TOP

5/21(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1画像2画像3
6年生の外国語です。英語原稿を作成し、グループで動画を撮影します。
熱心に英語の原稿の確認作業、ジェスチャーを交えて、練習しているグループもありました。

5/21(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1画像2画像3
5年生の外国語では、自己紹介を行っていました。
質問に答えるだけでなく、さらに質問を返して会話をつなげます。コミュニケーション力の高さに感心!!

5/21(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1画像2画像3
3年生の道徳の授業では、「本当の友達」について考えていました。友達の考えを「なるほど・・・」深くうなずく様子も。

ICT支援員と一緒にタイピング練習。「はやく調べられそう!」
確かに、タイピングが速くなると、学習もより進みますね。

5/21(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1画像2
「吹けるようになった!」リズミカルなメロディが流れる音楽室。
とっても楽しそうに先生の伴奏に合わせて体を揺らしながら演奏していました。

書写の時間の前の休み時間。しっかり準備をして待つ姿が・・・。さすがです!! 

5/20(月)【ありがたく・ろうち】黒サポさん ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
黒内小PTAの特長が、ご存知「黒サポ」!!
様々な場面で、学校の教育活動のサポートをしていただいています。

今日の水泳学習でも、真心からの
ご支援・サポートをいただきました。

本当にありがとうございます。

【上】黒サポパパーズで「黒サ ポーズ!!」

5/20(月)【よく気付く・ろうち】2年生 学校探検の準備

画像1
画像2
校長室に素敵なお客様が来てくれました。

1年生に学校案内をするための準備として、
校内の再探検、再調査をしてくれています。

iPad、生活科のバインダーをしっかり携え、
ミニ記者さんの取材・調査は本格的です。
「どんなお仕事をしていますか」
「棚に置いてあるのは、どんな本ですか」
「この旗(校旗)は」「あの写真は」「あの機械(プリンター)は」

2年生の探究心とやる気に感動しました。
1年生への案内は完璧にできますね。
応援しています!!

5/20(月)【週初めから学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから楽しく学習に取り組む1年生、本当に頑張っています!!

【上】「も」の書き方の「空書き(そらがき)」練習です。
   「シューッと書いて、そして横に2本だね」。お見事!!

【中】お話「とん こと とん」の学習です。
   4つの場面絵に順番を書くことができています。すごい!!

【下】英語専科の先生と「数字と色」の学習をしています。
   数字も色も完璧です!! 何より発音が素晴らしいです。

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから集中して学習に取り組む3年生、よく頑張っています!!

【上】「リコーダーのことを知ろう」
   ソプラノリコーダーの「頭部管」だけで音を出しています。
   「中部管」「足部管」を付けると…。わくわくする授業です。

【中】「自然のかくし絵」の読み取りです。
   コノハチョウとトノサマバッタのかくれ方を表に整理しています。

【下】ICT支援員の先生からキーボード入力の指導を受けています。
   「FとJのキーボードに秘密があります」。やはり本格的、最初が肝心!!

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
週初めから集中して学習に取り組む5年生、さすが高学年です!!

【上】「小数×小数」の計算の仕方を考えています。
   「かける数を10倍にして、答えを10で割れば
    整数×整数と同じにできる」。お見事!!

【下】「1mの値段が80円のリボンを2.3m買ったときの代金は」
   整数のときの学習を振り返り、立式はすぐにできました。
   さあこの後、計算の仕方を考えます。

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
週初めから集中して学習に取り組む5年生、さすが高学年です!!

【上】「日本の梅雨やゆ台風、季節風には、どのような
    特ちょうがあるのでしょうか」
   季節風が気候に及ぼす影響を考えています。

【中】「文章の構成と内容を表にまとめよう」
   序論・本論・結論と形式段落の関係や各段落の内容について
   考えています。

【下】「小数×小数の筆算の仕方を考えよう」
   4.92×7.5と0.18×3.4の筆算の仕方を真剣に考えています。

5/20(月)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めからいきいきと学習に取り組む2年生、頑張っています!!

