生徒会リーダー研修会の2回目を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春休み中ですが、本部、専門委員長、部長が集まり、「リーダーとは?」「チームとは?」「リーダーの役割とは?」について研修会を行いました。担当教師がコーデイネーター役を務め、課題を提示して短時間でグループで解決していきます。悩みや課題を書いた紙を開き、リーダーに必要な力を意識してアドバイスを考えます。1日分の新聞紙だけを使って高さを競い合う活動にも挑戦しました。リーダーシップを発揮し、学んだことを今後の活動に生かしていこう!

離任式に生徒が集まってくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員の異動が発表になり、7人の先生方が離任することになりました。都合で4人での離任式となりましたが、卒業生も集まってくれて、全校生徒が離任する先生のメッセージを聞いてくれました。生徒会長が代表でお礼の言葉を述べ、代表生徒が花束を贈呈してくれました。本当にありがとうございました。新しいステージでの活躍を祈念します。

令和5年度3学期終業式がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初に校歌を代表生徒の指揮と伴奏で歌いました。校歌を歌う場面が少なかったので、大きな声はまだ出ていませんが、これから頑張ります。校長の話のあと、4名の生徒が代表で表彰されました。燕市読書大賞、漢検、英検です。最後に1年生と2年生の代表生徒が今年度(3学期)の振り返りと来年度への抱負を原稿を見ずに堂々と発表してくれました。
令和5年度、お疲れ様でした。充実した春休みを過ごし、令和6年度に向けて準備をしましょう。

清掃頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食と昼休みが終わると清掃です。教室は椅子を机の上に上げて、床を掃き、机・椅子を動かして雑巾で水拭きをしています。
3年生が卒業してからは、1・2年生だけで校舎全体をカバーしなければなりません。少ない人数で、清掃場所を分担し、曜日ごとに清掃する範囲を変えるなど工夫して取り組んでいます。

給食の準備【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も手際よく、配膳しています。手作りふりかけがあったので、いつもより盛る係が大変でした。食缶やバットを配膳台の定位置に並べると、空いた運搬用ワゴンを係が3階の配膳室まで運んでくれます。酢豚や手作りふりかけが大好評で、余ったふりかけをご飯にたくさんかけて食べていました。今日の給食は、提供しない学校もあったので、いつもより手間のかかるメニューを調理してくれたのかもしれませんね。今年度最後の献立を感謝して、味わっていただきました。

給食の準備【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の給食です。1組は取りかかりが早く、配膳がとてもスムーズでした。2組も、少し遅れましたが最後の給食を手際よく準備することができました。
今日は、給食センター手作りの「じゃこ・のり・おかか」のふりかけです。酢豚にはソーセージ、ポテト、人参、グリンピースが入って彩りがきれいです。サラダは、わかめ、もやし、キュウリ、ハムの中華サラダで、酢豚との色合いが対照的で映えてます。春雨スープには、豆腐、人参、ニラ、ネギ、椎茸、タケノコとヘルシーです。

感謝を表す年度末の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、教室、廊下、学習室、生徒玄関(下駄箱)に分かれて、新入生に引き継ぐ教室や下駄箱を感謝と歓迎の気持ちを込めて清掃しました。下駄箱は、外履きをシートに並べ、棚の砂や汚れをきれいにしました。生徒玄関、教室や学習室、1年生の廊下も隅々まで丁寧に掃除して、ロッカーや机の中のものも整理しました。

給食準備【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食にもお邪魔しました。1年生は人数が多いので大変ですが、要領よく配膳しています。今日は、みんな大好き中華メニューです。皮がパリッと揚がりあんがとろっとおいしく本格的な春巻き、絹ごし豆腐や挽肉、ニラ、もやし、タケノコ、椎茸、ネギ、人参が入った具だくさん麻婆豆腐は、とろみがあってご飯によく合います。切り干し大根の中華サラダは彩りがよくさっぱりいただけます。「春巻き2本欲しい!」と男子。うんうん分かる、おいしいもんね。

給食準備【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の給食にお邪魔しました。係の生徒が机の上をしっかり拭いています。衛生的でいいですね。準備は、1・2組とも手際よくやっています。このクラスでの給食も、今日を入れてあと3回です。楽しんで、感謝して、そして味わって頂きましょう。

柏陽会リーダー研修会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度の生徒会を担うリーダーたちの研修会を行いました。生徒会本部11名、専門委員長11名、部長3名(他の4部長は本部や委員長と兼任)が参加しました。生徒会長が進行し、小池中の現状と来年度に目指す姿をグループで話し合いました。内容を全体で共有し、取り組みたいことを明確にしました。
新リーダーたちに心から期待しています。

