TOP

8/31(木)【守谷型教育改革(かく)・ろうち】黒サポと守中の保護者様へ感謝です

画像1
画像2
画像3
昨日(30日)は、「もりや型教育改革の提案」授業公開校として、
県内外の200名近くの先生方に授業を参観していただきました。

その成功を支えてくださったのが黒サポさんや
守谷中の保護者の皆様です。

猛暑のなかでの誘導や受付など、大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

8/31(木)【守谷型教育改革(かく)・ろうち】5・6年生の公開授業

画像1
画像2
画像3
昨日(30日)は、「もりや型教育改革の提案」授業公開校として、
県内外の200名近くの先生方に授業を参観していただきました。
黒内っ子と先生方の頑張りをたくさん褒めてもらいました。

【上】5年3組 学級活動「デジタル・シチズンシップって」
   電子ノートアプリのグループ機能を活用した話し合いを通して、
   インターネットでのやりとりについて考える学習を公開しました。
【中】6年3組 英語「Summer vacations in the world」
   夏休みの思い出の写真を電子ノートアプリに貼り付け、
   タブレットで提示しながら友達と紹介し合う学習を公開しました。
【下】6年5組 社会「武士の世の中へ」
   電子ノートアプリの付箋・グループ機能を活用した共同作業や
   学び合いにより、探求的な学びにつなげていく学習を公開しました。

8/31(木)【守谷型教育改革(かく)・ろうち】2・3・4年生の公開授業

画像1
画像2
画像3
昨日(30日)は、「もりや型教育改革の提案」授業公開校として、
県内外の200名近くの先生方に授業を参観していただきました。
黒内っ子と先生方の頑張りをたくさん褒めてもらいました。

【上】2年1組 国語・生活「こちら 黒内けんきゅうじょ」
   電子ノートアプリのグループ機能を活用して、調べた生きものの
   ひみつを確かめ合う場面を公開しました。
【中】3年2組 算数「大きな数」
   電子ノートアプリを活用して、数の大きさを比べるクイズづくりと
   出題し合う学習を公開しました。
【下】4年4組 社会「サザエさん一家の防災グッズを選ぼう!」
   電子ノートアプリやその自作教材を活用した協働的な学びによる
   サザエさん一家の防災グッズの提案を公開しました。

8/31(木)【守谷型教育改革(かく)・ろうち】1年生の公開授業

画像1
画像2
画像3
昨日(30日)は、「もりや型教育改革の提案」授業公開校として、
県内外の200名近くの先生方に授業を参観していただきました。
黒内っ子と先生方の頑張りをたくさん褒めてもらいました。

【上】1年1組 英語活動「Fruits」
   教育課程特例校としての特色を生かした、入門期における
   積極的なコミュニケーション活動を公開しました。
【中】1年4組 図工「こすって うつして」
   「マイ・ミュージアム」(作品のデジタル保存)を活用した
   試行錯誤と協働的な学びによる作品づくりを公開しました。
【下】1年6組 生活科「あさがおの観察」
   「動画編集アプリ」(Clips)を活用した協働的な学びによる
   観察記録動画づくりを公開しました。

8/31(木)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日も晴れて厳しい暑さになるようですが、吹く風には秋も感じられます。

昨日の発表会で大活躍した黒内っ子は、今日も元気いっぱいに登校しています。
熱中症対策には十分に留意して、教育活動を行ってまいります。

今夜は「スーパームーン」。
今年のなかで地球から最も近い満月、最も大きな満月だそうです。
夜空を眺める時間があると良いですね。

8/30(水)【ありがたく・ろうち】「守谷型教育改革の提案」お待ちしています

画像1
画像2
画像3
本日は、県内をはじめ、千葉県、埼玉県、遠くは香川県、秋田県から
黒内小学校に御来校を賜り、誠にありがとうございます。
1173名の児童と94名の教職員とで、皆様の御来校をお待ちしておりました。

朝からWBGT(暑さ指数)が30.4度の猛暑日になっています。
控え室の体育館や各教室は冷房が完備されていますが、
暑さ対策にご留意されて、お気を付けていらしてください。

そして、児童と先生方の頑張りやよさを、たくさん見つけていただけると幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
【校長 奈幡】

8/30(水)【熱中症対策(さく)・ろうち】朝から厳重警戒です

画像1
画像2
今朝のWBGT(暑さ指数)は、30.4度です。
保健委員会の児童と一緒に測定しました。

早速に校内放送で「厳重警戒」「外遊びを禁止」「水分補給」を
周知しました。

今日も熱中症対策に十分に留意して、教育活動を行ってまいります。

8/30(水)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今朝も強い日差しが照りつけるなか、元気に登校する黒内っ子です。
「毎日、暑さに負けないで、よく頑張っているね!!」と声をかけると、
「おはようございます!!元気です!!」と返ってきます。

今日はたくさんのお客様が来校し、授業を参観してくださいます。
黒内っ子の頑張りぶりをしっかりご覧になっていただきたいと思っています。

8/29(火)【礼儀正しく・ろうち】1年生の身体測定

画像1
画像2
夏休み明けの身体測定が、今日から始まりました。
注意事項をしっかり聞いて、静かに待つ1年生に感心しています。
身長だけでなく、心も大きく育っています!!

