11月30日(木) 3年生「実力テスト」

本日、3年生は実力テストに臨みました。11月7日に行われた「統一テスト」と合わせて、受験校を決める上でとても重要なテストです。皆、緊張感をもって取り組んでいました。私立高校入試まで、あと2ヶ月。気を緩めることなく勉強に励んでください。受験を乗り切るには何よりも健康第一です。規則正しい生活とバランスのとれた食事、十分な睡眠時間の確保を心がけましょう。
画像1
画像2

11月29日(水) 2年『生と性の学習会』

星の子助産院の助産師である、坂谷理恵子さんを講師にお招きし、2年生を対象に『生と性の学習会』が行われました。中学2年生は身体的成熟を受容し、異性への意識が高まる時期ですが、心身ともに未熟で様々な情報に惑わされることも多いものです。また、若い世代の性感染症が社会問題にもなっています。そこで、科学的知識を身につけ、相互の人権を尊重し、一人一人が命への責任と思いやりのある行動選択ができるよう成長してほしいと願い、体験を交えた講演会としました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 授業の様子

1年生の保健体育科では『マット運動』に取り組みました。前転、飛び込み前転、倒立前転など、個々の進度に合わせて取り組んでいました。
画像1
画像2

11月27日(月) サツマイモの収穫

午後、秋晴れのもと、特別支援学級の生徒たちが、夏に植えたサツマイモの収穫を行いました。大きさや形はいろいろでした。後日、スイートポテトをつくる予定となっているそうです。
画像1
画像2
画像3

11月25日(土) PTA『やまなみ学級』開催

11月25日(土)午前、美術室を会場に、フラワーアレンジメント講師のメイのにわ先生をお迎えして、『冬を彩るウインターリースづくり』の講習会が開催されました。冬の季節、クリスマスやお正月にもピッタリのすてきなリースができあがりました。
画像1
画像2
画像3

11月24日(金) 吹奏楽部 アンサンブルコンテスト金沢市中学校予選会 結果

昨日行われたアンサンブルコンテスト金沢市中学校予選会の結果を報告します。金管七重奏 金賞、管打楽器七重奏 金賞でした。おめでとう! 12月10日(日)クレインで行われる『石川県アンサンブルコンテスト金沢支部大会』に向けて仕上げていってください。

11月22日(水) 2学期期末テスト

2学期も後半、冬休みまで約1ヶ月。ここまで学習した内容がしっかりと定着したか確認するための期末テストが行われました。テストは24日(金)もあります。家庭学習にしっかりと取り組みテストに臨みましょう。
画像1
画像2

11月21日(火) 授業の様子 2年『がん教育』

2年生の保健体育科では「『がん』になる危険性を減らすためにできることは何だろう」の課題で、石川県済生会金沢病院の瀧澤先生を講師としてお招きして、がんの原因には生活習慣が大きく影響するため、生活習慣を整えるように今から心がけて生活していくことが大切であることを学習しました。「がん教育」に関連して、1階保健室前廊下には、がんに関する本が展示されています。関心のある人は図書室で借りてみてはどうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月17日(金) 1年 職業適性診断

1年生は、進路学習の3時間目として「自分の適性を知ろう」の課題で、クロムブックを活用して適職診断を行いました。診断結果や現在の夢から、今一番なりたいと思う職業について考えました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(金) 2年 金沢自主プラン新聞づくり

2年生は、11月7日の行われた金沢自主プランを終えての新聞づくりに取り組みました。新聞は24日完成予定です。
画像1
画像2
画像3

11月16日(木) 授業の様子(2)

2年生の美術科では、「互いの作品のよいところ、工夫しているところを見つけ、伝え合う」の課題で『沈金』の学習のまとめを行いました。授業の流れは(1)発表内容を考える。(2)班で発表・鑑賞。(3)全体での鑑賞。(4)振り返り です。伝え合うポイントは、全体から受ける印象はどうか、季節感が感じられるか、細かいところまで丁寧に彫っているか、点彫り線彫りを効果的に使っているか、きれいに金粉が入っているかなどです。
画像1
画像2

