5月22日(水) 諸活動停止期間スタート

本日から額中学校は、
放課後の「諸活動停止期間」に入ります。
定期考査前に実施する、
いわゆる「部活停止」「テスト休み」の期間です。

額中学校では昨年度から、
教職員の多忙化改善の取組の一つとして、
この期間は部活動だけでなく、
放課後の居残り学習や生徒会活動などの
すべての”諸”活動を一切行わないように調整し、
大事な会議や打合せに注力できるようにしています。

先生方は、生徒たちがテスト勉強への注力を願い、
クラスでの終礼後は玄関で下校を見送りながら、
声かけや叱咤激励をしていただいています。

なお野球部については、
今週末に春季加賀地区大会が予定されているため、
1時間程度の練習許可を得て、
グラウンドで試合に向けた調整をしています。
本日、その組み合わせ抽選会があったようで、
果たしてその結果はいかに…。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火) 授業の様子(3年生の数学)

3年生の数学科では「展開や因数分解を利用して計算するとは?」の課題に取り組みました。

授業では生徒が主体となって課題解決に向けて考える場を設けていました。話し合いの形態は1対1、ペア、グループ等まちまちです。

生徒の話し合いの場面では、教えた側はより理解度が増し、教えられた側も生徒同士ということもあり、相手に気兼ねなく質問し理解を深めるなど、双方にとって学習意欲が増す良い効果が出ているようです。
画像1
画像2
画像3

5月20日(月) 製氷機設置

これまで製氷機は1階校舎管理室に設置されていました。利便性を考慮して職員室に移設を検討していた折、機械の経年劣化に伴う故障により、氷がつくれなくなりました。買い換えるにはかなりの金額を要するため、PTA会長に相談したところ、「熱中症対策やケガの応急措置など、生徒のためになるのであれば」ということで賛同を得ましたので、部活動後援会で購入することなり、機械を手配し設置が完了しました。

これから暑い時期を迎えるにあたり、熱中症対策やケガ患部の冷却時に迅速に対応できるようになりました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1

5月20日(月) 春季大会(結果)

5月16日(木)から19日(日)にかけて行われた春季大会の全日程が終了しました。結果をまとめて報告します。

 女子卓球部  団体A1位、団体B1位
 女子卓球個人:水島伊織さん(3年)3位
 男子ハンドボール 2位
 軟式野球 3位
 柔道女子団体 3位

全会場を視察して、結果もさることながら、選手のハツラツとしたプレーから、相手選手へのリスペクトする姿や試合を通して生徒が成長する姿が感じ取れました。
スポーツには見る人に元気や勇気を与えてくれる力があるのだということを改めて感じた4日間でした。

選手、顧問の先生方、保護者の皆さん、大変お疲れさまでした。

本日からは、29日(水)の中間テストに向けて、学校全体で学習に集中して取り組む期間にシフトします。
なお、22日(水)から『テスト前諸活動停止』期間となり、終礼終了後に下校となります。しっかりと授業と家庭学習に取り組みましょう。
画像1

5月19日(日) 春季大会(速報その4)

本日は最終日。
女子卓球部に続いて、
野球部と男子ハンドボール部も、
本校に賞状を持ち帰ってくれました。

5/19(日)
【軟式野球】
準決勝
●額中 0-15 星稜中○
3位

【男子ハンド】
●額中 - 野田中○
○額中 - 金大附属中●
2位

なお野球部は、金沢市の代表として
今週末に開催される「春季加賀地区中学校野球大会」
の出場権を獲得しました。
中間テスト直前と重なってしまう日程ですが、
文武両道で頑張ってください!

