扇台防災キャンプ2023!

画像1
画像2
画像3
9月23日(土)、24日(日)は、育友会イベント委員会主催、公民館・自主防災会・ファーザーズ・地域学校協働活動・ファミリークラブ共催、市役所危機管理課・消防局高尾台出張所協力のもと、約60名が参加して防災キャンプが開催されました。いざ、災害が起きた時、どんな風に避難生活をするのかを楽しく学ぶ体験型のプログラムでした。なんといっても、学校でのお泊り!普段できない様々な体験をし、参加者は大変有意義な時間を過ごすことができました。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、昨日の遠足の疲れも感じさせず、子ども達は元気いっぱいに運動会の団体演技の練習に取り組んだり落ち着いて学習に向かったりしていました。低学年は、にこにこ笑顔で楽しそうに団体演技「怪獣になりきれ!102人の花唄」に取り組んでいました。中学年は、団体演技「ダイナミック琉球」の今日の練習を終え、振り返りの時間でした。自分や自分たちの演技を振り返ることで次の練習につなげます。6年生は、理科「大地のつくり」の学習で「同じ土なのに色が変わって見えるのはなぜか」を大地の写真のつぶの大きさや土の色に着目して考え、交流していました。端末があると友達の考えも交流しやすくなるようです。

6年金沢市連合体育大会

画像1
画像2
画像3
金沢市内の全小学校の6年生約4000人が一堂に会する連合体育大会が、西部緑地公園陸上競技場で開催されました。6年生は、扇台小学校代表として堂々とした態度で参加していました。子どもたちは、50m走、チャレンジ種目、若い力に参加し、最後の学校対抗リレーでも代表選手の応援でとても盛り上がりました!6年生、とても爽やかで気持ちのよい行動&応援でした。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日は、今年度2回目の火事発生時の避難訓練でした。グランドの避難場所までの集まり方、集まってからの態度等全員が本番を想定して真剣に参加していました。1年生が、生活科でシャボン玉遊びをしていました。様々な道具を使い様々な形や大きさのシャボン玉作りを楽しんでいました。

扇台川まつり

画像1
画像2
画像3
9月17日(日)に4年ぶりの完全復活となった「扇台川まつり」が開催されました。扇台小育友会のファーザーズの皆さんが開いていたゲームコーナーは大盛況でした!暑い中、子どもたちの笑顔がはじけていました。いつも本当にありがとうございます!

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
1限目は運動会に向けて中学年集会をしていました。運動会を通してどんな力をつけていくのか、どんな気持ちで取り組んでいくのかを真剣な表情で聞いていました。昼休み時間は、リレー選手の顔合わせ会でした。高学年と低学年がそれぞれに目標を持って取り組んでいくことを確認しました。また、応援団の気合いの入った練習の声も廊下に響いていました。来週からスタートする本格的な練習に向けて気合い十分です!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、国語「やくそく」の学習で〈おおげんかになったのはどうしてか)をみんなで話し合っていました。子どもたちはワークシートに自分の考えを文や顔の表情で書き、それをもとにみんなで意見を聞き合っていました。落ち着いた学習ぶりに毎回感心しています。2年生も国語でした。授業の最後の振り返りで「どうぶつえんのじゅうい」の音読を一人一人がしっかりと声を出して真剣な表情でがんばっていました。6年生も国語でした。「四字熟語」について学んでいました。その中で、五字熟語、六字熟語探しもみんなで楽しみながら取り組んでいました。

低学年集会&学年集会

画像1
画像2
画像3
運動会に向けての取り組みがスタートしています。5限目は、1.2年生が〈どんなダンスにしたいかな〉を話し合っていました。どの子も、よく考え、話を聞き、話し、やる気満々になっていました。6限目は、4年生が学年集会をしていました。その中で、総合的な学習で毎年4年生が取り組んでいるホタルの話がありました。夏休みまでは、ホタルの会の新村さんが育てて下さっていたホタルの幼虫を引き継ぎ、明日から4年生がお世話をすることになります。

応援団結団式&色決め!

画像1
画像2
画像3
10月5日の運動会に向けて、スタートを切りました。昨日は結団式が、そして今日は、給食時間のお昼の放送の時間に色決めが行われました。応援団のメンバー、そして団長の意欲が、声や態度、表情から伝わります。今日から早速準備・練習が始まります。

ヤッシーの紙芝居劇場

画像1
画像2
本日の昼休みは、ヤッシーこと安原昭二さんによる紙芝居劇場が開催されました。参加してみたい人のみの参加でしたが、徐々にお客さんが増えて最後にはなんと約60名が和室にいました。本日は「まんまるまんまたんたかたん」と「ひもかとおもったら」の2作品を読んでいただきましたが、どちらも、子どもたちはヤッシーの問いかけに元気いっぱいに答えたり、かけごえをかけたりしながら紙芝居の世界に入り込んでいました。あまりにも子どもたちの食いつきがすごかったので、来月もまた来ていただけることになりました。ヤッシー、楽しい時間をありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生は、保健体育の授業で「年齢によって行動が変わるのはどうしてか」を考えていました。4年生は、算数で2桁÷2桁の筆算の仕方を考えていました。1年生は、リレーを楽しんでいました。みんな、一生懸命に参加しています!

