園庭の実り!

画像1 画像1 画像2 画像2
園庭にあるビワの木とミカンの木に実がつきました。昨日カラスが咥えて飛んでいった様子を見た子どもたちが「幼稚園のビワがなくなっちゃう!」「ミカンも狙われてるかも!」と心配し始めたので、収穫することにしました。「ビワの中身はどうなっているの?」と不思議に思い、半分に切ってみると大きな種が。「この種かわいい!」と手に取って眺めたり、匂いを嗅いだりして楽しんでいました。ミカンはくし形に切ったものをギューッと絞って「わー!ジュース!」と大喜び。身近な自然に親しんでいました。

『わくわく表現』のその後・・・(5歳児さくら組)

画像1 画像1
5月30日(火)

5歳児さくら組では『わくわく表現』で楽しんだ玉作りが子どもたちの遊びとなって広がっています。箱やカップなどを使ってコースを更に難しくしようと工夫し、少しできると転がし、また修正や追加をして転がして…と試行錯誤する姿があります。止まらずに玉が転がるには?スピードが出るためには?と考えながら遊ぶことで、子どもたちの思考が巡っています。

わくわくする遊びとの出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)

特色ある活動の一つ、『わくわく表現(造形表現)』があり、講師の先生と学年ごとに素材に触れて遊びました。
3歳児ちゅうりっぷ組は、アルミホイルを丸めてボール作り。身近な素材が形を変え、転がるようになる驚きや楽しさを感じました。繰り返し転がして遊んでいます。
4歳児ゆり組は、紙を使って輪投げ作り。出来上がった自分の輪を使い、的を狙って何度も投げて遊びました。一番高い的に入ると「やったー!!」と歓声が上がりました。
5歳児さくら組は、紙粘土を使って自分だけの玉作り。講師の先生に紙粘土がこねると伸びることや固まると弾むことを教えてもらい、素材の面白さを感じました。出来上がった“まん丸の玉”をコースに転がして遊ぶことも楽しみました。

北の丸公園に行きました!(4,5歳児遠足)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)

ゆり組とさくら組が北の丸公園へ遠足に行きました。久しぶりの遠足にワクワクドキドキの子どもたち。5歳児さくら組の子どもたちは、「ゆり組さんが迷子にならないように、一緒に行こうか?」と優しく声を掛け、手を繋いでいました。公園の中では、芝生の上を思い切り走ったり、寝転んだりして思い切り体を動かして遊ぶことを楽しみました。また、小さい花や虫に気付いてじっと観察することを楽しむ様子も見られました。帰りのバスの中では「楽しいから帰りたくないな…。」と名残惜しそうにしている子どもたちでした。

クレパスの散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(火)

朝から雨の一日。ひと遊びした後テーブルに全紙台の紙を広げ自分のクレパスでを使って紙の上をのびのびとクレパスを走らせました。「ぐるぐる青描いたよ」「ピンクも描いた」と嬉しそうに教師に見せてくれました。また、塗り重ねたところを爪でこすると、クレパスが削られ「あっ、描けた」と新たな発見を知らせてくる子どももいました。

泥団子遊び(3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)・5月22日(月)

教師が泥団子を作り斜面に転がしてみると「あっ、転がった」「ころころいった」と目を丸くしながらも自分でも繰り返し転がして楽しんでいました。また、翌日、教師が水分を多く含んだ泥団子の塊を板にこすりつけ「あっ、描けた、泥団子クレヨン」と言いながら描くと子どもたちも、、真似て「ほんとだ」「ついたよ」「みてみて」と不思議そうな表情を浮かべながらも試して描いて楽しむ姿が見られました。

幼稚園の池にヤゴがいる!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(木)

昨年度の年長児が園庭の一角に池を作ってから、子どもたちがメダカを観察したり、カエルがいないかとのぞいたりする場所になっています。
「自然となかよし」では講師をお招きし、園庭の虫や生き物、植物について子どもたちが自由に聞いたり、教わる中で自然と関わったりしています。今日も講師(虫博士)が池の水換えをしながら「ヤゴがいるよ。見てごらん」と声を掛けたとたん、そばにいた子どもたちは「ヤゴ!?」「みんなー!ヤゴがいるって!」と大興奮でした。触り方を教わりながら触ったり、何匹いるのかを数えようとしても「動いてわからない!」と嬉しそうに話したり、ヤゴとの出会いを楽しんでいました。
遊びの中で様々なものや出来事に出会い、その喜びや驚きを感じていってほしいと思うひと時でした。

ジュースができたよ!

5月18日(木)

4歳児ゆり組では、咲き終わったビオラやパンジーの花びらを使った色水作りを楽しんでいます。ビニル袋に入れた花びらをよく揉んで、水を入れるとあら不思議!色水のできあがり。「ブドウジュース!」「これはソーダ!」「お茶みたい!」と飲み物に見立てたり、光に透かして見たりして遊んでいます。指で揉むよりも、袋の上からすりこ木で押しつぶした方が良く色が出ることに気付いた子も…。遊びの中から「こうしてみよう!」と考えたことを試してみようとする姿が見られるようになってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

砂遊び(泥んこ遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(水)

気温がぐんぐん上がり、水遊びが恋しくなる一日でした。3歳児ちゅうりっぷ組ではたらいに水を張り、砂や水の感触を味わえるよう、砂遊び(泥んこ遊び)を楽しみました。水をジョウロやバケツに入れ、掘った穴に流し入れると「お池になった」「お船をいれてみよう」と遊具を浮かべて楽しんだり、「あれ!?お水がなくなっちゃった」と水が砂に吸い込まれていく様子を不思議そうに見たりしていました。

