3,4年生 運動会の練習スタート  5月9日(木)

どの学年も運動会の練習が始まっています。3,4年生は、3回目の練習かと思うほど、踊りを覚え、細かいところや気になるところをみんなで確認しながら練習をしていました。「やーっ」というかけ声も気合いが入っていました。本番が楽しみになりました。運動会は、23日(木)(予備日は24日(金))です。保護者のみなさま、お子様の健康管理と応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野菜をうえよう  5月9日(木)

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。真舘校舎管理員さんに教えていただきながら、苗を植えることができました。これからお世話をしたり観察をしたりして、実がなる日を首を長くして待ちます。赤くて甘いミニトマトの実がなるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足  5月2日(木)

雨に降られ順延となりましたが、2日(木)は、天気に恵まれ、最高の遠足日和となりました。行きも帰りも弱音を吐くことなく歩き、「やりぬく子」が達成できました。目的地では、友達に声をかけて遊んだり、一緒にご飯を食べたりと、「思いやりのある子」の姿がたくさん見られました。青空の下、素晴らしい時間を過ごすことができました。保護者のみなさま、お弁当、お菓子等のご準備をいただきありがとうございました。

写真はこちらから → 春の遠足

授業参観  4月26日(金)

 今年度初めての授業参観が行われました。たくさんの保護者の方が、お忙しい中、足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。子ども達は、いつも以上に張り切っていました。お家の方は、子ども達にとって一番の応援です。
 授業参観の後に行われたスクールフォーラム、学年・学級懇談会にも、参加してくださりありがとうございました。「安全安心で、笑顔あふれる学校」をめざし、保護者や地域のみなさまとともに、がんばってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生も町たんけん  4月25日(木)

3年生は、社会科の学習で町たんけんに出かけました。同じ町たんけんでも、2年生とは視点が違います。3年生は、学校の周りの土地の利用の仕方や交通の広がり、公共施設等について調べ、地域の様子について知る学習です。自分たちが住む町を知ることで、自分たちの町をもっともっと好きになってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町たんけん  4月25日(木)

生活科のお勉強で、「わくわくドキドキ町たんけん」に出かけました。お気に入りの場所を見つけたら、ワークシートにシールを貼る活動です。どんな場所をみつけたのかな。次の学習では、お気に入りの場所を紹介します。どんな場所が紹介されるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 名刺交換  4月25日(木)

小学校に入学して3週間が経とうとしています。はじめの一歩を踏み出した1年生が、自分の名前と、イラストの色塗ったり好きなもを描いたりした名刺を作って名刺交換にきてくれました。緊張しながらも、「1年○組の〜〜です。よろしくお願いします。」と、しっかりお話することができました。緊張に負けず、とても立派でしたよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域のあたたかさに触れ  4月25日(木)

今朝の登校時に転んでけがをした2年生の男の子が通行されていた方に付き添われて登校してきました。その方から後から電話があり、転んだ時に声をかけてくれたのは、長町中学校の2年生だったと聞きました。困っている子にさっと声をかけることができる中学生が素敵です。心が温かくなりました。声をかけてくれた中学生、そして、付き添ってくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。

救急法講習会  4月23日(火)

日赤から講師2名をお招きし、救命救急法の講習会を行いました。救命措置の大切さや心肺蘇生、AEDの使い方などを教えていただきました。訓練とはいえ、このようなことをする必要がある場面を想像するだけで緊張しました。まずは、子ども達が安全に安心して学習をしたり遊んだりすることができるよう、予防の対策をしっかり行っていこうと職員で確認することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動  4月

5,6年生が高学年として学校をよりよくしようと日々の活動をがんばってくれています。あいさつを広める取組をしてくれる運営委員会、お花の手入れをしてくれている環境委員会、休み時間の安全を見守ったり休み時間の終了を教えてくれたりする体育委員会。他の委員会もがんばってくれています。高学年のみなさんのおかげで、安全安心で、笑顔あふれる学校になっています。毎日ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おそうじで学校をきれいに!  4月

