10月31日(火) 授業の様子

1年生の英語科では『「(今)〜している」と言う時は?』の課題で、グループ毎にイラストが描かれたカードを机の上に並べ、教科担任が読み上げた英文に合ったカードをカルタのように競い合って取っていました。この活動を通して、「(人)+be動詞+(一般動詞)ing〜」を理解します。皆楽しそうに聞き耳をたて集中していました。 ※be動詞(am、is、areなど)
画像1
画像2
画像3

10月31日(火) 2年生 美術科作品掲示

北階段の踊り場の掲示板に2年生美術科の作品が掲示されています。課題は『創造のキャラクターをつくる』〜私のキャラクター〜で、各作品にはキャラクターの名前やプロフィールが書かれています。
画像1
画像2
画像3

10月30日(月) Q-Uテスト

6限目全学年全学級で今年度2回目となる「Q-U」(questionnaire-utilitiesの略)テストを行いました。「Q-U」は『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。学校生活における生徒の満足感や意欲、学級集団の状態等を質問紙によって測定するもので、より良い学級経営に活用しています。
画像1
画像2

10月30日(月) 1年生 進路学習(2)

1年生は総合の時間に『人は何のために働くのだろう?』の課題で、2回目となる進路学習を行いました。内容は、自分たちの身のまわりにはどんな職業があるのかをワークシートに書き出し、それぞれの職業がどんな役割を持っているか、また、授業の終盤には自分は何のために働く・働きたいと思うかを考えました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(月) 3年生 美術科作品掲示

南階段の踊り場の掲示板に3年生美術科の水墨画作品が掲示されています。墨の濃淡を利用して竹の節や枝、笹の様子、梅の木の幹や枝、花びらの質感など、工夫して描かれています。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 2年生『アンガーマネジメント』の学習

2年生は5限目、『アンガーマネジメント』について学習しました。不機嫌そうに黙り込んだり、周りの人や物に八つ当たりしてしまったり・・・。その結果、人間関係を悪くしたり、大切な友だちを失ったり、周りから非難されたり、なんてことになりかねません。アンガーマネジメントとは、こうした怒りの感情と上手に付き合うため(怒りのコントロール)の心理トレーニングとして、1970年代にアメリカで生まれたものです。今日は「すぐできる対処法」として、(1)イライラしたら6秒待つ、(2)アンガーログ(怒りの記録)を書く、の2つについて学びました。
画像1
画像2

10月27日(金) 1年生『進路学習』

1年生は5限目、1回目の進路学習に取り組みました。進路学習では、中学校卒業後に進学する学校や将来の就職先をはじめ、どんな進路があるのかを知り、自分にふさわしい進路を選択できるように学習していきます。自分にとって何が大切か、どんな大人になりたいかなど、自分の将来を今から計画することに大きな意味があります。ぜひ、これからの3年間で進路に関するいろいろなことを学習して、自分が幸せになれる進路をみつけましょう。
画像1

10月27日(金) 授業の様子

1年生の英語科では『相手の体調について尋ねたり、自分の体の不調について説明するには?』の課題で、What's wrong ?(どうしたの?)に対して I have a 〜. で説明する学習に取り組みました。説明の例として、(1)not very good.(あまり良くない)、(2)頭が痛い(headache)、toothache(歯痛)、stomachache(腹痛)、fever(熱)、(3)保健室へ行って1時間休んでください。(take a rest for an hour)などを各自がクロムブックでロールプレイした後、ペアで尋ねたり説明したりの練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 黒板メッセージ

朝、1年生のあるクラスの黒板に、昨日行われた音楽祭を終えて、担任の先生からクラスの生徒へのねぎらいとともに気持ちを切り替えて学習に集中しようとのメッセージが書かれていました。昨日は、音楽祭後に各クラスで振り返りが行われましたが、どのクラスの生徒も黙々と自分の思いを書いていました。1限目、どの教室も生徒は集中して授業に臨んでおり、今日は朝から校舎中にさわやかですがすがしい空気が流れているように感じます。
画像1

10月26日(木) 音楽祭(8)

閉会式前に吹奏楽部の演奏が行われました。今年度はコロナの規制が緩和され、あちこちのイベントに招待され、地域で大活躍している吹奏楽部です。素敵な演奏ありがとう。最後に表彰式が行われました。結果に関わらず、どの学年も甲乙つけがたい素敵な歌声でした。校長先生からは、各学年への労をねぎらう言葉と、「音楽祭を通して様々なことを学んでくれたと思っています。一人一人の役割が違うように、学んだことも違うかもしれませんが、大切なことは、学んだことを今後の学校生活にしっかりと生かし、より良い自分、より良い学級、より良い学校をつくっていくことです。額中学校が、また一歩成長した1日になったと思います。」との講評をいただきました。音楽祭成功に向けて頑張ってくれた全校生徒の皆さん、本当にありがとう。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 音楽祭(7)

すべてのクラスの合唱後、3年生による学年合唱が行われました。曲は「正解」です。聴く人の心をジンと熱くする、とても素敵な合唱でした。思わず審査員の先生方や1・2年生、保護者の方々も目頭を熱くしていました。さすが3年生!昨年度の先輩の歌声を引き継いだ圧倒的な存在感でした。この歌声のバトンは2年生へと引き継がれます。2年生、来年が楽しみです。頼んだぞ!
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 音楽祭(6)

写真は合唱順に上から、3年2組、3年3組です。
画像1
画像2

10月26日(木) 音楽祭(5)

写真は合唱順に上から、3年1組、3年4組です。
画像1
画像2

10月26日(木) 音楽祭(4)

写真は合唱順に上から、2年5組、2年1組です。
画像1
画像2

10月26日(木) 音楽祭(3)

写真は合唱順に上から、2年2組、2年4組、2年3組です。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 音楽祭(2)

写真は上から合唱順に、1年5組、1年2組、1年4組です。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 音楽祭(1)

音楽祭当日です。体育館を会場に開催しましたので、保護者の皆様には収容人数に限りがありご迷惑をおかけしました。合唱を通してそれぞれの学年の成長の様子がうかがえました。1年生は中学校生活で初めての音楽祭でした。緊張もしたと思いますが、初々しさが感じられました。2年生はこの一年間の成長がうかがえる歌声でした。来年が楽しみです。3年生は男女のバランスやリズム、調和がとれた最上級生にふさわしい見事な合唱でした。すべての学年、すべての学級の皆さん、素敵な歌声を本当にありがとう。写真はクラス合唱前に声出しを兼ねて校歌を歌っているところ、1年3組、1年1組の合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 音楽祭前日

いよいよ『音楽祭』が明日に迫ってきました。各学年各クラスともに最後の仕上げに取り組みました。音楽祭の各学年クラス合唱の日程は、1年生は10:10〜10:40、2年生は10:50〜11:25、3年生は12:55〜13:30です。3年生学年合唱は13:30〜13:45,吹奏楽部演奏は14:30〜となっています。なお、あくまでも予定ですので、進行状況により変更もあります。また、すでにお知らせしたとおり、本校体育館の収容人数の関係から、保護者の皆様の参観は、該当学年の時間帯のみで入れ替え制とさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 授業の様子(2)

1年生の数学科では『比例を表す式』について,yがxの関数でy=ax(aは比例定数)という式で表されるとき、yはxに比例するということを学習しました。注意点としては、xが0でないとき、y÷xの値は一定で、比例定数aに等しいということです。
画像1

10月25日(水) 授業の様子(1)

2年生の社会科では『条約改正を目指して日本はどのような努力を重ねたのか』の課題で、複数の資料をもとに明治初期の外交について理解を深めました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31