授業見合いウィーク

画像1
画像2
今週と来週は扇台小学校の授業見合いウィークです。これは、各学年が1つ上の学年の授業を見学させてもらい、よいところを見つけて次の学年への意欲を持てるように実施しています。6年生は1つ上の学年が小学校にはいないので1年生の授業を見学していました。1年生のがんばっている姿を見た後は、1年生ががんばっている計算カードを聞いてもらっていました。6年生の包み込むような優しい表情や声かけがとても印象的でした。4年生は5年生の授業を見学していました。後ろで見るだけでなく、5年生がペア学習をしている時にはそばに行って何を話しているのか聞いている積極的な姿が印象的でした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は国語の時間に「質問名人になろう」ということで、自分のおすすめの本についてグループで質問し合いながら友達のおすすめの本について詳しく理解しようとしていました。とても上手に質問しあっており2学期までの成長を感じました。2年生は、今週の金曜日に訪問する郵便局で学んできたいことを考え、出し合っていました。1人1人の意欲が高く、楽しみにしている様子が伝わりました。4年生は、理科の学習で、学校の周りで見つけた動物や植物について1人1人が端末で作成したシートを見合いながら質問したいことを友達に聞いたりじっくりと見たりしていました。上手に見つけたものを写真におさめ気づいたポイントがかかれていて感心しました。

4年ホタルの住みやすい環境についてのプレゼン

画像1
画像2
画像3
4年生は、総合的な学習の時間に「ホタル」について学びました。本日は、実行委員や学級代表が、ホタルの専門家に教えていただいたり自分達で調べたり考えたりしたことを「ホタルの会」の会長の中山様、公民館の藤井館長に提案しました。堂々とした発表ぶりを褒めていただきました。そして、2月頃からビオトープ作りを始めることを教えていただきました。中庭にホタルが復活する過程に4年生も関われますます楽しみになりました。

3年生和菓子作り体験

画像1
画像2
画像3
本日、3年生は総合的学習の時間に和菓子作り体験をしました。和菓子作りの職人である「なをや菓子舗」の団寧彦様に丁寧に教えていただき、子ども達はとっても楽しそうに取り組んでいました。団様の作る様子に「すごーい」「へえー」などと子ども達の素直な声が聞かれました。本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

授業の様子2

画像1
画像2
画像3
4年生は、書写で、金沢ふるさと偉人館の子ども作品展「名前一文字展」に出品する作品を書いていました。今年度は3〜6年生が2回ずつ書写指導の専門家である玉屋先生に直接指導いただいたこともあり、子ども達の習字の字が大きく太く力強くなりました!筆使いも上達しました。6年生の算数は6年間のまとめです。1人で解いてみてわからない問題は友達と教え合いながら進めていました。理科では、5つの水溶液の正体を調べるための実験をしていました。課題意識を持って安全に気をつけながら班で協力して進めていました。

授業の様子1

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科で育てているヒヤシンスの観察をしていました。5感をつかって一生懸命に観察したことを記録していました。2年生は、音楽科で「なべなべそこぬけ」を楽しんでいました。人数が増えるといっそう盛り上がっていました。3年生は、英語で「何かな?クイズのヒントを考え問題を出し合っていました。上手に言えるととっても嬉しそうです!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
昨日から、養護教諭の澤田先生と栄養教諭の加藤先生が共同で、各学級に1時間ずつ食と連携した健康指導をしています。各学年の発達段階に応じてテーマは違います。今日は5年生が対象でした。5年生は、朝ご飯の役割や何を食べるといいのかを考えていました。3年生は、理科の学習で「豆電球と乾電池をどうつなぐと明かりがつくのかを実験で確かめていました。「ついた!」「明るい!」とどの子もとても嬉しそうに学んでいました。6年生はカルタをみんなで楽しんでいました。今週は、カルタで心ほぐしをしている学年が多かったです。6年生もとても盛り上がっていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、プログラミングをしていました。難しい内容に感じましたが、どの子も意欲的に考え一生懸命に操作していました。4年生は、理科で冬の植物の成長の様子を観察していました。枯れているように見える木の細い枝を折ってみると、中が緑色だということにとても驚いていました。5年生は、英語で「好きな季節やわけ、することをたずね合おう」の学習をしていました。どの子もとても意欲的に多くの友達と交流している様子が印象的でした。

3学期2日目の様子

画像1
画像2
画像3
3学期2日目、子ども達は新年を迎え、新たな気持ちでがんばろうとしていることが各学級の雰囲気から伝わります。1年生は、3学期がんばりたいことを1人1人が考え丁寧に書いていました。2年生は、算数の学習で、たくさんの1円玉を数える方法についてグループで話し合っていました。4年生は、12月に発行された北國新聞(ふるさと小学生新聞丸ごと扇台小)の紙面を全員が1枚ずつ持ち読みながら、より読みたくなる紙面にするにはどうしたらいいのかを考えていました。意欲に満ち、落ち着いたスタートがきれたのは、冬休みにご家族とゆったりと過ごし、心のエネルギーをいっぱいにためることができたからだと思います。

3学期スタート!