連音に向けて

画像1
画像2
画像3
10月下旬に行われる金沢市連合音楽会に向けて6年生の練習が始まっています。アルトグループとソプラノグループに分かれて自分たちで練習を進めていました!さすが6年生です!また、昼休み時間には委員会の当番の6年生がうさぎの世話をしていました。

授業の様子1

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工で「ごちそうパーティー」をするためのごちそうを、ねんどで思い思いに作り楽しんでいました!2年生は、算数で、パズルをつかっていろいろな形づくりに四苦八苦しながら集中して取り組んでいました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2学期のスタートから1週間が経ち、少しずつ学校生活のリズムも取り戻した頃でしょうか。どのクラスでもとても意欲的に学習に取り組んでいます。子どもたちが、1人1台端末を効果的に活用しながら学んでいる姿をよく出会います。2年生では、算数の時間に計算の仕方を2人で相談しながら画面に書き込んでいるところでした。4年生では、理科の時間に「ステラリウム」を使って2人組で、自分で画面を動かしながらリアルな3Ⅾの星空を観察していました。6年生では、学活の会社活動の時間でした。子どもたちに会社活動って何?と聞くと「自分たちのクラスの雰囲気をよくするために自分たちで作りたい会社を作って活動する」と教えてくれました。みんなにとるアンケートを作ったり当番表を考えたり絵本を描いて展示したりととても主体的に楽しんで取り組んでいました。

6年 天文・宇宙講座

画像1
画像2
画像3
本日は、6年生が、キゴ山研修センターの「天文・宇宙講座」を体育館で受講しました。「宇宙の広さ」や「月の満ち欠け」について実験を通して学ぶことができ、子どもたちは目を輝かせていました。キゴ山研修センターの橋本先生、田井先生、暑い中子どもたちに体験を通して教えていただき本当にありがとうございました。

チャレンジテスト!

画像1
画像2
画像3
扇台小学校では、基礎・基本の定着のために、全校でチャレンジテスト(計算・漢字)を実施しています。繰り返し練習しテストをし、間違えた問題をまた練習しテストをすることでしっかりと使える力として定着することを目指しています。2年生では、音楽の授業でクロームブックを使って「夏の音ビンゴ」を楽しんでいました。

ビオトープビフォーアフター

画像1
画像2
昨日の日曜日、扇台小学校ファーザーズの有志の皆様が中庭のビオトープのそうじをしてくださいました。ホタルが住める環境に向けて、一歩一歩準備が進んでいます。暑い中、本当にありがとうございました。

少しずつ授業がスタートしています!

画像1
画像2
画像3
どの学年も2学期の授業がスタートしています。1年生は、プログラミングをPCサポーターの荒木先生と一緒に楽しんでいました。3年生は、図工で、安全で上手なくぎ打ちを学び、「くぎうちとんとん」の作品作りに夢中でした。4年生は、算数でそろばんにチャレンジしていました。教え合いながら一生懸命に小さな玉をはじいていました。

学習用具の確認

画像1
画像2
画像3
授業中気持ちよく学習できるように本日は全校一斉に学習用具の確認をしました。初めに大型TVで正しい学習用具について確認の話がありました。ほとんどの児童は全部に○がついていましたが、一部の児童はそろっていないものもありました。もう一度、確認の時間を確保します。全員そろうと嬉しいです。
また、本日より、夏休み作品展が開催されています。自分の得意なこと、好きなものを生かした力作ぞろいです。学校だよりをご覧になり、ぜひご来校ください。

子ども達は暑くても元気!

画像1
画像2
長休み時間、体育館をのぞくとたくさんの子どもたちがところせましとドッジボール、バスケットボール、バレーボール等を楽しんでいました。ざっと数えてみると50人は超えていました。みんな笑顔です!中庭でも、たくさんの子どもたちが走り回っていました。子どもたちは暑くても関係ないようで、見ているだけで元気がでます。しかし、熱中症が心配です。全クラスで本日の朝、熱中症にかからないようにするために大切なことについて指導をしました。本日配付の保健だよりにも掲載していますので、ご家庭のご協力もお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)