TOP

4/17(水)【頑張り抜く・ろうち】4年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に真剣に取り組む4年生の様子です。

【上】図工のスパッタリングの仕上げです。

【中】力作を「マイミュージアム」にデジタル保存しています。

【下】流しを汚さないように、丁寧に用具を洗う姿に感心しました。

4/17(水)【頑張り抜く・ろうち】4年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に真剣に取り組む4年生の様子です。

【上】「かける数に0があるときの筆算の工夫を考えよう」
   効率的な筆算の仕方を学び、練習問題もすらすらです。

【中】「25億を10倍、1/10にした数はいくつでしょうか」
   位取り表を見ながら、数の仕組み、きまりをしっかり理解できました。

【下】「整数の表し方のきまりを整理しよう」
   さらに今日は「数」と「数字」の違いまで学習しました。
   中学生のようです。

4/17(水)【頑張り抜く・ろうち】5年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
高学年らしい集中力を発揮している5年生の様子です。

【上】「整数と小数」の振り返りに全集中です。
   すらすらとドリルも進んでいます。

【中】「今よりも、もっと良い生き方ができるように、
   道徳について考えよう」
   道徳の授業開き、誰もが真剣に考えています。

【下】「整数と小数」の学習の仕上げです。
   先生から称賛されて「やったね!!」

4/17(水)【頑張り抜く・ろうち】2年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
各教科の学習に頑張り抜く2年生がとても立派です。

【上】「クラスの目標を決めましょう」
   話をよく聞く、元気なあいさつ、優しい、明るい、協力。
   素敵な言葉がたくさん出されています。良いクラスになりますよ。

【下】「自分の顔を丁寧にかきましょう」
   彩色→目・鼻・口→髪の毛の手順もバッチリです。
   素敵な顔が仕上がります。

4/17(水)【頑張り抜く・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に頑張り抜く2年生がとても立派です。

【上】「お話をまとまりで分けよう」
   新しい人物の登場箇所で分けています。コツをつかんでいますね。

【中】好きな動物の発表です。
   英語スペシャリストの先生、ALTの先生と楽しくやりとりしています。

【下】「風のゆうびんやさん」の音読練習です。
   ニコニコの笑顔から、チームワークのよさが伝わってきます。

4/17(水)【生活科で気付く・ろうち】2年生「春をたくさん見つけよう」

画像1
画像2
画像3
木、草、花、虫、鳥…。
2年生がたくさんの春を見つけています。

皆さんの気付きが素晴らしいです。

4/17(水)【頑張り抜く・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
何事にも頑張り抜こうとする6年生の気持ちが立派です。

【上】「席替えをします。自分の気持ちや希望を書いてください」
   6年になって初めての席替え、ドキドキですね。

【中・下】50メートルを測定します。
   係中心の準備運動も、測定前のウォームアップも
   さすが、6年生です!!

4/17(水)【元気よく・ろうち】1年生「はいっ!! 元気です」

画像1
画像2
画像3
朝の会も上手になってきた1年生です。

健康観察のお返事も素晴らしい!!

「おはようございます」のあいさつも素晴らしい!!

4/17(水)【優しく・ろうち】6年生が頑張っています!!

画像1
画像2
画像3
今朝も1年生の教室には6年生の優しさがいっぱいです。

紙芝居、とっても楽しいですよ!!
毎日、本当にありがとう。

【下】後ろ姿からも優しさが伝わってきます。

4/17(水)【働く・ろうち】黒内小のみんなのために

画像1
画像2
朝から自分の役割に責任を果たす黒内っ子が輝いています。

【上】児童委員会の常時活動です。
   今朝もB棟昇降口がきれいです!!

【下】クラスへの配布物を取りに来てくれました。
   「朝はないね。また後で来よう」

みんなのために本当にありがとう!!

4/17(水)【ありがたく・ろうち】毎日の同伴通学に感謝申し上げます

画像1
画像2
画像3
今朝もたくさんの保護者様に、
通学の見守りをしていただいています。

お忙しい時間でのご配慮に、感謝の思いでいっぱいです。
本当にありがとうございます。

黒内っ子は、本当に幸せです。

4/17(水)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
「晴れていても急に強い雨の降る可能性がある」との予報を受け、
傘を持参している黒内っ子もいます。
万全の準備、さすがです。

すでに気温が上がり、少し暑く感じられる一日になっています。
水分補給に留意いたします。

今日から1年生の給食スタートです。楽しみです!!

4/16(火)【働く・ろうち】黒内小のみんなのために

画像1
今朝も児童委員会の常時活動が、活発に行われています。

B棟昇降口が本当にきれいになっています。
ありがとう!!

4/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
何をやってもお手本、黒内小学校のリーダー 6年生の授業の様子です。

【上】「形の特ちょうに注目して、形を仲間分けしよう」
   グループ分けの作業をしながら、線対称の図形の性質を理解できました。

【下】「日本国憲法の考え方について調べよう」
   基本的人権の尊重、国民主権、平和主義について、
   具体例をとおして分かりやすく学んでいます。

4/16(火)【正しく・ろうち】みんなの気持ちが伝わります

画像1
画像2
画像3
今日も、たくさんの感心する場面に出会えました。

【上】2年生の身体測定時の上履き。1年生のお手本です。

【中】担任の先生からのメッセージ。
   「あたり前」をきちんとできるみんなは立派です。

【下】1年生の教室前を静かに移動する2年生。
   授業中のマナーがしっかり守れています。

4/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生のお手本になっている2年生の授業の様子です。

【上】2年生になって初めてのテストに全集中!!
   やる気が伝わってきます。

【中】「かなこさんが気持ちよく過ごせているのはどうしてでしょう」
   先生の描くイラストで、イメージも膨らみます。

【下】身体測定を終えて、先生のお話を集中して聞いています。
   カードの提出の仕方をしっかり確認できました。

4/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
高学年らしく意欲的に学ぶ5年生の様子です。

【上】「好きな教科をたずねよう」
   英語専科の先生、ALTの先生と、好きな教科と理由について、
   すらすらとやりとりが始まりました。

【中】「考えを広げるための対話のコツを見つけよう」
   理由を尋ねる、喩える、などさすが5年生らしい考えに感心です。

【下】「待ってました 新5年生!!」音楽専科の先生からのウェルカムボードです。
   元気いっぱいの黒内小校歌が、音楽室に響き渡っていました♪

4/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 資料集

画像1
画像2
6年生の社会科の事業です。
4月は政治に関する内容です。
市議会は何をしているの?
国会は何をしているの?
資料集を使って調べていました。

4/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 かけっこ

画像1
画像2
画像3
今日は暖かく汗をかくほどの天気です。
4年生は、リレー形式でかけっこをしていました。
途中の休憩の時間は、一斉に水分補給です。
みんな笑顔です。

4/16(火)【さらに輝く・ろうち】1年生が使う場所もピカピカに

画像1画像2画像3
掃除の時間、1年生の教室をのぞくと、帰ったはずの教室で黙々と作業をする姿が・・・。
上級生が掃除をしてくれていました。
階段掃除では、消しゴムを使って汚れ落とし・・・。
床もピカピカです。
どうしたらよりきれいになるか、自分たちで考え、実践しています。
素敵な行動が広がっています。本当にすばらしい!さすが黒内っ子!

「ゼリーが出る!!」と、1年生から、弾んだ会話が聞こえてきました。
明日から1年生の給食が始まります。明日からは、午後もよりにぎやかになりそうです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31