7月27(木) 北陸吹奏楽コンクール出場記念、横断幕の設置

7月23日(日)に行われた『第71回石川県吹奏楽コンクール』で、8月に行われる『第64回北陸吹奏楽コンクール』への出場権を獲得した吹奏楽部の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。最高の音色を奏でてください。石川県代表としての健闘を祈る!
画像1

7月24日(月) 県吹奏楽コンクール 金賞受賞(県代表)

7月23日(日)津幡町文化会館(シグナス)で行われた『第71回 石川県吹奏楽コンクール』で、吹奏楽部が中学校B部門で金賞を受賞しました。このコンクールは第64回北陸吹奏楽コンクール予選を兼ねており、吹奏楽部は8月11日(金)金沢歌劇座で行われる、『第64回北陸吹奏楽コンクール』へ県代表としての出場権を獲得しました。頑張れ!額中生!
画像1

7月21日(金) 碇川拡幅工事に伴う通学路の変更

額乙丸町〜大額3丁目地内の川幅の拡幅工事と橋架替工事のため、工事期間中は川沿いの通学路の利用が不可能となり、写真にあるように迂回路を利用して登下校することとなります。工事期間は令和5年8月21日から令和9年3月末までの約3年半です。この内容については、7月4日(火)の学校連絡メールでも配信済みです。
画像1

7月21(金) 北信越大会出場記念横断幕の設置(2)

7月15日(土)・16日(日)に行われた『石川県中学生総合体育大会 水泳競技』で、8月に行われる『第44回北信越中学校総合競技大会』への出場権を得た、市川啓子さん(3年)、宿谷瑠里さん(3年)、川村葉月さん(2年)の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。石川県代表としての健闘を祈る!
画像1

7月20(木) 終業式

午後は1学期終業式が行われました。式の前には、県大会の表彰披露が行われ、北信越大会出場を決めた4名の生徒の紹介も行われました。額中の代表であるとともに、金沢市・加賀地区・石川県の代表として、思いっきり頑張ってくれることを期待します。
終業式では校長先生から、(1)コロナに関しては、決してなくなった訳ではない。手洗い・うがいの徹底を。(2)1学期の学習の振り返りをすること。(3)生活リズムはくずさない。大切なことは『起きる時間、寝る時間、勉強を始める時間』を決めること。(4)『自分で考え、正しく判断して行動する』の4つのことについてお話がありました。新学期、大きく成長した、たくましくなった皆さんの姿を期待します。
画像1
画像2

7月20(木) 大掃除(2)

『学校生活の基本』の一つに、『場を清め』があります。校舎をきれいに保てば、心も落ち着き、新しい目標や発想が浮かんできます。ただひたすら黙々と雑巾がけに取り組みましょう。先生に指示されて動くのではなく、自分からすすんで汚れを探し、校舎と向き合い、自分と向き合いましょう。「校舎は自分の心の鏡」です。美しく磨き上げれば心も晴れます。
画像1
画像2
画像3

7月20(木) 大掃除(1)

1学期の4ヶ月間、使わせてもらった校舎に感謝の気持ちをこめて大掃除に取り組みました。教室、廊下、トイレ、手洗い場、玄関、特別教室、体育館など、きれいに磨き上げました。
画像1
画像2
画像3

7月20(木) 学年集会

午前、各学年では学年集会が行われ、1学期を振り返りました。学年として成長したところや良いを認めてもらい、2学期に向けてさらに良くなってほしいことが確認されました。その後、40日間の夏休みを過ごす上で、学習・生活についての具体的な話がありました。皆、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

7月19(水) 授業の様子(3限目)

2年生の国語科では、「古典に親しもう」の課題で、『百人一首』に取り組みました。教科担任の先生が読み上げ、男女仲良く競い合いながら札を取り合っていました。
画像1
画像2

7月19(水) 授業の様子(3限目)

1年生の数学科では、「マッチの本数を求める式の意味を読み取るには?」の課題で、A 4+3(x−1)、B x+(x+1)+x、C 4x−(x−1)のそれぞれの式は、どのように考えたのか?に対して、課題クリアに向けてグループで取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月18(火) 『交通安全教室』