【上】「How's the weather?」
   ALTの先生との楽しいやりとりで、
   「It's rainy.」でも「sunny」のような明るさです。

【中】説明的な文章をハキハキと音読しています。
   すらすら読めると、内容もよく分かりますね。

【下】2つの筆算(たし算・ひき算)を比べて、
   似ているところを説明しています。
   「たし算では十の位に1繰り上げています」。

5/20(月)【週初めの集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから集中して学習に取り組む6年生、やはり模範です!!

【上】「筆者の論の進め方をとらえよう」
   電子黒板で、1人1人の良いまとめ方を共有しています。

【中】「ものの燃え方」の復習テストに取り組んでいます。
   鉛筆の走る音しか聞こえません。よく理解できています。

【下】「ラバーズ コンチェルト」の合奏練習です。
   この後、いろんな楽器の音色を考えて合奏をします。楽しみです。

5/20(月)【検査は聴力(りょく)・ろうち】1年生の立派な態度

画像1
今日は1年生の聴力検査の日です。

保健室の先生のお話を集中して聞いています。

「聴力検査」前の「聴く態度」が素晴らしい!!

5/20(火)【わくわく・ろうち】2年生 水泳学習第2弾!!

画像1
画像2
画像3
先週の1〜3組さんに続いて、
今日は4・5組の水泳学習です。

雨にもかかわらず、素敵な笑顔を輝かせ、
ジョイフル本田のプールに出発です。

思い切り楽しんできてくださいね。

★今日もたくさんの黒サポの皆さんに応援していただいています。
 本当にありがとうございます。

5/20(月)【わくわく・ろうち】2年生の授業・給食準備の様子

画像1
画像2
画像3
「1年生に教えるから取材です!。コンロが9もあった!」
家庭科室から出てきた2年生です。

「校長室でね、校長先生にお話、聴けたんだよ」
キラキラ笑顔でたくさんお話をしてくれました。
たーくさんの発見があった様子。

その後の給食の準備も素早い!
準備ができた人から静かに座って待ちます。
配り係も手際よく盛り付けていました。
この姿もお手本ですね。

5/20(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
「心臓が動いている!」
「見せて、見せて」
ワクワクの瞬間に出会えました!

理科室では、メダカのたまごの様子を観察しています。
タブレットで動画を撮影。
何度でも繰り返し観察できますね。

5/20(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生のわり算の筆算の学習です。

72÷3
 1 十の位の計算をする。
 2 一の位の2をおろす。
 3 一の位の計算をする。

筆算の仕方の順番を丁寧に確認しました。
「たてる、かける、おろす、ひく」。
「た・か・ひ・ろ」方式ですね。

5/20(月)【ありがたく・ろうち】付き添い通学に感謝です

画像1
画像2
画像3
雨天にもかかわらず、たくさんの保護者様に
付き添い通学でお世話になっています。

黒内っ子の安心、安全のためのお力添えに
心より感謝申し上げます。

黒内っ子は本当に幸せです。

5月20(月)【元気な通学(つうがく)・ろうち】雨にも、風にも負けず!!(北園交差点)

画像1
画像2
画像3
今週も雨から始まりました。
雨具で1人1人の間隔が広がっても、
班ごとに北園交差点を上手に渡っていました。

松並青葉4丁目付近ドラッグストア近くの交差点に
信号機がつきました。
保護者の皆様の見守り、本当にありがとうございます。

5/20(月)【週初めの通学(つうがく)・くろうち】月曜はいつも雨…でも元気!!

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
予報どおり、登校時に降られてしまいました。
最近、月曜日(週初め)は雨が多いです。

班長さん、副班長さんのお陰で、今朝もスムーズな登校でした。
そして月曜日から元気な挨拶を交わし、今週も元気にスタートしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31