TOP

5月9日(木)今日の授業風景 その10

3年生の総合的な学習の時間の続きです。
生徒たちのまとめ方の工夫には感動させられます。スライドに、「なぜ、清水寺の舞台から飛び落ちることになったのか?」「京都で最古の神社とは?」「伏見稲荷にはなぜ、千本鳥居があるのか?」・・・など(他にも素敵な作品がたくさんです!)、疑問を追究する内容が書かれている生徒の作品がありました。その答えは何か、スライドの完成が楽しみになります!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その9

3年生の総合的な学習の時間です。
修学旅行で学んだことをタブレットを活用しスライドにまとめていました。修学旅行の思い出をていねいにまとめる生徒たち。1人1人の思いがつまった作品になっていました!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その8

2年生の国語科の授業です。
生徒たちが作った短歌を読み合い、感想を交流する活動に取り組んでいました。授業の後半は「グループ賞」の発表でした。どのグループも中学生らしい素晴らしい短歌で、発表を聞いて、思わず笑顔になってしまいました。
中学生らしい1つの短歌の紹介です。「ご飯より 宿題やれと言われても やらずに食べる 飯は絶品」・・・食欲のある中学生の時期です。しっかり食べて、宿題も頑張ってほしいです!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その7

2年生の社会科の授業です。
「日本の産業の特色」について学習を進める生徒たちです。グラフ・第〇次産業のイラストなどを活用しながら、特色を追究する生徒たち。ていねいにノートをまとめながら学習を進める姿が印象的でした!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その6

2年生の理科の授業です。
「いろいろな化学変化」について学習を進めています。今日のテーマは「有機物を燃やしたときはどのような化学変化が起きるか」です。まずは燃焼について、化学記号・イラストを活用しながら、イメージを広げる生徒たちです。
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その5

1年生の美術科の授業です。
今日のテーマは「鉛筆」。この後、カッターで4B鉛筆を削って作品づくりにチャレンジしていきます。その前に鉛筆の秘密に迫る生徒たち。5H、H、HB、4B・・・などの違いについて、熱心に話し合う生徒たちです。鉛筆の材料など、鉛筆へのイメージを膨らませていました!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その4

1年生の理科の授業です。
「花のつくり」について学習を進めていました。電子黒板に映し出された花や種子の写真を見て、子房などの花のつくりへのイメージを広げる生徒たち。自分たちの食生活と関連させながら、本時の課題に迫る生徒たちです!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その3

1年生の社会科の授業です。
「時差をマスターしよう!」をテーマに学習を進めていました。電子黒板に映し出された「本初子午線」「東経」「西経」のキーワードが書かれた世界地図を手がかりに、東京とロンドンの時差などを求める生徒たち。頑張っていました!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その2

1年生の数学科の授業です。
「減法の規則」をテーマに学習を進める5時間目の1年生。ある数から「正の数」または「負の数」をひく問題の規則について考えを広げていました。自分の力で根気強く取り組む生徒、友達と考えを交流し合う生徒・・・など、みんなで問題の解決を目指していました!
画像1画像2画像3

5月9日(木)今日の授業風景 その1

1年生の英語科の授業です。
英語でコミュニケーションをとる学習として、自己紹介から次は、「相手のことを知る」ための英語の学習に移っていきます。今日の学習のGoalを目指して、5時間も頑張る1年生です!
画像1画像2画像3

5月9日(木)学級目標紹介【1年4組】

1年4組の学級目標の紹介です。
朝の会前の1年4組の教室では、係の生徒が背面黒板に今日の目標を書く生徒・荷物の整理を進んで行う生徒・・・など、元気に活動する姿が見られました。1年4組の学級目標は「We can do it.挑戦し団結力のあるクラス!」です。今日の目標は「新しい席になじめるように頑張る」です。ヘルメットも整理されておかれていて環境もバッチリです!きっと「私達はできる!」の精神で、みんなでいろいろなことを乗り越え、力を高めていってくれることでしょう!
画像1画像2画像3

5月9日(木)朝の様子

木曜日の朝を迎えました。昨日に引き続き、少し寒さを感じる朝です。そのような中ですが、生徒たちは今日も爽やかなあいさつとともに1日のスタートを迎えています。今日も充実した活動ができるように、見守ってまいります!
画像1画像2画像3

5月9日(木)朝の様子【陸上チームの練習風景】

本校「陸上チーム」の活動が本格化しています。朝の時間を活用し、活動時間の上限を守りながらの取組です。一人一人が目標に向かって頑張る姿をみると、嬉しく感じます!陸上チームへの応援、よろしくお願います!
画像1画像2画像3

5月8日(水)今日の授業風景 その5

1年生の国語科の授業です。
生徒たちがつくった「短歌」を各自がタブレットに写し、みんなで共有する場面でした。タブレットを上手に活用して、友達の作品の鑑賞をすすめる生徒たち。友達がつくったそれぞれの短歌のよさに気付くことができたようです!
画像1画像2画像3

5月8日(水)今日の授業風景 その4

1年生の数学科の授業です。
「加法をどのように工夫すればよいか」をテーマに正の数と負の数の混ざった計算にチャレンジしていました。交換法則や結合法則を活用しながら、根気強く問題に取り組む生徒たちの姿が見られました。
画像1画像2画像3

5月8日(水)今日の授業風景 その3

2年生の技術科の授業です。
「トマトの育て方を調べよう」という課題のもと、発芽率や間引きの必要性などを考えていきました。その後は、実際に育てる取組を進めます。ポットにていねいに植えかえる生徒たち。学んだことを生かしながら、育てていってくれることでしょう!
画像1画像2画像3

5月8日(水)今日の授業風景 その2

3年生の国語科の授業です。
「心の俳句」というテーマのもと、俳句作りに取り組んでいました。奈良・京都の修学旅行でのできごとを思い浮かべたり、季語に気を付けたり、時には友達の作品も鑑賞しながらつくっていました。金閣・銀閣・・・など、心に残った建物や景色がたくさん表現されていました!
画像1画像2画像3

5月8日(水)今日の授業風景 その1

3年生の英語科の授業です。
教科書の「パラリンピックについて話合う」英文を読む活動を行っていました。範読を聞きながら、声を出す場面ではしっかり声を出し発音練習に取り組む3年生。頑張っていました!
画像1画像2画像3

5月8日(水)学級目標紹介【1年3組】

1年3組の学級目標の紹介です。
朝の会前の1年3組の教室を訪ねると、ちょうど席替えの準備中でした。今回は、誰と近くか生徒たちはワクワクしていたように感じました!学級の仲間の絆づくりの1つとして、席替えから仲間の輪を広げていってほしいと思います。1年3組の学級目標は「一人一人の個性を分かち合う明るい35人がスターなクラス」です。一人一人が輝くように、これから絆を深めていってくれることでしょう!
画像1画像2画像3

5月8日(水)朝の様子

昨日の雨も上がり、涼しさを感じる朝を迎えています。生徒たちは今日も颯爽と正門を通り過ぎて行きました。生徒たちの活動が充実するように、今日も全職員で見守ってまいります。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31