掃除の様子1

まだの方は、まず【学校を掃除しました】の記事をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

掃除の様子2

まだの方は、まず【学校を掃除しました】の記事をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

掃除の様子3

まだの方は、まず【学校を掃除しました】の記事をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学校を掃除しました

卒業まであと4日となりました。
今日は6年間お世話になった学校をみんなでピカピカにしました。
普段は掃除しない箇所をスポンジなどを使っていつも以上に丁寧に掃除しました。
6年生のおかげで学校がとってもきれいになりました!ありがとう!

※写真の枚数に制限があるため、何度かに分けてHPを更新します。
画像1
画像2
画像3

卒業式リハーサルがありました

本日、本番を想定した卒業式のリハーサルがありました。
歌、言葉、歩き方、証書のもらい方…。たくさんの練習がありましたが、練習を重ねるごとにどんどん成長していく姿が頼もしく感じます。
ついに残すは本番のみ!最高の姿を残せるよう、最後の日まで一緒に頑張りたいと思います。
画像1

小学校生活最後のレクレーション

卒業式のリハーサル後、学年レクリエーションがありました。
じゃんけん列車やクイズ、猛獣狩りを仲良く楽しそうにする姿が微笑ましかったです。
画像1
画像2

新しい友達をつくったよ!〜なわとび大会〜

画像1
画像2
画像3
3月6日のなわとび大会は、なわとびを通して クラス関係なく色々な子との なかが深まりました。

当日に向けて、なわとび大会実行委員は、みんなが楽しく新しい友達もつくれる遊びを考えてくれました。当日もハキハキと遊びのルールや指示を出しており、2年生みんなも実行委員さんが考えた遊びでニコニコでした!
クラス対抗リレーでは、どのクラスも協力して応援したり、結果発表の時には素敵な拍手を送りあったりしました。

3年生では、また新しいお友達と出会えますね!
新しい出会いに だんだんとむねが高まってきますね!

馬頭琴のすてきな音色を聞いたよ♪

画像1
画像2
画像3
3月5日の5時間目に、スーホの白い馬に出てくる 馬頭琴やモンゴルのお話会がありました。
モンゴルしゅっしんの方が、モンゴルの生活やしぜんについて 写真とともに お話をしてくださりました。また、馬頭琴そうしゃの方から モンゴルの様子や珠洲の様子の写真とともに すてきな音色をたくさん 聞かせてくださりました。

どの子も きょうみしんしんで 前のめりになって聞いていました。馬頭琴の音色からは、白馬のやさしさがつたわってきました。

馬頭琴の音色を聞いたりモンゴルについてくわしくなれた きちょうな時間でしたね!

フルーツサンドを作りました

卒業までついに9日となりました。
今日はお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるためにフルーツサンドを作り、メッセージカードを添えて渡しました。
断面も完璧!とーっても美味しそうにできました!
画像1
画像2

うさぎ引き継ぎ集会を行いました。

画像1
画像2
画像3
今日は3年生とうさぎ引き継ぎ集会を行いました。
泉野小のうさぎ「きなこ」のお世話の仕方を中心に、4年生が経験したことや調べたことについて発表しました。
3年生にわかってもらえるように、クイズを作ったり、動画にまとめたり工夫がされていました。
うさぎの命を守るバトンを、3年生に引き継ぎ、みんなで「きなこ」のことを大切にしていきたいですね。

金沢の伝統を学ぶ 〜和菓子づくり体験&茶道教室〜

画像1
画像2
画像3
先日、「なかむら生菓子店」の中村さん、下田さんにお越しいただき上生菓子をつくりました。四苦八苦しながらも、個性豊かな上生菓子をつくることができていました。
また、和菓子には欠かせない「お茶」についても学びました。金沢と茶道の繋がりを教えていただきました。

天気がいい日は何をしているのかな?

