、葉が育ってきています。
「ハートの形だ。」「ちょうちょみたいだよ。」
友達にうれしそうに教え合っています。
これからどう育っていくか楽しみですね。

6年生 マット運動

画像1 画像1
 体育では、マット運動が始まりました。目線をおへそに向けて身体を丸めると上手に技を決めることができました。

4年 風のメロディ

4年生は、今風のメロディの歌の練習をしています。
iPadで自分の口の開け方を撮影したり、鏡のように見たりしながら練習しています。
何度も練習するうちに、どんどん口の開け方が上手になってきました。
自分でも、最初に撮影した映像と、最後の映像を比べて、
「変わったな。」「良くなってきた。」
など、実感できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 3年 ホウセンカが発芽しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科でホウセンカを栽培しています。
先週末、ようやく発芽し、みんな嬉しそうです。
毎日水をやりながら「大きくなってね」と声をかけています。

4年 漢字辞典を活用

国語では、漢字辞典の使い方を学んでいます。初めて手にする漢字辞典に
「すごい!。」「便利!。」と意欲的。

総画さく引や、部首さく引、音訓さく引などを学習しました。
それぞれ使い分けて、調べられるように辞書を引く練習をしています。
これからも、分からない漢字が出てきたら、積極的に使っていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽 リコーダーを練習しているよ

音楽では、風のメロディという曲を学習しています。

リコーダーと歌声のひびきを合わせる曲で、きれいな歌声を出す練習と共に、リコーダーの練習もがんばっています。シ♭の音を初めて学習したので、ちょっと難しいようですが、指づかいも上手になってきました。

今日は、ペアになってIpadで伴奏を出しながら、リコーダー演奏を録画しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

初夏を思わせるような晴天に恵まれたロング昼休み。校庭で存分に遊ぶことができました。サッカーで思いっきり汗をかいたり、シーソーなどの遊具で楽しんだりしていました。6年生を始め、上級生が下級生に優しく接しながら、仲良く遊んでいた姿も多く見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

愛宕中学校区の三校(本校、守谷小、愛宕中)であいさつ声かけ運動を登校時に実施しました。愛宕中学校の生徒会役員さんや学級委員さんが来校し、そこに本校の6年生も加わりました。いつも以上に元気なあいさつが響き渡り、中学生のみなさんや6年生がよいお手本となってくれました。愛宕中のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

5年生から新たに始まった家庭科の学習も順調に進んでいます。今日はお茶をいれる実習に臨みました。ガスコンロの使い方の手順、炎の大きさの調整、茶葉の量の加減などグループで確認しながら、お茶を入れていました。みんなで飲むお茶はとてもおいしかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図工 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1組で書写の学習をしました。まだ、習字を始めたばかりですが、堂々としたかっこいい「一」を書くことができました。。
 2組では、図工の学習をしました。粘土に様々な色を練り込みながらペンケースや貯金箱を作りました。とても集中して取り組んでいたので、個性あふれる素敵な作品ができあがりました。

5/14 1年 ようこそパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「ようこそパーティー」を開いてくれました。

前半は、学校紹介とクイズです。1年間でどんなことをするか説明してくれたり、学校についての○×クイズを出してくれたりしました。
後半は、学校探検です。2年生にリードしてもらいながらたくさんの教室を探検しました。

あさがおの種のプレゼントもあり、1年生は大喜びでした。

5/8 1年 あさがおのたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおのたねまきをしました。

指で穴をあけ、一粒ずつたねをまき、優しく土をかけました。
最後にたっぷり水やりをしました。

何色の花が咲くか、楽しみです。

【5/8郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。クラブ長などを決め、活動計画を立てたら、早速活動に移りました。それぞれのクラブで思い思いにゲームなどに楽しんでいました。新しい仲間を作り、絆を深めながら充実したクラブ活動になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/7郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

英語では、名前や自分の好きなことなどについて伝え合う学習を進めています。今日は、グループになって、名前のつづりや好きな教科についてお互いに尋ね合う活動を行いました。この活動を通して「How do you〜?」や「What〜,do you like?」のような表現を習得していました。ALTとも楽しく会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

大地震を想定した引渡避難訓練を行いました。最初に子どもたちは避難経路や避難の時の合い言葉「おかしも」を確認しました。地震発生を告げるアナウンスが流れるとすぐに机の下で防御姿勢をとり、避難開始の指示で素速く指定の場所に避難することができました。そして保護者の方が迎えに来て、無事に訓練を終えることができました。御家庭でも災害が発生したときの対応について話し合いをする機会となれば幸いです。お忙しい中、訓練に御協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31