音楽の授業【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽は、5限1組、6限2組で鑑賞の授業をしていました。先生がウィッグでヴィバルディに扮し、その生い立ちや鑑賞の視点を説明しました。ヴィバルディ作曲「四季」から「春」第1楽章を演奏している動画を鑑賞し、受ける印象を発表していました。

職業調べスライドセッション【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業調べをした内容を共有するために、学活で「スライドセッション」を行いました。8人程度の人たちに向けてスライドを使って発表を行う活動です。生徒たちは各班で作成したスライドをもとに、各事業所の仕事内容などをわかりやすく発表していました。その後、共有した情報をもとに、アンケートを取りながら職場体験先とのマッチングを図り、30カ所の体験先を決定しました。

市教委の学校訪問がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育長と学校担当の指導主事2名が、学校を訪問し、授業を参観していきました。教育長は限られた時間の中で、3の1理科、3の2社会、、1の2音楽を参観し、授業に積極的に参加する生徒を褒めていました。指導主事は、1〜3限にじっくりと全クラス、全職員の授業を分担して参観しました。授業に集中して取り組む生徒の様子に、とても感心していました。

体育館に移動式エアコンが設置されます。

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症対策として、市が設置を進めています。写真の移動式エアコンが体育館に4台設置されます。5月30日(木)に屋外に発電機の取り付けが、6月3日(月)に配線工事が行われます。6月10日(月)の週に操作説明と試運転が行われ、その後空調運用が可能となります。

前期生徒総会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会長から、第1号議案として「最大開花〜僕らの個性を咲かせよう〜」とスローガンが発表され、承認されました。一人一人の個性を伸ばし、存分に発揮してほしい。そのためには、互いの個性を認め合うことが大切と、スローガンの趣旨や具体的な方策が語られました。
各委員会、部活動、予算についても提案され承認されました。素晴らしいスタートを切ってくれた令和6年度生徒会。乞うご期待!

美術・保体【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1〜2限に心臓検診がありました。授業中に行うため、美術や体育は途中から抜けていく生徒や途中から参加する生徒がおり、個別に課題に取り組みました。美術は文房具のスケッチ、体育は体力テスト【握力、立ち幅跳び、長座対前屈、反復横跳び】でした。

教育実習生の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組は、「二通の手紙」という教材で、決まりを守ることの大切さを学習しました。昨日、3年2組は「手品師」という教材で、誠実に生きることを深く考えました。どちらも、とても有名で繰り返し使われてきた教材です。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

PTA交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA地域指導委員の皆さんに交通安全指導をしていただきました。コメリ近くの横断歩道の様子です。朝は交通量も多く、心配な場所です。強風の中、生徒の登校を見守っていただき感謝申し上げます。

地区大会に向けて【卓球部 バレーボール部 バスケットボール部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入部し、集会室の卓球部、体育館のバレー部、バスケ部ともに元気よく活動しています。チーム一丸となって、6月の地区大会には、県大会出場を目指して頑張ってください。

地区大会に向けて【野球部 陸上競技部】

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は暴風雨でしたので、野球部と陸上競技部はピロティや校舎内で練習していました。来月の地区大会に向けて、各部とも練習に集中していました。

美術【3の1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組も美術の時間に、風景画のモチーフを選ぶため、クロームブックをもって校地内を散策です。お気に入りの場所や部活動に関連する場所など、思い思いに写真を撮影していました。午後から天気が荒れて、暴風がすごいです。生徒の皆さん、気をつけて帰ってくださいね。

給食の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは、鶏肉や豆腐、野菜がたくさん入った「けんちん汁」。鮭の西京焼きはご飯が進みます。ソース味が新鮮なジャガイモ、豚肉のきんぴらも、これまたご飯が進みます。減塩愛ディア献立なので、ヘルシーで味わい深く調理が工夫されています。2の2は準備がすごく早いです。

家庭科【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
衣食住の単元で、世界各国の服を取り上げて学習しました。それぞれのクラスで代表生徒を決め、インドのサリーを試着してみました。一枚の大きな布を巻き付けるように着ました。机の間を歩いてもらい、サラッとした生地の感触も確認しました。

美術【3の2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な風景を題材に水彩画に取り組みます。クロームブックを持って、、校舎内外(校地内)にモチーフを探しに出かけました。絵になる風景は見つかったかな。風景に人物を入れて構成してもよいので、迷っている生徒が多かったようです。

昼休みの様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の多くが男女関係なく、仲良さそうに体育館でバレーボールをしていました。ボール一つでは、なかなかボールに触れないけど、この一体感がいいのでしょうね。学習室では、学年委員会が開かれていました。教室では、話をしたり本を読んだり、思い思いに昼休みを過ごしているようでした。

学校運営協議会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第1回目の学校運営協議会が行われ、全クラスの授業参観をしていただきました。その後、会議室で「令和6年度学校経営の方針」を説明し、意見や質問をいただきました。また、福祉と防災、職場訪問の計画に対するご助言もいただき、今後の学校運営の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

3年Last Walkの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16時、学校に到着し解散式を行いました。天気にも恵まれ、Last Walkを満喫したようです。代表生徒が「みんなと一緒に歩いたり、レクができたりして楽しかったです。」「疲れていると思うので、しっかり疲れをとりましょう。部活がある人はケガをしないよう気をつけてください。」と感想を発表してくれました。お疲れ様でした。

3年Last Walkの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の様子です。お弁当、美味しそうですね。

3年Last Walkの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のレクリェーションの様子です。学級の班ごとの考えたレクで、リンボーダンス、ボール鬼、ぐるぐるバットの説明をしている様子です。

1年生「SNS利用」に関する授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTサポーターの来校に合わせて、「みんなが気持ちよくやりとりするには」と題して、SNSに関する授業を行いました。時間や場所を問わず、交流ができるSNSは便利で魅力的なものですが、使い方やモラルを誤るとトラブルが生じたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があります。特に生徒が利用すると思われるチャット形式のやりとりを例に、短い文やスタンプでは考えが伝わりにくく、誤解が生じやすいことや相手を思いやることの大切さを考え、学びました。
【生徒の感想から】「友達のことも考えてチャットをしたいです。犯罪に巻き込まれないように、個人情報は絶対に載せません。」「注意していても情報が漏れる可能性があることが分かりました。上手に使いこなせるようにしたいです。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

年間行事予定

グランドデザイン

沿革

給食だより

月予定

糸半プロジェクト

部活動計画