4日間の熱戦が終了しましたが、
大きなケガや事故もなく終えることができました。
送迎や応援にご協力いただいた皆さま、
そして引率・指導にフル回転した顧問の先生方、
本当にありがとうございました。
画像1
画像2

5月18日(土) 春季大会(速報その3)

大会3日目の本日も、
市内各地で熱戦が繰り広げられました。
顧問からの速報のため、
公式記録とは異なる可能性もありますが、
ご容赦いただけたら幸いです。

5/18(土)
【軟式野球】
○額中 11-4 西南部中・北陸学院中●
→準決勝は5/19(日)

【男子バレー】
●額中 0-2 西南部中○

【男子テニス】(個人)
初戦敗退

【女子テニス】(個人)
初戦敗退

【男子卓球】(個人)
初戦敗退

【女子卓球】(個人)
3位 水島

【柔道】
女子団体 3位

【バドミントン同好会】(個人シングルス)
3回戦進出者:1名

明日5/19(日)は、
・軟式野球
 vs星稜中
・男子ハンドボール
 vs野田中、vs金大附属中

の試合が予定されています。
水分補給もしっかりと。
頑張れ、額中生!
画像1

5月17日(金) 春季大会(速報その2)

今日は金沢市内の各会場で、
11の部活動が春季大会に挑みました。

スコアの詳細が記されていないものもあり、
公式記録とは異なる可能性もありますが、
ご容赦ください。
ひとまず結果速報は下記のとおりです。

5/17(金)
【男子バスケ】
○額中 - 港中●
●額中 - 北鳴中○

【女子バスケ】
○額中 - 緑中●
●額中 - 金沢学院中○

【男子ハンド】
○額中 31-15 西南部中●
◯額中 36-23 高尾台中●
→次戦は5/19(日)

【女子ハンド】
●額中 4-34 高尾台中●
●額中 7-13 金沢錦丘中○

【軟式野球】
○額中 4-1 鳴和中●
→次戦は5/18(土)

【男子バレー】
●額中 0-2 紫錦台中●
→敗者復活戦は5/18(土)

【女子バレー】
●額中 0-2 大徳中○

【男子テニス】
●額中A 0-3 清泉中A○
●額中B 0-3 城南中○
→翌5/18(土)は個人戦

【女子テニス】
●額中A 1-2 泉中B〇
○額中B 2-1 長田中●
●額中B 0-2 浅野川中○
→翌5/18(土)は個人戦

【男子卓球】
○額中A 3-0 長町中B●
○額中B 3-0 長田中●
●額中A 0-3 浅野川中B○
●額中B 2-3 泉中○
→翌5/18(土)は個人戦

【女子卓球】
◯額中A 3-0 高岡中●
◯額中A 3-0 長田中●
A:決勝
○額中A 3-2 金沢錦丘中●

◯額中B 3-2 浅野川中●
◯額中B 3-1 長田中●
B:決勝
◯額中B 3-0 北鳴中●
→翌5/18(土)は個人戦


また平日にも関わらず、
送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆さま、
本当にありがとうございました。

勝ち負けも大切ですが、
マナーや作法を学んだり、
また一つ先生や仲間との絆も深まったり。
関わりの中で、額中生は成長を続けています。
画像1

5月17日(金) 『部活動の日』

昨日の軟式野球競技を皮切りに『春季大会』が始まりました。

本日は金沢市内のすべての中学校では『部活動の日』となっており、運動部は『春季大会』、文化部はそれぞれの場所(校舎内外)で活動する日です。

学校ではボランティア部が校舎管理員さんやPTAの方々とともに側溝の泥あげ作業に取り組みました。梅雨に向けて側溝がスッキリとしたことで、雨天時のグラウンドの排水がスムーズになりました。皆さん作業たいへんお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

5月16日(木) 春季大会(速報)

明日から始まる『春季大会』ですが、組み合わせの関係上、軟式野球競技は今日が初日です。
対戦相手は緑中学校です。結果は8対1で額中の勝利!(6回コールド勝ち)
額中にとって幸先の良い結果です。
よくやった野球部! 明日もこの調子で頑張ってください。

他の競技は明日からです。額中生の頑張りを期待しています!

