〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

6年生 交通安全教室

画像1
 交通安全教室を行いました。「ぶたはしゃべる」で自転車の点検をすることや、被害者にも加害者にもならないようにしよう、というお話を伺いました。講話後、「今まで運良く事故に遭わなかっただけで、危ない運転をしてしまっていた。」、「正しい運転をして命を守りたい。」と自らの自転車の運転について振り返りました。

交通安全教室の様子

画像1画像2
昨日、交通安全教室を行いました。
子どもたちは、映像資料や交通指導員の方々の説明から、自転車のルールや危険性を学びました。
”そんなきまりがあるんだ!”という反応もあり、改めて自転車についての理解を深めることができました。
これからも交通ルールを守り、安全な生活を送っていってほしいです。

交通安全教室

画像1画像2
 本日、取手警察署の方が来校され、交通安全教室が行われました。1・2年生は歩行の仕方についての講話を、3〜6年生は自転車の乗り方についての講話をしていただきました。交通安全について、色々なことを学習することができたようです。

図工の風景

画像1画像2
着られなくなった服や布を集めて楽しいなかまに変身!
材料の形や色を生かして組み合わせを工夫したり、作りたい仲間を考えたりしました。
着られなくなった服や布の特長を生かして、どんな仲間に生まれ変わらせるのかな。

2年 ミニトマトの種の観察

画像1画像2
2年生は生活科でミニトマトの種をまいて育てます。種まきをする前に種の観察カードをかきました。小さな小さな種を大きく大きく拡大して、色や形をそっくりに描きました。

社会科見学の様子

画像1画像2
5月14日、常総環境センターに見学に行きました。
子どもたちは、映像資料や職員の方々の説明を受け、熱心に聞き取りメモを記入していました。
また、社会の授業で勉強したことを実際に見たことで、思わず「わあっ!」と驚く声も挙がりました。
家庭でも、見学を通して感じたことや学んだことなどを話し合うなどして、学びんだことと生活の場面をつないでいただければと思います。

生活科「春さがしビンゴ」

各クラスの生活科で春探しビンゴを行いました。校庭の端から端まで夢中になって探し回りました。葉っぱを触って「ざらざらしてる!」「つるつるしてる!」と春の植物などにふれ、喜ぶ姿が見られました。

画像1

緊張の一瞬

画像1
3年生になり、書道が始まりました。
まずは、毛筆に慣れるために、渦巻きを書いたり、縦や横に直線を書いたりしながら、
筆の使い方を学びました。
基本練習をしっかり行い、筆使いに慣れていきましょう。

2年 春はっけん

画像1画像2
 2年生の生活科のスタートは「春はっけん」です。春に見つけられる生きものや草花などをカードにしてビンゴを作りました。ビンゴカードを持って運動場を歩き、春の生きものや草花とふれあう活動をしました。春らしい、とてもよい気候の中で、楽しく活動できました。

1年生との交流会

画像1
3年生は、1年生との交流会でドッジボールを行いました。お兄さんお姉さんらしく、取ったボールを1年生に「投げる?」と渡したり、「こっちに逃げるといいよ。」など、優しく声をかけたりしました。最後には「これからもよろしくね。」の気持ちを込めて手作りのメダルをプレゼントしました。

小中合同引き渡し訓練

画像1
 本日は小中合同引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。避難訓練では、震度6以上の地震が起こり、電気系統が使用できなくなる事態を想定し、行われました。子供たちは「おかしもち」をしっかり守り、防災頭巾を使用して安全に避難することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31