11月16日(木) 授業の様子(1)

1年生の家庭科では、先日行われた調理実習の振り返りを行いました。自分たちがつくった豚肉の生姜焼きの写真を見比べ、工夫したことや改善点などをタブレットを活用して伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(水) 3年 進路説明会

午後、3年生と3年生の保護者を対象に『進路説明会』が行われました。内容は進路選択にあたってや入試手続きなどについてです。保護者の皆様へは、何よりもお子様の健康第一と温かな声かけのお願いなどがありました。3年生はこのあと、進路希望調査、個人面接、三者懇談会が行われます。自分の進路は自分で決める。3年生、さあこれからが追い込みだ!
また、1・2年生は5限目に授業参観、授業参観後、保護者対象に学年懇談会が行われました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) 5S活動

職員室入り口横の掲示板に『5S活動』というポスターが掲示されています。『5S』とは、学校環境を整えるための5つの要素「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾(しつけ)」の頭文字を取った言葉です。学校環境の整備によって(1)活動効率の向上、(2)安全性の確保、(3)快適な学校環境の実現の効果をねらいたいと考えています。まずは教室のロッカーや机の中、空き教室の際の机・イス、黒板など、身の回りの整理整頓から! 生徒玄関のズックのかかとそろえは立派ですねと来校されたお客様から褒められました。
画像1

11月13日(月) 市新人駅伝大会

金沢市営陸上競技場を会場に『金沢市新人駅伝大会』が開催され、本校からは男女ともに選抜チームが参加しました。あいにくの冷たい雨模様でしたが、選手たちはしっかり走りきっていました。選手の皆さんお疲れ様でした。温かくして身体を休めてください。
画像1
画像2

11月13日(月) PTA挨拶運動

朝の登校時、PTA役員の皆さんによる挨拶運動が行われました。先生方が出迎えて声かけをしているいつもの風景に保護者(PTA)の方が加わり、挨拶を返してくれる生徒の表情はいつもとは少し違っているように見えました。PTA役員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。
画像1
画像2

11月12日(日) 夢空間2023

『夢空間2023』の一環として金沢歌劇座では、金沢市内の21校からなるDREMING BANDによる演奏が行われ、本校吹奏楽部員も活躍していました。また、金沢市役所第二本庁舎の展示コーナーでは、書道作品、美術部作品が展示されていました。なお、金沢歌劇座での様子は撮影等が許可されなかったため、写真は市役所第二本庁舎ホールの展示の様子のみです。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金) 防災講話

本日6限目、金沢地方気象台の地震津波防災官の方を講師にお招きし、地震と津波のメカニズムについて、くわしく丁寧にお話をしていただきました。講話の中には、理科や社会科、保健体育科で学習した内容も出てきて、授業で学習している内容の大切さも再認識できました。
画像1

11月9日(木) 2年 素囃子鑑賞会

『素囃子鑑賞会』は金沢市内のすべての2年生を対象に今年度から始まった事業です。8名の方が体育館のステージ上で演奏されました。途中、長唄や各楽器の説明もありました。指揮者がいない中で、かけ声やリズムになる楽器の音色で合わせることや、三味線は弦楽器ではあるが同時に打楽器の側面も合わせ持つ。小鼓は湿気が必要で直前に息を吹きかけて湿気を調節する。一方、太鼓は湿気がダメで演奏前にあぶる。など、興味深いことをたくさん教えていただきました。「素囃子とは和楽器のオーケストラ」であると思っていただければとのコメントが印象的でした。日常生活ではなかなか聴くことのできない本物の音色に触れることができた大変貴重な体験でした。金沢素囃子保存会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) 授業の様子

1年生の家庭科では調理実習が行われ、豚肉の生姜焼きづくりに挑戦しました。皆上手に作れたようで、作り終えた後、おいしそうに食べていました。今度はご家族にふるまってみてはどうかな。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31