8/29(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生の授業の様子です。
観察・採集をしたり、タブレットを有効活用したりして、
各教科の課題に意欲的に取り組んでいます。

【上】理科「季節と生物・夏の終わり」
   ツルレイシ、ヘチマの様子を観察してきました。
   「採れた種は来年の4年生にプレゼントします」。
【中】算数「およその数」
   がい数の考え方にも慣れ、切り捨て、切り上げもすらすらです。
【下】国語「よかったなぁ」
   詩の表現技法「反復」の効果について、話し合っています。

8/29(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の授業の様子です。
タブレットを活用したり、グループで話し合ったりして、
各教科の課題に意欲的に取り組んでいます。

【上】算数「数の読み方を調べよう」
   タブレットの位取り表を使って、大きな数もすらすらです。
【中】国語「グループの合い言葉をきめよう」
   ○○を頑張るためのグループの合言葉を一生懸命に話し合っています。
【下】英語「スピーチをしよう」
   タブレットを活用しながら「I like ___.But I don't like __.」
   活発なやりとりが素晴らしい!!

8/29(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
1校時の6年生の教室の様子です。
朝から全集中。そして楽しく意欲的に学んでいます。
頼もしいです、6年生!!

【上】算数「分数×分数の計算」
   分数の乗法の仕方を説明できるように考えています。
【下】国語「いま始まる新しいいま」
   音読練習の相談をしています。連ごとに分担しています。

8/29(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
1校時の6年生の教室の様子です。
朝から全集中。そして楽しく意欲的に学んでいます。
頼もしいです、6年生!!

【上】朝の会
   ニュースの話題について担任の先生と和やかに話しています。
【中】道徳「世界人権宣言から学ぼう」
   自分が大切にする宣言文をしっかり考えながら選んでいます。
【下】社会「武士の世の中」
   武士が勢力をのばしていった経緯について調べています。

8/29(火)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝も元気に登校してます

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
授業再開3日目。
今朝も黒内っ子は暑さに負けず、元気に登校しています。

今日は、すでに熱中症アラートが発令されています。
熱中症防止に留意して、教育活動を行ってまいります。

8/28(月)【響く・ろうち】3年生の音楽の様子

画像1
画像2
今日も素敵なリコーダーの音が、音楽室から響いてきます。
音楽専科の先生による3年生のリコーダーの授業です。

新しい音の指使いを練習していますが、持ち方も姿勢も完璧です。
素敵な音が出て、みんな大満足です!!

8/28(月)【チームワーク・ろうち】5年生の「交換道徳」(2)

画像1
画像2
6月にも紹介しましたが、5年生では、担任が他の学級で道徳を授業する
「交換道徳」を行っています。
学年全児童の心の教育と児童理解を深めるためです。

【上】5の3「一ふみ十年」
   自然との関わり方について、1組の先生と考えています。
【下】5の5「自分の身は自分で守る」
   安全な生活をするために大切なことを、3組の先生と考えています。

8/28(月)【チームワーク・ろうち】5年生の「交換道徳」(1)

画像1
画像2
画像3
6月にも紹介しましたが、5年生では、担任が他の学級で道徳を授業する
「交換道徳」を行っています。
学年全児童の心の教育と児童理解を深めるためです。

【上】5の1「ケンタのやくわり」
   集団の中での役割について、4組の先生と考えています。
【中】5の2「ドッジボール対決」
   お互いを高め合う友情について、5組の先生と考えています。
【下】5の4「宇宙から見えたもの」
   宇宙の広がりから地球の環境について、2組の先生と考えています。

8/28(月)【心で聴く・ろうち】学校図書館での読み聞かせ

画像1
画像2
『3かいなかしたろか』。
くすのきしげのりさん作、石井 聖岳さん絵の絵本です。
学校生活の中でのハプニングをとおして、
子どもたちが成長し、信頼を深め合っていくお話です。

学校図書館司書の先生の見事な読み聞かせを心で聴いています。
聞き入る真剣な表情から、学級の温かな雰囲気が伝わってきました。

8/28(月)【熱中症対策(さく)・ろうち】外遊びは禁止です

画像1
先週より少し気温は下がっていますが、
12時50分現在のWBGT(暑さ指数)は30.5度。

「厳重警戒」のため昼休みの外遊びを禁止にしました。
教室も設定温度を低めに調整し、フロアー全体で気温を下げています。

8/28(月)【ありがたく・ろうち】除草作業

画像1
画像2
画像3
8月28日(月曜日)市内の用務員さんと市役所の職員の方にご来校いただき、除草作業を行っていただきました。

厳しい暑さの中、こうして黒内小の安心・安全のために汗を流してくださる方々には感謝の言葉しか見つかりません。

また、作業の丁寧さに、「何事も丁寧に」の大切さを改めて学ぶことができました。

本日ご来校いただき、除草作業を行ってくださった皆様方に心より感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31