4月26日(金) 『静寂の椅子』(その1)

3年生の修学旅行も本日が最終日。
夕方には本校に到着予定です。

さて私も今年、初めて学校に来て「へぇ!」と感じた
額中学校の“名所”の一つを紹介します。

校長室の目の前には、
来客用のソファがいくつか置かれており、
通称『静寂の椅子』と呼ばれるコーナーがあります。

休み時間には、授業を終えた同じフロアの3年生が、
思い思いに集まって、フカフカの椅子に座って、
とりとめもない会話をしたり、
リラックスしたりできる場所になっています。

国が推進する、いわゆる「COCOLOプラン」にも、
「快適で温かみのある学校環境整備」とあるように、
生徒たちにとっては憩いの場所の一つのようです。

しかしながら、大きすぎるボリュームの声が、
校長室に来られたお客さまとの会話や、
事務室にかかってくる電話やインターフォンの声を遮ってしまったり、
職員室から出てきた先生の注意を受けることもたびたびです。

しかし、これも一つの「教材」として取り扱い、
ペーパーテストだけでは計ることができない、
子どもたちのTPOの成長を促すことができれば…
という校長先生の思いもあり、
現在も、担任の先生を通じての指導や語りかけ、
校内放送を使っての生徒会委員会からの呼びかけなど、
さまざまな取組を行っているところです。

今後は、生徒たちの声や意見も取り入れながら、
額中学校の「文化・風土」の一つとして、
正しい在り方やマナーなども、
みんなで話し合っていければいいですね。
今すぐにはできなくても、
そんな思いが少しずつ生徒の心に届けば、
きっと地域に誇れる素晴らしい名所になるのではないでしょうか。

この記事をご覧いただいている方で、
もし今度、来校いただく機会がありましたら、
この「2階・静寂の椅子」付近で、
お客さまの来校に気づき、自発的に会釈や挨拶などができた生徒に、
「立派だね!」と声をかけていただけたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

4月25日(木) 1・2年生 遠足へ出発

朝から好天に恵まれ、
1年生と2年生の遠足が予定どおりスタートです。
自分にとっても「良い遠足」に、
みんなにとっても「良い遠足」になりますように。

また普段の教室とは違う、
先生方のスポーティ&カジュアルな服装に、
生徒たちはギャップを感じたり感じなかったり。

授業中とはまた違った雰囲気で、
今日は先生と生徒とのコミュニケーションが
より深まっていくのではないかと思います。
画像1
画像2

4月24日(水) 修学旅行へ出発

天気はあいにくの雨となり、
1・2年生の遠足は明日に順延となりましたが、
修学旅行は予定どおり本日よりスタートです。

朝6時には体育館での出発式を行い、
先生方による事前指導や添乗員さんの紹介、
そして生徒代表による
「ICOCAで行こか!」のかけ声のもと、
元気よくバスに乗り込んでいきました。

また3日間、教室が空っぽになるので、
施錠をしながら2階フロアを回っていたのですが、
5クラスともに、
机の上には何も置かれていませんでした。
3年生の先生方による、
日々の丁寧な指導が目に浮かびます。

今日から訪れる修学旅行先でも、
「時を守り、場を清め、礼を正す」を実践して、
みんなが幸せな気持ちになれることを願っています。
画像1
画像2

4月23日(火) 修学旅行前日

3年生は明日24日(水)から26日(金)にかけて、2泊3日で関西方面(京都・大阪・奈良)へ修学旅行に行きます。今朝は登校時にスーツケース等を持って登校しました。

これは出発当日、生徒玄関付近での混雑防止と忘れ物対策のためです。5限目には事前指導が行われ最終確認が行われました。1・2年生も同様に、校外活動(遠足)に向けての事前学習が行われました。
画像1
画像2
画像3

4月22日(月) 授業の様子(等高線の間隔と傾斜)

