TOP

4月19日(金)朝の様子

金曜日の朝を迎えました。春を感じる風が吹く中の登校です。爽やかなあいさつが今日もたくさん聞こえる正門付近です!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その10

2年生の国語科の授業です。
「未来へ」谷川俊太郎の詩の音読にチャレンジする生徒たち。今日のテーマは「詩に描かれている情景を解釈して読み方を工夫する」です。解釈したことをもとに、音読にチャレンジする生徒たちです。タブレットにもこの後、録音し聞く活動も行うそうです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その9

2年生の音楽科の授業です。
前面のホワイトノードに貼られた音譜を見て、リズム打ちをする生徒たち。1年生の時の学習を思い出しながら、手拍子を頑張っていました。自分で進んでチャレンジしていく姿勢、素晴らしいです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その8

2年生の数学科の授業です。
「多項式の加法と減法」をテーマに学習に取り組んでいました。「符号を変える」をキーワードに問題の解決を目指す生徒たち。1問1問を大切に解いていました。タブレットにも自分の考えをていねいに記入しているところも印象的でした!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その7

2年生の家庭科の授業です。
「地形図はどのように読み取られるのだろうか」というテーマで学習に取り組む生徒たち。地図を見て「〇〇駅から市役所」への道順を探る生徒たち。地図を見る目が真剣そのものでした。集中して今日も課題を追究する生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その6

1年生の家庭科の授業です。
「どうして食事をするのだろう」というテーマのもと学習に取り組んでいました。食事の役割について、6つのイラストを見ながら、イメージを膨らませる生徒たち。食事への見方・考え方が広がっていました!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その5

1年生の国語科の授業です。
「音声の働きや仕組み」を追究する学習に取り組む生徒たち。言語理解を深めていきます。促音・拗音・撥音・・・など、新しく学ぶ用語にもチャレンジしていきます。頑張ってほしいです!
画像1画像2

4月18日(木)今日の授業風景 その4

1年生の数学科の授業です。
「素因数分解を利用して最小公倍数を求める」ことをテーマに学習に取り組む生徒たち。ノートにていねいに計算しながら順序よく考える生徒たち。解決を目指し、集中していました!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その3

3年生の体育科の授業です。
体力テストの練習に取り組んでいました。50m走ではウォーミングアップから、グラウンド中央ではボールスローの練習に取り組む生徒たち。自分の現在の力を思い切り発揮してほしいと思います。
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その2

3年生の理科の授業です。
「向きがちがう2つの力の合力を調べる」をテーマに学習を進めていました。授業の最初は昨日の実験の「考察」をする場面でした。結果の整理や自分の考えをノートにていねいにまとめる生徒たち。素晴らしいです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)今日の授業風景 その1

3年生の国語科の授業です。
授業の初めは、漢字の小テストです。小テストが配られ、スタートの合図があると集中して解答する生徒たち。気持ちの切り替えが素早くできるところ、素晴らしいです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)朝の教室の様子【3年生】その3

同じく3年生の朝の教室の様子です。テストを受ける隊形に机を移動させていました。1・2時間目が全国学力学習状況調査の実施になります!根気強く取り組めるように見守ってまいります!
画像1画像2画像3

4月18日(木)朝の教室の様子【3年生】その2

同じく3年生の朝の教室の様子です。静かに心を落ち着かせ朝の会の開始時間を待つ生徒・国語や数学の資料を見直す生徒・・・など。それぞれの方法で今日のテストに向けて、気持ちを高めていました。
画像1画像2画像3

4月18日(木)朝の教室の様子【3年生】

今日の3年生は、全国学力学習状況調査にチャレンジします。朝の3年生の教室を訪ねてみると、テストを受ける準備がしっかり進められていました。これまでの学習成果を思い切り発揮してほしいです!
画像1画像2画像3

4月18日(木)朝の様子

春の暖かさを感じる木曜日の朝を迎えました。今日も颯爽と元気なあいさつをして、正門を通り過ぎる生徒たち。1日頑張っていくことができるように、全職員で今日も見守ってまいります。
画像1画像2画像3

4月17日(水)今日の授業風景 その8

2年生の技術の授業の続きです。
授業後、実際に種まきにチャレンジする生徒たち。グループごとにしっかり取り組んでいました!これからの成長が楽しみですね。
画像1画像2画像3

4月17日(水)今日の授業風景 その7

3年生の英語科の授業です。
「パラリンピック」について調べた英文の読み取りにチャレンジする生徒たち。パラリンピックの種目をイメージしながら、その英語での表現を確認していました。担当の先生の発音に合わせて、しっかり声を出して発音練習するところもいいですね!
画像1画像2画像3

4月17日(水)今日の授業風景 その6

3年生の数学科の授業です。
「展開の公式を覚えて利用しよう」というテーマで学習を進めていました。公式の4つを利用して。練習問題に集中して取り組む生徒たち。根気強く今年度も問題解決に取り組む生徒たちです。
画像1画像2画像3

4月17日(水)今日の授業風景 その5

3年生の社会科の授業です。
「日露戦争は国際社会にどのような影響をあたえたのか」をテーマに学習を進めていました。当時の各国の勢力関係図や風刺画を見ながら、日露戦争が起きた要因を考える生徒たちです!
画像1画像2画像3

4月17日(水)今日の授業風景 その4

3年生の理科の授業です。
「向きが違う2つの合力の大きさや向き」を考える活動に取り組む生徒たち。グループで実験器具を繰り返し活用しながら、熱心に活動をしていました。自分の考えを積極的に話し合える生徒たち。とてもいい雰囲気でした!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31