画像1
画像2
画像3
本日より3学期がスタートしました。大きな地震があり、その影響で心が不安定になっている児童もいるかと思います。始業式の始まりまでの短い待ち時間には、音楽の西納先生によるバイオリン演奏があり、ほんのひとときですが、心が落ち着きほっとする時間を持つことができました。2.3限目には、「書き初めの会」がありました。どの学級を見ても、とても真剣な表情で集中して取り組んでいました。

2学期最終日2

画像1
画像2
画像3
6年生は、ミニゲーム大会で大盛り上がりでした!6年生は、2学期、高学年としての自覚も高まり、様々な場所で下級生をリードしたり見本となるかっこいい姿を見せてくれたりしました!6年生ありがとう。大掃除では、普段は手の届かないところまで丁寧に掃除をしていました。1年生の教室では、子ども達が担任の先生からのクリスマスプレゼントに目を輝かせ、一緒に歌って楽しんでいました!2学期も保護者や地域の皆様には学校の教育活動を支えていただき本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

2学期最終日1

画像1
画像2
画像3
本日は、2学期終業式でした。「向上」の2学期、「チャレン」や「続ける」ことで自分を鍛えた子ども達は大きく成長しました!23日の北國新聞(ふるさと小学生新聞)でも紹介されました。3年生は、百人一首にチャレンジしていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2学期最終日まで後2日。2年生は、月曜日の大掃除の前に、自分の下駄箱や教室の普段手の届かないところの掃除をしていました。また、音楽の時間には、音楽の先生による「情熱大陸」のバイオリン演奏を聞かせてもらっていました。みんなの目も耳も心も全集中の様子でした。1年生や3年生はお楽しみ会に大歓声をあげていました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、クリスマスカード作りを楽しんでいました。1年生の教室は、クリスマス関係の作品でいっぱいです!2年生は、音楽でわらべうた「ずいずいずっころばし」をグループごとに楽しんでいました。6年1組は、自分たちで企画・準備をしたクリスマスパーティーを楽しんでいました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、体育の時間にあやとびのコツを考え教え合いながら一生懸命に練習をしていました。5年生は、人権について考えていました。玄関前の廊下には、5年生が総合的な学習で育てているヤマメがいます。

冬休みまで後1週間

画像1
画像2
今日を含め、冬休みまでに登校する日は後6日となりました。今日は、テスト返しをしたり、お楽しみ会の計画を立てたり、お楽しみ会をしたりしている学級も多かったです。6年生は1組が計画と準備をグループごとに進めており、2組はクリスマス会&担任の誕生会を自分たちで企画・実行していました。どの子もクロームブックを手にしており、使うと便利だったり、全員が参加しやすかったり、話し合いやすかったりという実感が子ども達にあるんだなと感心しています。Bingoもクロームブックでスムーズに進めていました!5年生は、算数の学習で、「台形の面積の求め方は?」を考えていました。友達が説明した方法をペアで確認しあっていました。

1年生おもちゃランド&ヤッシーの紙芝居劇場

画像1
画像2
画像3
2時間目は、今度は1年生が2年生を招待したおもちゃランドが行われました。1年生も工夫したおもちゃコーナーを考えて作ってくれていました。1年生とは思えない落ち着いた説明の仕方やお客さんとのやりとりをしている子も多く、こちらでも成長を感じました。昼休み時間は、ヤッシーの紙芝居劇場でした。今回はクリスマスバージョン。やっぱり、ヤッシーとの楽しいやりとりの中で、大きな声でかけ声をかけたり、手品を見たりしながら進んでいくのが心惹かれるようです。今回も楽しい時間をありがとうございました!

2年生おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
本日1時間目は、2年生のおもちゃランドが2階体育館で行われました。どのコーナーも1年生が楽しめるように工夫されていること、やさしく遊び方を教えていること、グループのメンバーで協力していることが素敵で、さすが2年生!と成長を実感しました。振り返りの様子から、2年生全員が満足していることが伝わりました。

クリスマスコンサートパート2

画像1
画像2
画像3
8日に引き続き、本日はクリスマスコンサート第2弾が昼休みに行われました。1.アルトサックス「サンタが街にやってくる」2.フルート「もろびとこぞりて」3.うたクラブ有志によるうた「クリスマスイブ(優里)」4.クラリネット&バイオリン「きよしこの夜」5.トランペット&フルート「さんぽ〜となりのトトロ〜」の曲が演奏されました。普段一緒に勉強している先生達が楽しそうに楽器を演奏する姿に子ども達は釘付けでした!うたクラブの7名の有志の皆さんも自主的に参加してくれ盛り上げてくれました。ひとあし早いクリスマスプレゼントとなりました。8日に引き続き、心がわくわく、そしてほんわかする幸せな時間を過ごすことができました。

4年ホタルの学習発表

画像1
画像2
画像3
本日4年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた「ホタル」について、調べたこと、学んだこと、育てて放流したこと、考えたこと、引き継ぎたいこと等を3年生に向けて発表しました。中庭にホタルを復活させるためにできそうなことも伝え、3年生は、わかったこと、考えたこと等を振り返りで話していました。1年生は、松ぼっくりでクリスマスツリー作りを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)