TOP

3月29日(金)離任式の様子 その7

春の嵐を感じさせる風雨の中、卒業生や生徒たちには、たくさん離任式に参加していただきました。本当にありがとうございました。生徒たちの話を聞く姿を見て、御所ケ丘中学校の生徒たちは本当に素晴らしいなと感じました。離任式を実施し、令和5年度の締めくくりを行うことができました。来週から始まる令和6年度のスタートをしっかり切ることができるようにしていきたいと思います。
画像1

3月29日(金)離任式の様子 その6

離任式のあと、PTAの皆様からもお餞別や花束などをいただきました。PTA本部の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2

3月29日(金)離任式の様子 その5

離任式のあとの、離任される先生方とのちょっとした一時。風雨が強くなる予報も出ていたため、体育館で実施しました。とても素敵な時間になりました。
画像1画像2画像3

3月29日(金)離任式の様子 その4

退場の様子です!お世話になった先生との別れ、寂しく感じますが、思い出を大切にしながら、それぞれの場所で互いに力を発揮していくことができればと思います。今日はありがとうございました!
画像1画像2画像3

3月29日(金)離任式の様子 その3

離任される先生方からの話を聞き、令和5年度のまとめをしっかり行い、令和6年度のスタートを切ります。離任される先生の思いをしっかり受け止め、これからの御所ケ丘中学校をますます盛り上げていき立ちと改めて思いました。
画像1画像2画像3

3月29日(金)離任式の様子 その2

離任される先生方からのあいさつ。心に響きます!
画像1画像2画像3

3月29日(金)離任式の様子 その1

離任される先生方に花束贈呈!素敵な瞬間でした!
画像1画像2画像3

3月29日(金)離任式の朝の様子

令和5年度の行事も最後を迎えました。今日は離任式です。8名の先生方が本校を去ります。春の嵐を感じさせる風雨の強い中でしたが、生徒たちは元気よく登校してきてくれています。
画像1画像2画像3

3月23日(土)美術部の校外での活動 その4

本校、美術部の校外活動も無事終わり、この後、帰校します。校外での活動が、これからの作品づくりなどに生かされていくことでしょう。美術部の生徒たちへの応援、これからもよろしくお願いします!
画像1
画像2

3月23日(土)美術部の校外での活動 その3

美術部員たちは、水族館での活動も楽しんでいるようです。迫力ある水族館の写真が送られてきました。さすが、美術部です!
画像1
画像2
画像3

3月23日(土)美術部の校外での活動 その2

近代美術館の展示されている作品に、目がくぎづけです!これからの作品づくりに一層、力が入ることでしょう!

画像1
画像2

3月23日(土)美術部の校外での活動 その1

本校、美術部の生徒たちは、今日は校外での活動に取り組んでいます。目的地は、茨城県近代美術館。部員どうしの交流はもちろん、素敵な美術の世界へのイメージを広げます。みんな笑顔で活動しています!
画像1
画像2

3月22日(金)校内の桜の木は・・・。

「寒の戻り」もあり、桜のつぼみのふくらみ具合はちょっとストップ!という感じです。入学式の頃に満開になるといいな・・・と思っています!
画像1
画像2
画像3

3月22日(金)下校の様子

修了式の日の1日を終わり、下校する生徒たちの様子です。1年間の締めくくりができ、笑顔で下校する生徒たちの姿が見られました。1年間、頑張りました!令和6年度も、よき伝統を積み上げていきましょう!
画像1画像2画像3

3月22日(金)令和5年度最終の学活 その2

1年生の令和5年度最終の学活の様子です。すっかり中学生になったなと感じながら、生徒たちの姿を見ていました。来年は御所ケ丘中学校の中堅学年として、さらに大きく飛躍していくことでしょう!
画像1画像2画像3

3月22日(金)令和5年度最終の学活 その1

通知表を担任の先生から渡される2年生。1年間の頑張ったこと、これからに向けてなど、担任の先生とたくさん話をしている姿が印象的でした。教室の生徒たちは笑顔いっぱいです!
画像1画像2画像3

3月22日(金)修了式の様子 その5【学校長式辞】一部抜粋

【修了式での学校長式辞、その一部を掲載します。】

〜 前半部分 省略 〜

1・2年生も様々なことにチャレンジし、大いに力を伸ばした1年になりました。

1年生は新しくチャレンジした部活動、学習面では定期テストや実力テストなど、しっかり乗り越え、すっかり中学生になったなと感じています。秋には、体育祭・桔梗祭にも臨み、クラスの絆を深めました。さらに、大自然の中で仲間とともに過ごしたスキー宿泊学習を通して、ますます、学年としてもパワーアップしていましたね!