5月15日(水) 春季大会に向けて最終調整(2)

3年生を中心とした現在の各部の活動の様子を見て感じること。
それは、顧問の先生からの指示で動くだけでなく、指示やアドバイスをもとに自分たちで考えて、より良い練習(行動)が行える個人やチームが増えてきていることです。
これは額中の強みです。生徒の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

5月15日(水) 春季大会に向けて最終調整(1)

激励会後、生徒はそれぞれの活動場所で練習に臨みました。
どの部も限られた時間の中で、集中して効率的で質の高い練習を意識して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月15日(水) 春季大会激励会

6限目、春季大会に向けて激励会が行われました。

選手を代表して、男子ソフトテニス部部長の前岡柊三さんが挨拶しました。

校長先生からは、競技を行えることのありがたさを噛みしめて、「感謝」の気持ちを持って大会に臨んで欲しい。また、試合以外でも集中して欲しい。「元気な挨拶」、「きびきび行動」、「一生懸命プレーする」ことで、自分の学校で試合をしているような雰囲気で試合ができ、実力を出し切れると思います。選手諸君の頑張りを期待しています。との激励の言葉をいただきました。

頑張れ! 額中生!
画像1
画像2
画像3

5月14日(火) 春季大会組み合わせ

職員室前廊下に『春季大会』各競技の組み合わせが掲示されています。

今週は15日(水)の激励会後、16日(木)の軟式野球競技を皮切りに17日(金)から19日(日)にかけて『春季大会』が行われます。
また、17日(金)は『部活動の日』として、金沢市内すべての中学校の文化部もそれぞれの活動場所で活動します。

全校生徒・全教員で足並みをそろえて放課後の部活動に取り組み、『春季大会』、『部活動の日』に臨む気運を高めていきましょう。
画像1

5月13日(月) 保護司会挨拶運動最終日

先週7日(火)から行っていただいた保護司会の皆さんによる挨拶運動も最終日。
今日は毎月13日に行っているPTA役員の皆さんによる挨拶運動の日でもあります。
着ぐるみの恐竜も登場し、登校途中の額小の児童も皆さんも「恐竜とハイタッチしとる」と興味津々の様子でした。
保護司会の皆さん、朝早くから5日間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) 給食の様子

4限目の授業が終了したら、ただちに給食当番はワゴン車を教室に運び、配膳の準備です。
他の生徒は手洗いをすませて並びます。全員の配膳が完了したら全員で「いただきます」。
しっかりと食べて午後の授業や部活動に備えましょう。

今日の献立は、白飯、八宝菜、ギョーザ(2個)、わかめの中華風サラダ、牛乳です。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) PTAによる新規企画

生徒たちが部活を終えて帰宅した夜、
今日はPTAによる2つの委員会の会合がありました。
「地区委員会」と「やまなみ委員会」、
お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆さま
ありがとうございました。

さて昨日、生徒に配布した1枚のチラシ。
こちらは今年度、額中PTAが新たに企画した、
『額中かるた大募集』です。

生徒玄関横のホールにも、
保護者お手製の応募BOXを設置してあります。
国語科や社会科で学んだ知識や技能を
アウトプットする良い機会ですが、
果たして「50音」集まるでしょうか…?

画像1

5月8日(水) 3年学年掲示板(修学旅行)

2階会議室前の3年学年掲示板に、4月24日(水)から26日(金)の3日間で行われた修学旅行の様子がわかる掲示物が掲示されています。
1日目は京都市内タクシープラン、2日目は大阪クラス別・班別研修とUSJ、3日目は奈良、薬師寺と東大寺の見学でした。
学びの多い3日間でした。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) 保護司会による挨拶運動

朝、金沢保護区保護司会の皆さんによる挨拶運動が行われました。

生徒会の今年度の活動の柱の一つに『めざせ挨拶日本一』があります。
大人の方から声をかけられる前に、自分たちから元気な挨拶を心がけています。「挨拶の力で学校だけでなく、地域も明るくしたい」が生徒会の思いです。

保護司会による挨拶運動は、本日から13日(月)まで行われます。
画像1
画像2

5月2日(木) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学科では「数の大小を絶対値を利用してどう判断するか」の課題に取り組み、負の数では絶対値が大きいほど数は小さくなることを理解しました。このことを活かして次の時間では、負の数が混じった加法と減法の考えにつなげます。
画像1
画像2

5月2日(木) 額中小景

中庭の藤棚の藤の花が見頃を迎えています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31