本日6限目、全校生徒を対象に『交通安全教室』を行いました。内容は、安全な横断歩行や自転車の乗り方について動画を視聴し、交通ルールやマナー等を学ぶ機会としました。まもなく夏休みです。事故・ケガに遭わないように、安全な40日間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

7月18(火) 県大会結果速報(2)

7月15日(土)・16日(日)に行われた、石川県中学校体育大会(県大会)の結果をお伝えします。水泳競技:400m個人メドレー第2位、100m平泳ぎ第3位 市川啓子さん(3年)、200m背泳ぎ第3位 宿谷瑠里さん(3年)、200m平泳ぎ第3位、100m平泳ぎ第4位 川村葉月さん(2年)でした。3名は、8月4日(金)金沢プールで行われる北信越中学校総合競技大会(北信越大会)への出場権を獲得しました。頑張れ!額中生!

7月14(金) 個人懇談

5・6限目は全学年で個人懇談を行いました。1学期も残すところ3日。1学期を振り返り、生活・学習・部活動・その他について担任の先生と懇談しました。成長したところを認めてもらい、今頑張っていることやこれから気をつけなければならないことを確認しました。個人懇談を受けて、24日(月)から26日(水)に三者懇談が行われます。
画像1画像2画像3

7月14(金) 熱中症予防 啓発ビデオ

給食時、熱中症予防のビデオ映像を通して『みんなで防ごう熱中症』の学習を行いました。熱中症は、どんな人でもなる可能性があり、命に関わることもあります。熱中症が起きるメカニズム、症状の種類と段階、予防のポイントについて学びました。
画像1
画像2

7月14(金) 授業の様子(1限目)

3年生の美術科では、「篆刻に挑戦」の課題で、石に枠線と文字の輪郭を写し終え、ニードルで枠線と文字の輪郭を線彫りしました。
画像1
画像2
画像3

7月13(木) 北信越大会出場記念横断幕の設置

7月9日(日)に行われた『石川県中学生総合体育大会 新体操競技』で女子個人第3位となり、8月に行われる『第44回北信越中学校総合競技大会』に出場する瀬谷雅姫さん(3年)の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。石川県代表としての健闘を祈る!
画像1

7月13(木) 高校生の美術作品展示

本日7月13日(木)から21(金)まで、1階生徒玄関ホールにて、金沢学院大学附属高等学校・芸術デザインコースの生徒作品を展示しています。作品の中には、令和5年度第79回現代美術展の一般の部・洋画において、2名の生徒が16歳(1年生)最年少で入選した作品も展示しています。3年生は夏休みを控え、進学・進路に向けて真剣に考え、準備をせねばならない時期を迎えています。いろいろな高等学校があるということを知る一つの手段として、今後も特色ある高等学校の展示物等に触れる機会を設けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月12(水) 授業の様子(3限目)

1年生の家庭科では、「額太郎さんの1日の食事をバランス良い献立にするにはどうしたらよいだろうか」の課題で、朝、昼の献立をもとに夕食の献立を考える学習が行われました。自分で考えた献立を班員に発表し、班員からアドバイスを受け、主菜・主食・副菜・汁物の順に考え、最後に栄養バランスを確かめることで、バランスの良い献立になることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

7月12(水) 授業の様子(1限目)

1年生の技術科では、「インターネットを安全に利用するには、どうすればよいのか」の課題で、情報検索、情報発信、情報サービスなど、日頃から心がけるべき、情報モラルについて学習しました。まもなく夏休み。夏休み中はSNS等の使用頻度が増えると思います。インターネットを利用するためのルールやマナーを守り、ネット依存にならないように注意しましょう。
画像1
画像2

7月11(火) 授業の様子(1限目)

2年生の国語科では、書道(毛筆)の授業が行われていました。取り組んだ文字は「紅梅」と「雲海」です。生徒は、点画の省略と筆順の変化の2つのポイントに注意しながら筆を走らせていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31