2年生の社会科では「等高線の間隔と傾斜」の課題で、地形図上の等高線の間隔が何を表しているのかを学習しました。等高線は間隔が広いところは土地の傾斜が緩やかで、せまいところは土地の傾斜が急であることがわかりました。等高線とは、地図上の土地の高さを表すもので、海からの高さが同じ所を結んだ線を上から見たものです。

画像1

4月22日(月) 授業の様子(顕微鏡の使い方)

1年生の理科では「顕微鏡の使い方」の課題で、顕微鏡の各部の名前を確認後、使い方の手順を学習しました。手順は(1)低倍率の対物レンズにする。(2)反射鏡で明るさを調節。(3)プレパラートをステージに置く。(4)横から見ながら調節ねじを回して対物レンズとプレパラートをできる限り近づける。(5)対物レンズとプレパラートを離しながらピントを合わせる。です。
画像1
画像2

4月19日(金) 授業の様子(生物の観察)

1年生の理科では「生物の観察」の課題で、中庭や体育館の裏などで野外観察を行いました。前時にルーペの使用方法を学習したことを受けて、動植物を観察し、タブレット端末で写真を撮り、観察した内容を記録しました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金) 校地内の環境整備

グラウンド周りのツツジの剪定や側溝の泥上げなどの下準備として、松葉や落ち葉の除去、下草の除草などを校舎管理員さんと学校サポーターさんで行いました。側溝の泥上げは5月17日(金)にボランティア部のみんなで行う予定です。全生徒と全教職員で、より活動しやすい学校の環境整備を日々心がけて取り組んでいます。
画像1
画像2

4月18日(木) 授業の様子(図書館オリエンテーション)

1年生の国語科では「図書館オリエンテーション」が図書室で行われました。学校司書の長谷川さんから図書室の使用について説明を受け、その後、これまで読んだ本の中でおすすめしたい一冊と図書室にある本で興味のある一冊について書きました。1年生の皆さん、小学校の図書室とは違ったたくさんの本が図書室にはあります。3年間でたくさんの本に親しんでください。いろいろな新しい出会いや発見があると思います。
画像1
画像2
画像3

4月18日(木) 授業の様子(地形図を使って実際の距離を求めよう)

2年生の社会科では「実際の距離を求めよう」の課題で、縮尺2万5千分の1の地形図上で額中と高尾台中の直線距離を求めました。(1)地形図上で2点間は6.8cm (2)縮尺は2万5千分の1 だから、実際の距離は・・・ 6.8×25,000=170,000(cm) → cmをkmに直すには、170,000÷100,000=1.7km → 額中と高尾台中は直線距離で1.7km離れていることがわかりました。
画像1
画像2

4月18日(木) 授業の様子(校歌練習)

1年生の音楽科では、校歌の練習を行っていました。校歌の歌詞を読んでみると、額中学校がどんな場所にあるのかわかります。山、川など自然の豊かさが伝わるとともに、流行りの今使われてる言葉ではない古い言葉にも親しむことができます。1年生の皆さん、早く校歌を覚えて、元気よく歌えるようにしてくださいね。
<校歌> 作詞:中嶋誠一  作曲:石本一雄
 一 みどりうるわし 山なみの
   はてなくつづく 三方山(みかたやま)
   手取の水も 清らかに
   七つの枝に ほとばしる
   希望に燃ゆる 若人(わこうど)が
   集える丘に 栄えあれ

 二 輝く歴史 うけつぎて
   日々に努めて たゆみなく
   我ら日本の にない手と
   自主独立の 旗のもと
   雄飛の章(ゆうひのしるし) かざしつつ
   進むわれらに 光あれ

 三 学びの道の いや遠く
   流れ尽きせぬ 世の進み
   友よ手を取り いざ共に
   世紀の使命 果たさんと
   高き理想(のぞみ)を 育める(はぐくめる)
   わが学び舎(まなびや)に 誇りあれ
画像1