カエル発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日
毎年園庭に出没する大きなカエルを発見したゆり組の子どもたち。ピョンピョン飛び跳ねるので捕まえるのに苦労していましたが、とうとう成功。大きなタライに入れて姿を見ていました。そこへ「ミミズ捕まえたからカエル食べるかな?」とさくら組の子どもたちがカエルの近くにミミズを置きました。ゆり組の子どもたちは、「カエルってミミズ食べるの?」と驚きながらもじっと見つめていました。(今回は食べませんでした。)身近な生き物とのふれあいを通して自分なりに疑問に思ったり、試してみたりすることを大切にしていきたいと思っています。

5歳児 “さくら島迷路”ができた!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)

天気の良い日が続き、5歳児さくら組は毎日のように砂場へ繰り出しています。憧れの大きいシャベルを使ったり、土や水の感触を楽しんだりとそれぞれがこれがしたいという思いをもって遊びを進めていました。保育者は、子どもたちの楽しさを十分に受け止めながら、更に友達とのつながりや一緒に作る楽しさに気付いてほしいという思いで「山の名前は何にしようか?」「昨日よりも高くなったのは力がたくさん集まったからだね」など、期待や仲間への意識につながるような言葉を掛けていました。
今日は「“さくら島迷路”にしよう」とイメージを実現しようと一人一人が力を発揮し、時には頑張っている友達に「今手伝うから!」と声を掛けたりして夢中になって遊んでいました。イメージが形になっていくことが分かると、子どもたちのやる気を掻き立てます。「今日楽しかった!次は火山とか作ろうよ」と声を掛け合い、充実感に満ちた子どもたちの姿から、来週の遊びが楽しみになります。

土づくり?土遊び?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)

各学級で野菜や花を育てるために土づくりをしました。子どもたちにとっては土に触れたり、匂いやひんやり冷たい感触を味わったりと、“土遊び”のような体験でした。「ふかふか〜!」「ミミズがいる!」など感じたことをのびのびと表現していました。
3・4歳児はふかふかの土にナスやピーマン、オジギソウの苗などを植えました。3歳児ちゅうりっぷ組では、植えた“オジギソウ”に教師が触れると葉が動くということ気付き、「動いた!」「おはよう」と驚いたり、親しみを込めて関わったりしていました。中にはなぜ動くのかと少し怖がり、じりじりと教師の傍に寄る可愛らしい姿もありました。

健診

画像1 画像1
5月10日(水)

内科健診がありました。3歳児ちゅうりっぷ組が健診を受けようと並んでいると、5歳児さくら組の子どもたちが「お手伝いしましょうか?」と園庭に遊びに行く前に声をかけてくれました。一人では少し不安だった子どもたちも、お兄さんやお姉さんと一緒ならと安心して健診を受けることができました。健診後も手遊び「むすんでひらいて」をして他の子どもたちが終わることを一緒に待っていてくれました。

3歳児 弁当始

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)

3歳児ちゅうりっぷ組のお弁当が始まりました。朝の身支度の際に通園カバンから弁当を出したり、10時頃からお「お腹がすいた」「お弁当早く食べたいな」と教師に話してきたりして、お弁当を食べることをとても楽しみにしていました。弁当時の準備は登降園時の身支度と比べると手順が多いですが、早く食べたい一心で教師に手伝ってもらいながらも自分でもしようとする姿が見られ、成長を感じました。

5歳児 ソラマメを食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)

昨年度から大切に育ててきたソラマメ。子どもたちが調べて「サヤが膨らみ、下向きになると食べ頃だ」と分かり、楽しみに世話をしていました。収穫し、サヤを開けてみると、ふわふわのベッドと薄黄緑色の豆が!!触ったり、匂いを嗅いだりする子どもたちは「『そらまめくんのベッド』に書いてあった通りふわふわだ!」「葉っぱの匂いだ」と口々に話していました。
塩ゆでにする様子をわくわくしながら見守り、食べたとたん!笑顔がこぼれ、「おいしい!!」と歓声が上がりました。
自分で育て、収穫して食べる喜びを感じるひと時となりました。

子どもの日が待ち遠しい子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)

連休中に迎える子どもの日を少し早くお祝いしようと、子どもの日の集いが行われました。子どもの日の由来を紙芝居やパネルシアターで知ったり、互いに作ったこいのぼりを見せ合ったりしました。
3歳児ちゅうりっぷ組や4歳児さくら組は、作ったこいのぼりを持ち、校庭やピロティを元気いっぱい走っていました。こいのぼりに話しかけるような姿も見られ、大切にする気持ちや子どもの日を楽しみにする気持ちが溢れています。5歳児さくら組はこいのぼりを作った仲間で写真を撮り、完成した嬉しさと満足感を味わいました。
コイのように、元気いっぱい大きくなりますように・・・。

遊びの様子(3歳児ちゅうりっぷ組)

5月1日(月)

5月になりました。3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちは、園生活にも徐々に慣れてきました。「三輪車に乗る!」「お砂場で遊びたい」「お魚(こいのぼり)欲しい(作りたい)」など、自分の思いを出しながら遊ぶ様子が見られます。これからもっとお気に入りの遊びがたくさんできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

園だより

申請文書

未就園児の皆様

くすのきだより