4月18日(木) 授業の様子(校歌練習)

1年生の音楽科では、校歌の練習を行っていました。校歌の歌詞を読んでみると、額中学校がどんな場所にあるのかわかります。山、川など自然の豊かさが伝わるとともに、流行りの今使われてる言葉ではない古い言葉にも親しむことができます。1年生の皆さん、早く校歌を覚えて、元気よく歌えるようにしてくださいね。
<校歌> 作詞:中嶋誠一  作曲:石本一雄
 一 みどりうるわし 山なみの
   はてなくつづく 三方山(みかたやま)
   手取の水も 清らかに
   七つの枝に ほとばしる
   希望に燃ゆる 若人(わこうど)が
   集える丘に 栄えあれ

 二 輝く歴史 うけつぎて
   日々に努めて たゆみなく
   我ら日本の にない手と
   自主独立の 旗のもと
   雄飛の章(ゆうひのしるし) かざしつつ
   進むわれらに 光あれ

 三 学びの道の いや遠く
   流れ尽きせぬ 世の進み
   友よ手を取り いざ共に
   世紀の使命 果たさんと
   高き理想(のぞみ)を 育める(はぐくめる)
   わが学び舎(まなびや)に 誇りあれ
画像1

4月17日(水) 3年生『県基礎学力調査』

3年生は『石川県基礎学力調査』に臨みました。実施教科は社会、理科、英語の3教科です。明日18日(木)は『全国学力調査』(国語、数学)が行われます。

調査の目的は、生徒の基礎的・基本的な知識・技能や活用力の定着状況、及び学習生活状況について把握・分析し、学校における生徒への学習指導の改善を図るものです。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 授業の様子(2)

2年生の社会科では「自分たちの地域に疑問を持とう」の課題で、調査テーマを自分で決めて地域を調査する学習に向けて、地形図から気づいたことを書き出しました。使用したのは2万5千分の1の金沢市の地形図です。
画像1
画像2

4月16日(火) 授業の様子(1)

1年生の保健体育科では「体力テスト」に取り組んでいました。今日の女子は、握力、長座体前屈、立ち幅とびの3種目、男子はハンドボール投げでした。種目は他に、上体起こし、反復横とび、持久走(20mシャトルラン)、50m走があります。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 『かかとピタッ』これが額中スタイル!

本校では毎朝の登校時、下足箱に外履きのズック入れる時、ズックのかかとを下足箱のふちにピタッと合わせています。

ピタッと合わせることで「心を整えて」一日の学校生活を始めることができます。あわてて登校した人は片方が飛び出していたり、ひもがだらりと垂れ下がっていたりします。

下足箱を見ると、あなたの学校生活の様子が一目でわかります。
額中生全員で、かかとを下足箱のふちに合わせる1秒にこだわりましょう。
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) 中庭のシバザクラ(芝桜)

中庭の一角が花の絨毯のように彩られています。シバザクラは茎がまるでシバのように広がる特徴があるため、雑草が生えないようにと、数年前、ボランティア部によって植えられたものです。
画像1
画像2

4月15日(月) 授業開始

本日より授業開始です。特に、1年生にとっては、小学校とは違う教科担任制と1コマ50分の授業のスタートです。今週は授業を受けるためのルールの確認と『チャイム号令』に慣れるようにしましょう。全校生徒・全先生方で、チャイムと同時に授業開始、チャイムと同時に授業終了に取り組みます。家庭学習は予習もさることながら、大切なのは復習です。毎日必ず机に向かう習慣をつけましょう。写真は1年生の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) PTA挨拶運動

昨年度に引き続き、PTA役員の皆さんによる挨拶運動が行われました。毎月13日に予定しています。今回はカレンダーのめぐりで本日となりました。PTA役員の皆さん、朝のお忙しい時間にも関わらず、生徒への声かけをしていただきありがとうございました。1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月13日(土) 新学期1週目、お疲れ様でした

4月8日(月)から12日(金)の新学期第一週目は、新任式、始業式、入学式、学年開き、学級開き、給食開始、部活動見学、部活動体験、清掃開始と慌ただしく過ぎました。

全校生徒生徒の皆さん、全先生方、一週間お疲れさまでした。土曜日は部活動がある部もあるかもしれませんが、土日はゆっくりと身体を休めて月曜日に備えてください。

この一週間、生徒の皆さんの様子を見ていて感心したことを一つ紹介します。それは「挨拶」です。朝、生徒玄関で生徒の皆さんを出迎えていると、ほとんどの生徒の皆さんが先生方よりも先に、元気な声で「おはようございます」と言ってくれたことです。特に、1年生の挨拶が素晴らしかったです。2・3年生も同様に声が出ていました。朝、しっかりと声が出ると、一日元気に過ごせます。来週も元気な挨拶を期待します。
画像1
画像2