続いて、2年生。中堅学年として、様々な場面でたくましく学校生活を送っていました。去年の総体や各種コンクールの時は、3年生の後ろ姿を見て学ぶ日々だったと思いますが、新人体育大会・アンサンブルコンテスト・各種コンクールで、本校の中心となって活躍していました。今は、今年の総体やコンクールに向かって、新たな目標をもち仲間と努力している最中だと思います。2年生の明るく前向きに取り組む気持ち、教室での明るい雰囲気から、最高学年としての頼もしさをすでに感じています。

1年生も2年生も、中学校生活を通して、目指す生徒の姿である「よく考える生徒」「実践力のある生徒」を体現してくれていると感じています。もう1つの目指す生徒の姿が「夢を語れる生徒」です。
 
先日、本校の卒業生で夢を大きくもち、前進している先輩と会うことができました。その話をします。
今年度実施された第103回全国高校ラグビー大会で、見事、全国制覇を果たした高校のラグビー部キャプテン 〇〇先輩です。小さな頃から、「日本一になる!」という大きな夢をもち、中学校卒業後、自分の信じた道に飛び込み、夢の実現に向かって努力した先輩です。
入学した高校は県大会7連覇。県内では敵なしというチームでしたが、〇〇先輩が高校二年次、1点差で負け、その連覇が途切れたそうです。重苦しい雰囲気の中、キャプテンとしてチームを引っ張ることになった〇〇先輩。チームでは一番大きい声を出し、きつい練習にも粘り強く取り組み、チームの手本になるために努力したそうです。その中でも、大切にしたのが「生活面」。特に、あいさつ・整理整頓・時間厳守。これを続けることで、プレーの精度が上がり、反則も減り、チーム全体で規律を守り試合を運ぶことができるようになったと話してくれました。あいさつ・整理整頓・時間厳守が、自分のために、そして、チームのためになったと力強く語ってくれました。
後輩のみなさんへのメッセージとして「チャレンジせずに後悔するより、チャレンジし、失敗して後悔した方がいい。その失敗がいつか財産になる」でした。〇〇先輩の大きな夢はまだまだ続きます。現在は、高校3年生日本代表のキャプテンとして海外に遠征して活躍し、将来は「日本代表になり世界と戦うこと」を夢としています。夢は、日本一から世界に向いていると感じる瞬間でした。

1・2年生の皆さん。大きな夢に向かって進む先輩の話を聞き、何を感じましたか。皆さんは、これから、様々な夢に向かってチャレンジすることができます。「失敗してもそれが財産になる」という言葉は、私たちに勇気を与えてくれます。皆さんも、中学校生活の中で、日々、スキルアップをさせ、夢を大きくさせてほしいと思います。そして、ぜひ、一人一人、「夢を語れる生徒」になってほしいと思っています。(もう、すでに語れる人は、ぜひ、先生や友達に語ってみてくださいね!)

 最後になりますが、この後、担任の先生から、通知表が渡されます。担任の先生からいただく言葉を大切にして、自分の成長したところや「こうすればもっと伸びるよ」といったメッセージを受けとってほしいと思います。また、その時に、自分の夢を担任の先生に語ってみるのもよいかもしれません。

それでは、明日からは節目となる春休みになります。1日1日を大切に過ごし、進級に備えてください。4月からは、いよいよ、1年生は先輩として、2年生は最高学年になります。今から、それぞれの学年が活躍することが楽しみです。
 新2・新3年生として、新たな目標と夢を胸に抱いた皆さんと再びここで会うことを祈念して、式辞といたします。「あいさつ・整理整頓・時間厳守」大切に!

画像1

3月22日(金)修了式の様子 その4【修了証授与】

2年生の代表者に修了証の授与です。しっかりした返事。充実した2年間を過ごしてきたんだなと感じました。いよいよ次は、最高学年ですね!
画像1画像2画像3

3月22日(金)修了式の様子 その3【修了証授与】

1年生の修了証授与の様子です。代表者に修了証を渡しました。1年間頑張りました。いよいよ、先輩になりますね!
画像1画像2画像3

3月22日(金)修了式の様子 その2【今の私の想い】

〇2年生代表の発表
【今の私の想い】
私は、2年〇組の〇〇〇〇です。2022年7月、ベトナムから来ました。日本に来た時、全く日本語を理解できませんでした。その当時、学校へ来ていても授業が分からない、日本語も話せなかったので、自分の気持ちや意見を伝えることができませんでした。授業では、ペア活動、グループ活動、そして(タブレットに)で何かを書いてみんなと共有する時、自分が何もできないことがとても恥ずかしかったし、悲しかったです。毎日、ベトナムに帰りたいと思っていましたし、毎日、家に帰ると泣いていました。言葉が分からない、習慣が違う、文化も違うということはどんなに辛いことでしょう。
そんな辛い毎日が続いていましたが、クラスの友達はいつも私をサポートしてくれました。先生たちもいつも励ましてくれました。
みんなのおかげで辛いことを乗り越えられました。そして、たくさんのことを学び、自分自身が日本語を上達してたくさん話したいという思いがあったので、頑張れました。
私が日本に来て感じていることは、日本はとても恵まれているし、みんなが住んでいる守谷市はとてもよいところだと思います。また、日本人の心の温かさもすばらしいと感じています。
最初は日本に来たことを後悔したときもありましたが、今では日本に来て、御所ケ丘中学校でみんなと勉強ができて本当によかったと思っています。
私には夢があります。それは、将来、通訳者になることです。日本とベトナムがよい関係を築いていけるようにしていきたいです。そのために、日々の勉強を頑張り、高校、大学に行って、日本のことをもっと知って、ベトナムと日本の架け橋になりたいです。
あっという間に2年生も終わり、来年度はいよいよ中学校最後の年になります。もっとたくさんの友達をつくり、たくさん勉強をして今よりも成績を上げたいです。そして、中学校最後の1年をみんなと素晴らしい時間を過ごしていきたいです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31