キャリア教育講演会【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(木)5限に、熊倉シャーリング有限会社の熊倉社長をお迎えし、キャリア講演会を開催しました。金属加工による「感動する物作り」を目指す社長さんの熱意あるお話に、感銘を受けていました。「目標を達成するための強い意志を持つこと。自分よりも他者の利を優先すること。夢を見ることができれば、それは実現すること。」たくさんの光を照らしていただきました。

給食の準備・片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係の生徒が、消毒液の入ったバケツから布巾をとり、配膳台やクラス全員の机の上を拭きます。机は印刷物等で汚れるので、とても衛生的ですね。次に、廊下にセットされたワゴンから食器やバットを教室内に運び入れます。身支度をした当番が、配膳します。
給食が終わると、当番が分担されたかごや食缶を1階の配膳室まで運び、運搬用のコンテナにきちんと格納します。給食員委員の生徒が、最後の整頓や片付けをして終わりとなります。

美術と技術【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1の1美術は、絵の具で色水を作り洗剤を混ぜて、ストローで泡を立てます。その泡を画用紙に移し、泡の模様を楽しむモダンテクニックの表現方法を学習していました。色とりどりの泡の模様ができて、歓声が上がっていました。
1の2技術は、木材加工の授業で作ったラックの塗装(仕上げ)をしていました。布に「米から作られた自然塗料」を染み込ませて、ラックの表面に塗りしっとりと仕上げます。匂いもなく、肌についても安心・安全です。

今日の給食は?【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生にお邪魔しました。2組は準備が早く、席に着いていました。サバのみそ煮が滑って盛り付けにくかったようです。「サバが嫌いになりました」とぼやく給食当番。
今日は、沢煮椀といって豚肉やタケノコ、ゴボウ、人参、えのき、はるさめが細長く切りそろえられ、具だくさんの出汁のよくきいたお汁です。サバのみそ煮は柔らかく、ご飯が進みます。きんぴらは、コリッコリの茎わかめともっちしたさつま揚げの食感が対照的です。とてもおいしい和食メニューでした。

給食の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食にお邪魔しました。1年生は人数が多いので、しっかり配膳台を教室に入れて準備しています。今日のメニューは、青大豆が入ったポークカレーを粒感がある麦ご飯にかけていただきます。、レンコンやサツマイモをカリッと揚げた野菜チップが添えられt、食感がおいしいです。フルーツポンチには、ミカン、パイン、桃のフルーツと2色のなめらか食感のゼリーが入っています。

体育【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2組の体育は、選択種目でバドミントン、バレーボール、バスケットボールを楽しそうにやっていました。お天気もよく、少しずつ暖かくなってきているので、体を動かすのも気持ちがいいですね。

防災教育【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限の総合で、防災教育の「雪害」について学習していました。
雪による死亡事故の8割が除雪中の事故で、次いで雪道での交通事故、雪道・凍結路での転倒事故、雪に関するレジャー中の事故、雪崩等の事故だそうです。
雪国・新潟に住んでいる以上、雪害は身近なものです。まもなく春ですが、降雪時の事故に気をつけて生活しましょう。

2年生の給食にお邪魔しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は少し準備に時間がかかっているようです。
献立は、ビビンバ丼、わかめスープ、ヨーグルト、牛乳に入れる粉末のミルメークコーヒーです。ビビンバ丼の具は、牛肉とタケノコの炒め物、人参・ほうれん草・コーン、ぜんまい、しいたけが入って彩りのきれいなもやしナムルです。ご飯とよくかき混ぜていただくと本格的なビビンバ丼になります。生乳の濃厚なヨーグルトにミルメークもついて、豪華です。

春休みの計画づくり【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、最初に最後の授業で先生にお礼を言う段取りを確認していました。各クラスで先生へのメッセージも用意されているようです。ありがとう。
春休みの計画は、春休み宿題一覧をじっくり見て割り振りしたり、配付された冬休みの計画表と比べて改善点を見つけたりして、ワンランク進歩した計画づくりを目指しました。

授業の様子【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は英語で、体育祭の思い出を英文で表現する学習をしていました。クロムブックに英文を打ち込んでいきます。種目や内容をどのように英語で表現するとよいのか、調べながら英作文していました。
2組は国語で、全国にどんな名字があり、珍しい名字はどんな名前なのかをクロムブックで調べていました。近くの席同士で調べた名前を教え合い、楽しそうに学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可証明書

年間行事予定

沿革

月予定