掃除の時間には、みんなで学校をきれいにしようと黙々とがんばっています。何度も何度もぞうきんがけをしたり、隅の方までしっかりと拭いたり・・・みんなのおかげで、学校はいつもピカピカです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 春みつけ  4月16日(火)

 朝、どしゃぶりだった雨も上がり、外へ出かけたくなるような天気になりました。
 そんな中、3年生は、玉川公園へ春みつけに出かけました。花や虫など、子どもたちは、上手に春をみつけていました。クロムブックで見つけた春の写真を撮り、今後の学習に活用していきます。モンシロチョウを写真を撮るのは難しそうでした・・・教室を飛び出しての学習も気持ちがいいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気いっぱいの中央っ子  4月12日(金)

暖かく、気持ちのよい日が続きました。中休みには、運動場に飛び出し、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、サッカーをしたりと、元気に遊ぶ姿が見られました。のびのびと、そして、仲良く遊ぶ姿を見ていると、心が温かくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 集団下校  4月9日(火)〜11日(木)

3日間、1年生は、方面別に集団下校を行いました。お家の方のお迎えではなく、自分で家に帰るというドキドキのはじめの一歩でしたが、多くの育友会のみなさんが助けてくださったおかげで、無事自分で下校することができました。また、下校途中には、スクールサポート隊のみなさんが見守ってくださっていました。保護者や地域のみなさんの温かい見守りのおかげで、1年生もしっかり学校生活をスタートすることができ、うれしく思っております。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 春みつけ  4月11日(木)

2年生は、生活科の学習「春みつけ」に、松ヶ枝緑地に出かけました。桜、タンポポ等名前を知っている春の他にも、大きいお花、黄色いお花、虫のたまごなどなど、たくさんの春をみつけいました。名前が分からないものは、これから調べる予定です。満開の桜を見て「きれいだね。」「かわいいお花。」と子どもたちのつぶやきがとてもすてきでした。何気ない身の回りのもので季節を感じ、感動する心が育まれているなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学校たんけん  4月10日(水)

8日に入学した1年生。初めてのことがいっぱいですが、先生のお話をよく聞いてがんばっています。今日は、学校たんけんをしました。図書室や保健室などの場所や、下足入れのズックの入れ方について確認しました。どんなところかなとわくわくした気持ちが伝わってきました。少しずつ学校に慣れていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新任式・始業式  4月8日(月)

 今年度は、本校・分校を合わせ20名の先生が中央小学校に参りました。新任式では、しっかりと話を聞く姿が見られました。元気よく、素直な子どもたちと一緒に勉強したり運動をしたり遊んだりすることが楽しみになりました。
 始業式では、みんなが元気よく過ごすために、3つの「あ」をがんばってほしいと伝えました。「あいさつ」「あんぜん」「あさごはん」です。安全安心で、笑顔あふれる中央小学校にするために、一人一人が3つの「あ」をがんばってほしいです。
 また、12名の転校生の紹介がありました。たくさんの友達の前でもしっかりと自己紹介をすることができました。校歌の全校合唱も素敵でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式  4月8日(月)

14名の来賓の皆様、保護者の皆様に見守れる中、入学式を行うことができました。85名の新入生のみんなは、広い体育館、たくさんの人に臆することなく、「ありがとうございます。」「よろしくおねがいします。」と答えたり、きちんと礼をしたりすることができていました。明日からの学校生活も元気いっぱいに過ごしてくれることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式準備  4月5日(金)

桜の花も咲き始め、新しいことが始まることを喜んでくれているようです。
今日は、来週月曜日の入学式に向けて、新6年生のみなさんが準備をしてくれました。体育館や教室、階段などの掃除をしたり、椅子を並べたり、歓迎の気持ちを黒板に書いたりとがんばる姿がたくさん見られました。そして、11時下校を予定していたのですが、新6年生のみなさんが積極的に行動してくれたおかげで、なんと10時過ぎに準備を終えることができました。頼もしい新6年生です。きっとこの一年、下級生のお手本としてがんばってくれることでしょう。期待しています。
新6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31