8月31日(木) 『夏休みひとり一研究』の展示

夏休みの課題の一つである『ひとり一研究」の展示が本日から始まりました。9つの教科に関わる作品が各学年フロアの学習室に展示されています。展示期間は本日より9月8日(金)までの7日間です。毎日昼休みに見学できます。
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 花壇への水やり

連日続く『熱中症警戒アラート』。人もそうですが、この暑さは花壇の花にとっても、たまったものではありません。はばたき学級の生徒がたっぷりと水をかけてくれました。
画像1

8月31日(木) ひまわりとサツマイモ

6月1日、花壇の一部のスペースに植えられたひまわりの種とサツマイモの苗は、大変な暑さに耐え順調に成長しました。ひまわりは小さな花をつける品種だそうで、陽に向かう姿から元気がもらえます。そろそろ種を採るころでしょうか。サツマイモの苗も順調に葉の数を増やしています。収穫が楽しみです。ひまわりにウクライナ国旗がかけてありました。はばたき学級の生徒に聞いたところ、ひまわりはウクライナの国花で、早く平和が戻りますようにとの願いをこめてかけたそうです。
画像1
画像2

8月30日(水) 2学期スタート。始業式、実力テスト

本日より2学期がスタートしました。とは言えこの暑さです。いきなり通常モードで学校生活をスタートすることは生徒・教師への負担となると考え、30日と31日は9月1日に向けてのウォーミングアップの2日間ととらえ、両日とも5限で終了、実力テストも2日間にわけて実施します。
画像1
画像2

8月30日(水) 仮設横断歩道

すでにお知らせしている通り、碇川の拡幅工事に伴って川沿いの通学路の利用が不可能となり、迂回路を利用して登下校することとなっています。仮設の横断歩道はこれまでの位置から大額交番側に20mほど移動したところに設置されています。ラーメン真打さんの前と言った方がわかりやすかもしれませんね。押しボタン方式となっていますので、青信号になったことと左右確認して横断しましょう。
画像1
画像2

8月29日(火) ホームページ『学校の様子』閲覧数2万件突破!

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
日々の何気ない学校の様子や生徒の様子などを保護者、地域の皆様に知っていただこうと、この4月に開設した『学校の様子』のコーナーですが、おかげさまで閲覧数が2万件を突破しました。明日から2学期がスタートします。引き続き、日々の学校の様子を発信して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

8月26日(土) 吹奏楽部『絆コンサート』(2)

今年度は暑さ対策のため、開演時間を当初予定の15:30から17:30としました。連絡体制が十分ではなく、一部の来場者の方にはご迷惑をおかけしました。保護者・地域の方々に見守られ、心温まる素敵なコンサートとなりました。ご協力いただいた吹奏楽部保護者会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8月26日(土) 吹奏楽部『絆コンサート』(1)

吹奏楽部恒例の『絆コンサート』が体育館で行われました。今年度は5年ぶりに北陸吹奏楽コンクール出場も果たし、多くの来場者のもと生徒は演奏しました。保護者・地域の皆様方、夕方の開催とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続く中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8月22日(火) 1年生、『ジュニアかなざわオンライン検定』に挑戦

1年生は学年登校日である本日、『ジュニアかなざわオンライン検定』に挑戦しました。目的は、子どもたちが金沢の歴史や文化などについて学びその習熟度を高めることで、ふるさと金沢を知る意欲を引き出すとともに、将来、自らのことばで金沢を発信することができる人材の育成です。検定は1人1台端末を活用して行われました。
画像1
画像2

8月19日(土) 額夏まつり『サマーフェスティバルin額』で吹奏楽部演奏

額振興会と額校下町会連合会の共催で開催された『額夏まつり「サマーフェスティバルin額」』において、吹奏楽部は顧問の嶋田先生の指揮のもと、『J-BEST22 〜J-POPベストヒットスペシャルメドレー〜』と題して、「アラジン・メドレー」、「ジャンボリ・ミッキー」などを演奏しました。なお、吹奏楽部は8月11日(金)金沢歌劇座で行われた、『第64回 北陸吹奏楽コンクール』に出場し、銅賞を獲得しました。おめでとう。
そしてお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

8月9日(水) 平和について考える 〜校地内にある『被爆アオギリ』より〜

 本校の校地内に『アオギリ』が植えられています。このアオギリは、もともと広島県広島市東白島町(ひがしはくしまちょう)の旧広島逓信局の庭に1933年(昭和8年)に植えられており、12年たった1945年(昭和20年)8月6日に被爆しました。
 被爆の熱戦で燃え上がり枯死したかに見えましたが、焼け残った半面から芽をふいて蘇り、炭化した半面を包むように樹皮が覆ってきたそうです。しかし、半世紀以上過ぎた今も傷跡は癒えることなく、中央に黒い裂け目として残っています。
 1973年(昭和48年)に郵便局の建物が建て替えられることになり、アオギリは平和公園に植え替えられました。今、額中に植えられているアオギリは、その被爆したアオギリからの種で育てたものです。
 この種は江口保さんからいただきました。江口さんは、1945年(昭和20年)8月9日、長崎で被爆し重傷を負ったそうですが、戦後、東京で中学校の教員となり、被爆地への平和修学旅行の実現に力を注ぎました。退職後の1986年から単身広島にアパートを借りて、「ヒロシマ・ナガサキの修学旅行を手伝う会」の看板を掲げ、広島へ修学旅行にやってくる学校の世話をボランティアで続けました。1997年4月の額中の「ヒロシマ修学旅行」でも大変お世話になった方です。残念ながら、1998年6月16日、69歳で亡くなりました。
 その後、植木鉢から外に植え替えられ、現在にいたっています。なお、アオギリは大変生命力の強い木で、ぐんぐん成長するため、時折枝打ちをして一定の高さを維持しています。
 78年前の8月6日には広島に、今日8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。また、8月15日は終戦記念日です。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や国内各地を襲った自然災害、災害級の猛暑などからも、当たり前の日常や当たり前に家族や友人がいること、何気なく過ごす一日一日がどんなにありがたいことか。そんなことを強く感じる夏ですね。ぜひ、この機会にご家族に感謝の気持ちを伝え、平和についても話し合ってみてください。
画像1

8月8日(火) グラウンドの整備

本校のグラウンドは長年の風雨などによる土砂の流出や凹凸ができるなど、授業や部活動の練習中のケガなどの安全面が心配されていましたが、このたび新たに土を入れ、平らになるように整備されました。作業は8月5日(土)、6日(日)の2日間で行われました。生徒の皆さん、安心して平らになったグランドで思いっきり活動してください。
画像1
画像2

8月8日(火) 吹奏楽部、コンクールに向けて仕上げです

吹奏楽部は8月11日(金)金沢歌劇座で行われる、『第64回 北陸吹奏楽コンクール』に向けて最後の追い込みが行われています。「練習は本番のように。本番は練習のように。」とも言われます。一音一音を大切に、30名全員で一つにまとまった音色を奏でてください。
画像1
画像2

8月1日(火) 生徒玄関の傘立て一新

夏休みに入り、生徒玄関の傘立てを撤去し、新たな傘立てを設置しました。これまでの傘立ては鉄製の頑丈なつくりで、生徒玄関の空間を圧迫していました。撤去することで開放的な空間が生まれました。新しい傘立ては明るい色合いのものに一新され、生徒の皆さんには、すがすがしい気持ちで一日をスタートしてもらえたらと思います。大切に使いましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31