画像1
画像2
画像3
晴れている日の昼休みのようすです。
カラータイルで8の字とびをしたり、なわとびをまわしてみんなでジャンプをしたり、色々なわざにとりくんだり色々な方法で体をうごかすことを楽しんでいました!

なわとびを回す子も かわりばんこで きょう力して遊んでいました。
クラスもまぜまぜで色々な子と かかわっていました。

今のクラスの時間や2年生としてすごす時間も のこりわずかですね。
運動会、音楽集会、6年生を送る会と どんどんレベルアップしてきました。
3年生になっても自分の力をしんじて、自しんをもって すすみつづけていってください!

卒業式練習が始まりました

6年生を送る会が終わり、ついに卒業式の練習が始まりました。
今日は、練習や本番への心構えについて話し、座り方や立ち方などを練習しました。
残り15日。卒業までラストスパートです!
画像1

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
2月22日(木)に6年生を送る会がありました。
3年生は「ふしぎなしっぽ」という劇をしました。
約1ヶ月間の練習の成果を十分発揮した堂々とした劇でした。
また、6年生へイズとミッチのブローチもプレゼントしました。
送る会を通して、子どもたちはチームワークを高め、4年生へ向けて大きくレベルアップしたように思います!

リハーサルに参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6年生をおくる会 大せいこう!!

画像1
画像2
画像3
今日は、まちにまった6年生をおくる会本番でした!

どの子も れんしゅうしてきた せいかを自しんにかえて 今までの6年生への かんしゃの気もちを つたえることができました!
歌を歌っているときも、げきやダンスの時も、ボディーパーカッションの時もえ顔いっぱいで ひろうしており、6年生にもえ顔が 広まりました。

6年生をおくる会がおわった後は、みんな「やりきったぞ!」という たっせいかんに あふれていました!

そして、3年生のかいだんが もう目の前ですね!
自しんをもって 3年生へのかいだんを かけあがっていってくださいね!

6年生を送る会がありました。

本日、6年生を送る会がありました。

当日は各学年の出し物を見て楽しむ姿や、下級生に感謝を伝える演奏・合唱が本当に素敵でした。終わってから感想を聞いてみると、楽しかったー!という元気な声や、中には感動して泣いている子もいました…。卒業まで残り16日。小学校生活での最高の思い出がまたひとつ増えましたね。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会リハーサルがありました。

本日、送る会のリハーサルがありました。
明日の本番に向けて、全力を出しきる姿が素敵でした。
子どもたちに振り返りを聞くと、まだまだ本番に向けてレベルアップできる!と更に上のレベルを目指そうと頑張る意見もありました。明日の本番、そんな素敵な姿や思いが在校生に伝わるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会リハーサル

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会に向けて、4年生は劇の練習を頑張っています。
6年生への感謝の気持ちを伝えるために「109倍の力」という劇をします。
一人ひとりが役になりきって、演じていました。
明日の本番も、思いを伝えられるように頑張りましょう。

最高学年に向けて:6年生を送る会準備

画像1
画像2
画像3
3学期は全校が6年生を送る会に向けての準備を進めています。
そして、5年生は次の最高学年として中心となってがんばっています。

6年生に今までの感謝とこれからのエールを伝えるという思いと
次の最高学年として送る会を成功させるという責任感をもって
日々の準備や練習に取り組んでいます。

写真は、1〜5年生で行われた代表者会議と歌の学年練習の様子です。
会の進行や下級生への声かけもとてもすてきでした。
子どもたちのがんばりに引き続き温かい声かけをいただけると幸いです。

寒さに負けない雪あそび!

画像1
画像2
画像3
寒い日が続き、泉野小学校のグラウンドにも沢山の雪が積もりました。
体育・生活の学習として、1年生みんなで雪遊びをしました。

雪だるまを作ろうと大きな雪玉を作る子や、築山で滑って遊ぶ子、
思いっきり雪玉を投げて雪合戦をする子、様々な遊び方で楽しんでいました。

寒さに負けない子どもです!雪の降る中でも大はしゃぎでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31