4月12日(金) 部活動体験

1年生の部活動体験期間が続いています。
正式な入部にはまだもう少し時間があるので、
校内のいろんな部を見学しています。

1回目の希望調査をとったところですが、
今年はバスケットボールが人気のようです。

3年間、自分を成長させる場は、
誰かに言われたから…ではなく、
自分で決めることが何より大切です。
しっかり悩んで、意志をもって選びましょう。

今日は男子卓球部、男子ハンドボール部、野球部にお邪魔しました。
2・3年生の活動にも熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

4月12日(金) 1年学習確認テスト、2・3年進級テスト

来週からいよいよ授業が始まります。これに先立って、今日は春休みの課題に取り組めたか確認のため、全学年ともにテストです。
画像1
画像2

4月11日(木) 玄関前を彩る花々

正門から生徒玄関前、職員玄関前にかけて、彩り豊かな花が植えられており、登校する生徒だけでなく、毎日勤めている教職員や来校されるお客様の心を和ませてくれています。正門前にはチューリップ、パンジー、金魚草、生徒玄関前にはサクラ草、職員玄関前にはパンジーが色鮮やかに咲いています。入学式に間に合うようにと校舎管理員さんが調整してくれました。校舎管理員の加藤さんいつもありがとうございます。加藤さんによると、正門前の金魚草はこれから徐々に咲きほこってくるそうです。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月10日(水) 給食開始

今日から給食のスタートです。
1年生もテキパキと準備ができたようで、
楽しく食事中の様子を撮影にいったところ、
すでに各教室では片付け作業に入っており、
食べ終えた生徒は静かに読書をしておりました。

検食用にラップをかけていただいた画像なのですが、
盛り付けたメニュー画像を掲載しますので、
本日のところはご容赦ください…。
画像1
画像2
画像3

4月10日(水) 桜満開

今年度は4月8日の入学式と桜の満開の時期が重なり、とても印象的な日となりました。学校付近の桜も満開となり、地域全体が春の空気に包まれています。
画像1
画像2

4月10日(水) 先生方からのメッセージ

新学期が始まって3日目。各階の学年掲示板には、各学年の授業を担当する先生方からのメッセージが掲示されています。気持ちも新たに授業に取り組みましょう。今年度の重点は『チャイム号令』です。落ち着いた状態でチャイムと同時に授業を開始し、集中して授業に臨みます。チャイムと同時に授業を修了し、次の授業の準備・移動となります。授業開きは来週月曜日です。12日(金)には時間割も発表されます。
画像1
画像2
画像3

4月9日(火) 部活動説明会

小学校と中学校の違いの一つに部活動があることが挙げられます。放課後、体育館において各部の代表から部活動の紹介が行われました。1年生には、部活動を通して、望ましい人間界づくりや、集団の一員としてよりよい学校づくりに関わる力、協力して問題を解決しようとする自主的・実践的な態度を育んでいって欲しいと思います。部活動見学は4月9日(火)、10日(水)の2日間。部活動体験は4月11日(木)から16日(火)の4日間です。4月17日(水)の部活動組織会で正式に入部することになります。なお、17日(水)から今月いっぱい1年生の完全下校は17:30となります。
画像1
画像2
画像3

4月9日(火) 全校集会

5限目は全校集会でした。本校では昨年度より、全校集会は生徒も教員も椅子に座って集会に臨んでいます。生徒の体にかかる負担の軽減と、椅子に座ることで集中して話を聞くことができる効果が期待されるためです。今日は1回目ということで、椅子の位置と入退場の手順の確認がされました。全学年ともに整然と入退場ができました。1回目でこれだけできるのはとても立派です。合わせてスクールカウンセラーの先生の紹介も行われました。
画像1
画像2

4月9日(火) 校舎案内

4限目、1年生は担任の先生の誘導のもと、校舎内を探検しました。何階のどこに何の教室があるのか案内してもらうとともに、職員室の入退室の仕方も教わりました。はじめての校舎は迷路のように感じるものです。少しずつ慣れていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4月9日(火) 対面式と生徒会入会式

1限目、体育館で『対面式』と『生徒会入会式』が行われました。生徒会を代表して左古結子さん(3年)が挨拶をし、生徒会役員による生徒会組織の説明がありました。また、「運動会」「音楽祭」「NV隊」について、旧2年リーダーから感想が述べられました。最後に、木村洸介さん、山岸奈乃羽さんが新入生を代表して挨拶をしました。新1年生が2・3年生と初めて対面し、新しい気持ちでともに学校生活をスタートさせる良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

4月8日(月) 担任の先生からのメッセージ(6)

写真は、3年4組、5組、はばたき学級です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31