授業の様子【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は社会の歴史分野で「幕藩体制」の仕組みを学習していました。わかりやすい図で説明を聞き、ノートをとっていました。2組も社会で地理分野の交通網の学習をしてから、歴史分野の江戸幕府に入りました。教育実習生が社会の担当なので、後ろで授業の進め方について参観し学んでいました。

授業の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組は英語、助動詞Canの使い方を学習していました。説明を聞きながら、真剣にノートをとる姿がありました。2組は理科で、植物のつくりを葉や根の部分に分けて学習していました。教育実習生は理科の担当なので、後ろから授業を参観して授業の展開や指導の進め方を確認していました。

3学年朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふたりの教育実習生にゲスト登場していただき、「なぜ教師を目指そうと思ったのか」等の質問に答えていただきました。3年生徒に一番年齢が近い存在ですので、関心を持って耳を傾けていました。また、学年目標が「なかよしこよし」に決まったことが紹介されました。現在、学年委員会の企画で取り組んでいる「Time maintenance」の途中経過の報告もありました。

3年校外学習「ラスト・ウォークのレク」リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(金)に迫った3年校外学習に向けて、スポーツランド燕で行う各班で企画したレクリェーションのリハーサルを行い、準備するものや分担の最終確認を行いました。当日は晴れて、中学校最後のラスト・ウォークが成功に終わるといいですね。

生徒会代議委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、生徒会本部、学年・専門委員会の委員長、各部の部長が生徒会室に集まり、打合せをしました。先日の生徒総会議案の学級審議を受け、質問を総会で答弁するかを決めます。顧問の先生と相談して、締切りまでに指定のフォームに入力するよう指示がありました。総会に向け、準備をよろしくお願いします。

全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが終わり、全校朝会がありました。校歌は、大きな歌声を響かせることはできませんでしたが、時間を守って整列し、しっかり校長の話を聞いてくれていました。小池中卒業の先輩である大学生2名が、本日から3週間の教育実習を行います。全校生徒にあいさつをしてくれました。実習期間中、教員を目指すお二人と生徒の皆さんもともに学び、有意義な時間にしていきましょう。

1年合同保健体育「集団行動」発表会【2組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
号令係の「集合」の指示で整列し、あいさつします。点呼の報告をし、番号をかけて人数を確認します。左右の方向変換、回れ右、列の増減(2列から4列、2列から3列)、座る、起立するの動きは全員で号令をかけて行います。チームワークよく、スムーズできれいな動きができるようになっていました。来週からは短距離走です。外用の運動靴や帽子を準備し、頑張りましょう。

1年合同保健体育「集団行動」発表会【1組】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健体育は、1組と2組合同で行います。これまで練習してきた集団行動を1組男子、1組女子、2組男子、2組女子の班で発表しました。号令係の指示で、班員の声や姿勢を揃えて、機敏に美しく行動することができました。発表している班の動きを見ている3つの班が評価カードに記録しました。

2学年朝会&学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年朝会では、各クラスの代表1名が4月の振り返りと今後の課題や抱負を発表してくれました。また、1限の学活では、ソーシャルスキルトレーニングで人間関係づくりのエクササイズを楽しく行いました。自分からクラスの複数の人に質問をして、受け答えしたらサインをもらいます。仲のよい雰囲気が伝わってきますね。

3年校外学習の名称とスローガン披露!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(金)に行う予定の3年校外学習の名称とスローガンを学年委員会が考え、学年朝会で披露されました。「Last Walk〜Let's enjoy blue spring」です。スポーツランド燕までの往復14キロを歩き、お昼前後に各学級の班で考えたレクリェーションをして楽しみます。ステキなラスト・ウォークになるといいですね。

前期柏陽会総会に向けた学級審議【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて第4号議案は、柏陽会の予算について質問や意見を出し合いました。どの学級も活発に話し合いが行われ、最後に本部役員と学級審議を参観した先生から講評がありました。総会の場で質問や要望をするものについて確認し、各委員長や部長は顧問の先生と相談して答弁書を作ります。写真は1年生の様子です。

前期柏陽会総会に向けた学級審議【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて第2号議案は、学年委員会と専門委員会の活動目標、活動計画、重点事項について提案があり、審議しました。第3号議案は、各部活動の活動目標と活動計画について質問や意見を出し合いました。各クラスの委員や部員が答えられる質問には答え、記録用紙に記入します。写真は2年生の様子です。

前期柏陽会総会に向けた学級審議【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)に行われる前期柏陽会総会の議案について、各学級で議案審議をしました。各クラスに本部役員が同席し、学年委員の司会で生活班になって話し合いを行いました。まず、学級審議の方法について説明があり、第1号議案は本部から今年度スローガンと全体活動の提案がありました。写真は3年生の様子です。

4月27日(土)学年PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA総会のあと、各学年の懇談会が行われました。学年それぞれの学校での様子、学習について、行事や進路についての話がありました。各学年での子どもたちの成長を全職員で支援して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月27日(土)PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約100名の保護者の皆様が参集してくださり、PTA総会、後援会総会を開催しました。PTA会長のあいさつ、学校からの話、議事の進行も滞りなく終わり、ありがとうございました。教育委員会から部活動の地域移行についての説明もありました。たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

4月27日(土)授業参観【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、修学旅行のまとめを2年のクラスの班に戻って発表してくれました。体育館と集会室に分かれて、コメントや写真の入ったスライドを投影し、班の全員が発表を分担していました。とても楽しく、学びの多い修学旅行でしたね。多くの参観、ありがとうございました。

4月27日(土)授業参観【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の授業参観の様子です。1・2組ともに学級活動の授業で、話し合いを通して「クラスの友達を紹介しよう!」という内容でした。たくさんの参観、ありがとうございました。

4月27日(土)授業参観【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業参観の様子です。たくさんの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。1組は社会、2組は音楽の授業を見ていただきました。参観ありがとうございました。

部活動集会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィーク中は、1年生の部活動はありません。しっかりと入学後の疲れをとり、GW明けから参加してください。
吹奏楽部、総合文化部の様子です。

部活動集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
自己紹介や活動内容、目標などを確認しました。
女子バレーボール部、男子バスケットボール部の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31