4月17日(水) 3年生『県基礎学力調査』

3年生は『石川県基礎学力調査』に臨みました。実施教科は社会、理科、英語の3教科です。明日18日(木)は『全国学力調査』(国語、数学)が行われます。

調査の目的は、生徒の基礎的・基本的な知識・技能や活用力の定着状況、及び学習生活状況について把握・分析し、学校における生徒への学習指導の改善を図るものです。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 授業の様子(2)

2年生の社会科では「自分たちの地域に疑問を持とう」の課題で、調査テーマを自分で決めて地域を調査する学習に向けて、地形図から気づいたことを書き出しました。使用したのは2万5千分の1の金沢市の地形図です。
画像1
画像2

4月16日(火) 授業の様子(1)

1年生の保健体育科では「体力テスト」に取り組んでいました。今日の女子は、握力、長座体前屈、立ち幅とびの3種目、男子はハンドボール投げでした。種目は他に、上体起こし、反復横とび、持久走(20mシャトルラン)、50m走があります。
画像1
画像2
画像3

4月16日(火) 『かかとピタッ』これが額中スタイル!

本校では毎朝の登校時、下足箱に外履きのズック入れる時、ズックのかかとを下足箱のふちにピタッと合わせています。

ピタッと合わせることで「心を整えて」一日の学校生活を始めることができます。あわてて登校した人は片方が飛び出していたり、ひもがだらりと垂れ下がっていたりします。

下足箱を見ると、あなたの学校生活の様子が一目でわかります。
額中生全員で、かかとを下足箱のふちに合わせる1秒にこだわりましょう。
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) 中庭のシバザクラ(芝桜)

中庭の一角が花の絨毯のように彩られています。シバザクラは茎がまるでシバのように広がる特徴があるため、雑草が生えないようにと、数年前、ボランティア部によって植えられたものです。
画像1
画像2

4月15日(月) 授業開始

本日より授業開始です。特に、1年生にとっては、小学校とは違う教科担任制と1コマ50分の授業のスタートです。今週は授業を受けるためのルールの確認と『チャイム号令』に慣れるようにしましょう。全校生徒・全先生方で、チャイムと同時に授業開始、チャイムと同時に授業終了に取り組みます。家庭学習は予習もさることながら、大切なのは復習です。毎日必ず机に向かう習慣をつけましょう。写真は1年生の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) PTA挨拶運動

昨年度に引き続き、PTA役員の皆さんによる挨拶運動が行われました。毎月13日に予定しています。今回はカレンダーのめぐりで本日となりました。PTA役員の皆さん、朝のお忙しい時間にも関わらず、生徒への声かけをしていただきありがとうございました。1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月13日(土) 新学期1週目、お疲れ様でした

4月8日(月)から12日(金)の新学期第一週目は、新任式、始業式、入学式、学年開き、学級開き、給食開始、部活動見学、部活動体験、清掃開始と慌ただしく過ぎました。

全校生徒生徒の皆さん、全先生方、一週間お疲れさまでした。土曜日は部活動がある部もあるかもしれませんが、土日はゆっくりと身体を休めて月曜日に備えてください。

この一週間、生徒の皆さんの様子を見ていて感心したことを一つ紹介します。それは「挨拶」です。朝、生徒玄関で生徒の皆さんを出迎えていると、ほとんどの生徒の皆さんが先生方よりも先に、元気な声で「おはようございます」と言ってくれたことです。特に、1年生の挨拶が素晴らしかったです。2・3年生も同様に声が出ていました。朝、しっかりと声が出ると、一日元気に過ごせます。来週も元気な挨拶を期待します。
画像1
画像2

4月12日(金) 部活動体験

1年生の部活動体験期間が続いています。
正式な入部にはまだもう少し時間があるので、
校内のいろんな部を見学しています。

1回目の希望調査をとったところですが、
今年はバスケットボールが人気のようです。

3年間、自分を成長させる場は、
誰かに言われたから…ではなく、
自分で決めることが何より大切です。
しっかり悩んで、意志をもって選びましょう。

今日は男子卓球部、男子ハンドボール部、野球部にお邪魔しました。
2・3年生の活動にも熱が入ります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30